fc2ブログ

中国風ザーサイ漬けの本漬け

この記事は、国産ザーサイの仮漬けまでの記事の続きとなります。
ちょっと忙しくて、仮漬け2度目の塩増しから10日後の、本漬け予定2/12日を1日過ぎてしまいましたww
いよいよ本漬けです。・・・2/13日

本漬けに使う瓶を煮沸消毒し、その瓶の中に仮漬けが終わったザーサイをギュウギュウに詰めていきます。
少し細胞が潰れる位ギュウギュウに入れるのが搾菜の「搾る」の由来になります。
ここで搾られてあのシンナリ感も出てくるのですが、今回のザーサイは天日干しを少し長く干したので、搾る必要もなくもう既にシンナリ感は出ていますww
瓶内に、八角、微塵切り唐辛子、、花椒、山椒粉末、刻み生姜、シナモン粉末、パプリカ粉末、砂糖を入れ、仮漬けの汁で満たし、蓋をしっかり締めたら本漬けは終了(下写真2枚)。




中国風ザーサイ漬けは十分に乳酸発酵させて出来上がります。
この瓶は冷蔵庫ではなく、このまま空調をかけない室内に常温で放置します。
酷暑期には一気に乳酸発酵が進み、秋口には色も赤黒くなって、しっかり中華風ザーサイ漬けに仕上がる予定です♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 8

There are no comments yet.
akkyan

ザーサイって発酵食物だったんですねえ・・・知らなかった。。。f(^^;)
ガラス瓶が薄かったらザーサイ爆弾になったりして。。。(汗)

筋クマ主夫

こんにちは!
ザーサイって発酵させるんだ!
知りませんでした。
使っているスパイスを聞くだけで出来上がりが美味しいの分かります(笑)

  • 2022/03/15 (Tue) 18:24
  • REPLY
kasugai90

ザーサイも、食べるのが楽しみですね~

ポチ、っと!

  • 2022/03/15 (Tue) 22:49
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
ザーサイに限らず、ある程度以上の塩分濃度で塩漬けしたものの長期熟成は、大抵乳酸発酵になりますね。
> ガラス瓶が薄かったらザーサイ爆弾になったりして。。。(汗)
そうなんです。
以前に作った時に、途中で蓋を開けようとしたら噴き出して、慌てて締めました。
薄い瓶なら爆発しそうww

  • 2022/03/16 (Wed) 09:06
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 筋クマ主夫さん
そうなんです。
あの酸味は乳酸発酵の酸味です。
スパイスはまだ改良の余地があるかも知れないけど、取り合えず美味しいですww

  • 2022/03/16 (Wed) 09:24
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
出来上がる秋が楽しみです。
でもその前に、ちょっとだけ味見しちゃうかもww
ポチ、ありがとうございます。

  • 2022/03/16 (Wed) 09:26
  • REPLY
ザーサイ初心者

本漬けしたいけど、肝心の調味料の量が不明ですね!ザーサイ1キロ当たりの量が知りたいですね‼️

  • 2022/03/26 (Sat) 23:21
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> ザーサイ初心者さん
初めまして♪コメントありがとうございます。
折角のご質問ですが、スパイスの分量はまだ決定しきれていません。
液漬けの場合、ザーサイ量だけではなく、液量にも左右されるので(ザーサイ内部に全部浸透する訳ではなく、液に残る)、定量化が中々難しいのです。
特にザーサイは、瓶にギュウギュウ詰めするので、同じ瓶でも1瓶当たりのザーサイ量、液量が一定せず、かつ国産ザーサイが入手できる機会も少なく、定量化まで至っていません。
でも、目検討で何度かやって来ていますが、案外味的には変わらないので、まずやって見られたらどうでしょうか?
今回は500cc瓶にザーサイをギュウギュウ目に詰めての量ですが、
唐辛子の量や、花椒、山椒粉末はどれだけ辛いのがいいか、痺れるのがいいか、好みの問題です。
八角はあまり量は要れない方がいいと思います(今回は1瓶に1個)。
パプリカ粉末は量を入れても悪さはしません。
刻み生姜、シナモン、砂糖は常識の程度(1瓶に小さじ1程度?)です。

  • 2022/03/27 (Sun) 11:38
  • REPLY