fc2ブログ

保存していたイタドリのきんぴら風炒め煮

イタドリの季節に採ってきんぴら風炒め煮にして冷凍保存していたのを、出してきました。・・・1/30日
貼っているシールには2021 4/19と書いてあるので、この時採って作ったもの(下写真)。



夕食のアテに解凍しました(下写真)。



うん、美味しい♪
イタドリの季節じゃないのに、季節と同じレベルでイタドリが食べられる幸せ・・・
私はこれが好きで好きで、イタドリの季節だけじゃ我慢できないww。
いつでも食べたいと冷凍保存したのに、食べない内に次のイタドリの季節が来ちゃったら何の意味もないゾww

イタドリそのものを冷凍保存したり、塩漬けにして保存は、今まで色々やったけれど、どれも今一、いや今三。
冷凍ではシャキシャキ感も無くなるし、塩漬けでは塩抜きする時に酸味も一緒に無くなってしまってこれでは意味がない。
でもね、きんぴら風炒め煮にしてから汁と一緒に冷凍保存すると、劣化が殆ど無く、作った時ほぼそのままのきんぴら風炒め煮を保てます。
我が家はどうせきんぴら風炒め煮にして食べるのですから、これで十二分。

我が家の、イタドリのきんぴら風炒め煮のレシピはこの記事を参照してください。
この記事の時は頂芽とその下の小さい葉は採らずに作っていたけれど、今は茎だけで作っています。
なお冷凍保存する場合は、汁ごとPE袋に入れ、袋の口の下まで水に沈めて、中の空気を抜いた状態で袋を縛ります。
こうすることで、冷凍での劣化も殆ど無く、氷焼けもしません。
後何袋かあるので、それを食べ終わった頃に、イタドリの季節が来るといいかな♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 6

There are no comments yet.
筋クマ主夫

こんにちは!
イタドリいつでも食べられるなんて幸せですね(笑)
この記事見て絶対春は山菜採りに行こうと思いました!

  • 2022/02/25 (Fri) 11:58
  • REPLY
akkyan

皮を向いて塩を振って食べてたなんてまるで原始人ですよね。(汗)
きっと味覚音痴のガキ大将に教えられたんでしょうね。
その証拠にモノの善し悪しが分かるようになってからは食べてないです。(笑)
duckbillさんが冷凍してまで食べるんですから美味いんでしょうねえ。f(^^;)

kasugai90

イタドリですか~
あと1ヶ月もすれば、新しい物が採れそうですね!

ポチ、っと!

  • 2022/02/25 (Fri) 20:06
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 筋クマ主夫さん
季節のものを季節に味わうのは基本だけれど、でも季節外にも味わえるって最高の贅沢ですよね~ww
あともう少しで山菜の季節が来ます。
山野ならコロナも関係ないし、山菜沢山採ってください。

  • 2022/02/26 (Sat) 10:00
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
近所の方からも、子供の頃は遊んでいてお腹が空いたら皮を剥いて齧ったとか良く聞いたけれど、私が御幼少の頃は生まれがやんごとないものだから(大嘘、笑)そんなことはしたことが無かったのです(こちらはホント)。
だから、野のきのこもイタドリも、覚えたのは食べ物に意地汚い中年になってから(笑)
で、イタドリのきんぴら風炒め煮お勧めです♪

  • 2022/02/26 (Sat) 10:11
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん

> あと1ヶ月もすれば、新しい物が採れそうですね!
そうなんです。
だから焦って出してきたのです(大笑)
ポチ、ありがとうございます。

  • 2022/02/26 (Sat) 10:14
  • REPLY