fc2ブログ

トラフグ

記事が少し遡ります。

フグ好きの我が家のお正月は、ここ30数年フグを食べるのが習慣になっています。
大抵は元旦の夕食に食べるのだけれど、帰省してくる娘が、元旦に帰るということなので、大晦日に食べることにしたのです。
フグの身は下して2日程寝かさないと、ブリブリで包丁の刃が入らない。
その寝かしの時間も入れて、12/29日に入るように、行きつけの市場に頼んでいました。

その12/29日にトラフグミガキを受け取りに、市場に行ってきました。
今回のトラフグミガキは2匹入り(ここのはいつもそう)で、ミガキ後の重量で1.3kg。
と言うことは、ミガキ前の重量は2.1kg前後でしょうか。
いつもよりは少し高めだったけれど、それでも市場で買うと通販より断然安い(下写真)。



中身はミガキフグ(身と頭)2尾と、カエル骨、嘴、そして皮(背皮、腹皮のとうとうみと身皮)2尾分。
なので、テッサ(ふぐ刺し)、テッチリ(ふぐ鍋)、テッピ(ふぐ皮)が楽しめます(下写真)。
フグひれはついていないので、前もってヒレ酒用のフグヒレは買っていました(この記事



早速、ミガキフグの頭を落とし、ウグイス骨も取り、3枚に下した後、正身表面の薄皮を削ぎ、赤い筋肉も削ぎ取り、キッチンペーパーで包んでPE袋に入れ、冷蔵庫で2日寝かします。
ウグイス骨、中骨は一口サイズに切り、頭、ついて来たカエル骨、嘴も一口サイズに切り、合わせてPE袋に入れて冷蔵庫保管、 これはテッチリ用になります。
次にテッピ用の処理。
皮を伸ばして熱湯で40秒程湯掻き、氷水に取る。
正身表面から削ぎ取った薄皮も、また赤い筋肉も一緒に湯掻きます。
このまま細く切ると又すぐにくっついてしまうので、切らないまま氷水ごとPE袋に入れて、冷蔵庫に保管(下写真)。
暫く氷水に漬けておくと、切ってもくっつきません。



そして2日後(1/31日)の夕食。 氷水ごとPE袋に入れていた湯掻いたフグ皮(身の表面薄皮、赤い筋肉を含む)は、細く切ってテッピに作る(写真撮り忘れ)。
一口大に切っていた頭、カエル骨、ウグイス骨、嘴、中骨はてっちりに(写真撮り忘れ)。
そしててっちり後は、フグ雑炊に(写真撮り忘れ)。
寝かしていた正身は、10寸半の大皿にテッサに造りました(下写真)
これで、今回のミガキフグ正身1と1/3尾で、残り2/3尾はお替り用ww
そして熱々のヒレ酒(写真撮り忘れ)と一通り。



いつもならもう少し写真に撮るのだけれど、今回は同居家族以外に、娘夫婦と孫、息子夫婦と孫も加わった大人数で、とても写真を撮ってるどころではなかったのです。
何とかテッサだけでも写真に撮れてラッキ~♪
えっ、味?
味はトラフグだもの、申し分無しww

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.
  • Comment:8
  • Trackback:0

Comments 8

There are no comments yet.
akkyan

トラフグか・・・何もかもみな懐かしい・・・。(涙)
親が元気だった頃は買って帰ってたんですけどねえ。
やっぱりこういうのは大勢で食べてこそですよね。f(^^;)
食い扶持は減っても、夫婦二人じゃ盛り上がらないですもんねえ。(笑)

akicici

いつ見てもお師匠様のテッサは芸術品
うちでも元旦に虎河豚をテッサにしたのですが、大晦日に購入して翌日切りつけたものですから、さしもの青紙スーパーも刃が立たず、分厚い刺し身になってしまい、歯に負えませんでした😅
次回からはちゃんと寝かせてから切りつけるようにしま~す。

kasugai90

フグ。
最近は、きちんと処理した物を手軽に買える。
免許が無くても、こうして自宅で切って食べる事も出来ますよね~

ポチ、っと!

  • 2022/02/03 (Thu) 21:27
  • REPLY
筋クマ主夫

こんにちは!
僕が飲食業界にいた頃、冬場は毎日みがき3、40キロ分のフグを仕込みしていました。
フグの写真を見て美味しそうと思う一方、あの恐怖の日々が蘇ります(笑)

しかし美味しそうなフグですね~。
ご家族で賑やかに食卓囲んで楽しかったことだと思われます♪

  • 2022/02/03 (Thu) 21:28
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
> やっぱりこういうのは大勢で食べてこそですよね。f(^^;)
全くそうですよね~。
大皿にで~んと造ったテッサを皆で食べながら、ヒレ酒を飲む。
一人や夫婦だけじゃ、何だか淋しい(笑)

  • 2022/02/04 (Fri) 09:01
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
いやいや、まだまだ技術が足りません。
テッサを造ってる職人さんから見たら、お笑いレベルです。
年に2、3回じゃ、上達しませんよねww
正身の皮が剥かれた表面にある透明な薄皮は綺麗に取りました?
これがあると、刃を入れる時の結構な抵抗になって、中々薄く作れません。
この薄皮は、皮を引くというやり方ではすぐ切れて上手く引けません。
まな板に押し付けて、刃を1.5mm程浮かしてスライスするやり方。
寝かしと、事前に包丁を良く研ぐことと、薄皮を綺麗に切除が必須。

  • 2022/02/04 (Fri) 09:14
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
関東のミガキフグ解禁は、関西からず~っと遅れて結構最近なのです。
この解禁を受けて我が家も2013年正月からミガキフグで自分で造るようになりました。
お蔭でずっとお安く、安全にフグを楽しめるようになって、ほんとに有難い。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2022/02/04 (Fri) 09:29
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 筋クマ主夫さん
> 3、40キロ分のフグを仕込み
ひょっとしてフグ免許をお持ちとか?
毎日3、40キロ分のフグ・・って確かに地獄ww
フグ免許があると、市場でもミガキ前のフグを買えるので、さらにお安く手に入るのです。
なのでフグ免許に憧れているけれど、そういう職場で2年の実地経験が必要なので、腕前が足りないのはともかくも、腕以前で資格が無いのですね。
でもフグはいいですね~。
味もいいけれど、皆が集まる原動力になります。

  • 2022/02/04 (Fri) 09:40
  • REPLY