fc2ブログ

2022年度クラテッロ類の仕込み

今年も最高峰の生ハム、クラテッロ(Culatello)、フィオッコ(Fiocco)、ハシッコ(Hasicco)を仕込みます。

この日、豚原木(後ろ足一本)を、頼んでいた市場のお肉屋さんから引き取って来ました。・・・2/18日
今年は小さめの8.94kg(下写真)。



早速、解体開始。
まずは寛骨(めがね)&仙骨を一体で切除。
寛骨と仙骨は一部でくっついています。
以前はその部分を鋸で切り離してから、別々に切除していたのですが、今はくっついたまま、一体で切除しています(下写真)。



寛骨&仙骨を切除したら、次はクラテッロ部位を切り出し(下写真)。




続いてフィオッコ部位、ハシッコ部位の切り出し。
クラテッロは後ろ足の内腿部位、その反対側の外腿部位がフィオッコとなります。
なのでイタリアではクラテッロを仕込む時に同時にフィオッコも切り出し、同じ方法(膀胱詰め、縛り)で仕立てます。
イタリアにはハシッコは有りません。
後ろ足原木からクラテッロ部位、フィオッコ部位を取ると、残る大きな部位はランプ(尻)部位。
どうせなら、この部位もクラテッロ、フィオッコと同じ方法で仕立ててみようという事で、ハシッコ(端っこww)と名付け、二年前から仕込み始めました。
もう既に2020年1/12日仕込み(この記事)のものは出来上がって、もう消費開始しています(この記事)。
流石にクラテッロ、フィオッコと比べると、多少は落ちますが、クラテッロ類特有の蠱惑的な香りもあり、3番目のクラテッロ類として十分でした。

残った骨からスネ肉を切り出して、取り合えず夕食休憩。
クラテッロ部位が3.48kg、フィオッコ部位が1.73kg、ハシッコ部位が1.63kg、スネ肉が0.9kg、骨が1.2kg。
スネ肉は料理に(この記事など)、骨はスープストック取りに使います(この記事)。
下写真左上から右に、骨、スネ肉。
下写真左下から右に、クラテッロ部位、フィオッコ部位、ハシッコ部位(下写真)。



夕食後、それぞれ塩&希釈塩を計量し塩漬け。
さて、塩が肉の中心部まで浸透するには時間がかかります。
まだ塩が浸透しない期間は、水分活性も高く、腐敗に弱いのですから、低温環境に置く必要があります。
とは言え、家庭の冷蔵庫にこんな量の肉を補完するスペースがそうそうある訳もない(少なくとも我が家にはありませんww)。
毎年どうしているかと言えば、プラスチックの衣装ケースに入れて、超大型天然冷蔵庫に置きます(要は北側ベランダに放置ww)。
実際、冬の真北のベランダ放置は冷蔵庫内と同じくらいの温度になります。

・・・という予定だったけれど、問題が発生しました。
この所の夜間の気温を見ると、超大型天然冷蔵庫が、何と超大型天然冷凍庫に化けそうなのですww。
冷凍になってしまっては品質が落ちます。
止む無く、空調をかけない北の部屋に置くことにしました(下写真)。



塩漬け期間は毎年1週間にしています。
その間、クケーシングとして乾燥膀胱を、白ワイン+水+塩に1週間程漬けて、戻し&臭み抜き&香り漬け(下写真)。



塩漬け一週間の予定が、時間が取れず、やっと10日目に縛りです。・・・2/28日
戻した乾燥豚膀胱に、塩漬けしたそれぞれの部位を入れて縫合し(これは家内の役割)、出来たものから、縛り。
これは乾燥で肉が縮んで紐が弛んでも中身の脱落が起きない、クラテッロ特有の伝統的な縛り方になります。
実はこの数日前から右手が痺れて、握力が無い状態。
なので、力のいる縛り作業は、かなりピンチだったけれど、何とか完成。
今年のも美味しく出来上がるかな。
完成予定は、フィオッコ、ハシッコが今年の晩秋、クラテッロは来年の晩秋頃。
写真は真ん中上から時計回りで、クラテッロ、ハシッコ、フィオッコ(下写真)。



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 8

There are no comments yet.
筋クマ主夫

こんにちは!
自分では一生作ることが無いんだろうなと思いつつ、
興味津々で見てしまいました(笑)
生ハムの原木はいつもどこで育てているんだろうと思っていましたが、
超大型天然冷蔵庫を利用していたのですねww
専用の部屋でもあるのかと思っていましたよ~。

  • 2022/03/26 (Sat) 15:27
  • REPLY
kasugai90

また、仕込みですね~
今回も、美味しくできる事を祈っています。

ポチ、っと!

  • 2022/03/26 (Sat) 22:53
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 筋クマ主夫さん
パンチェッタ程度なら作ろうとする人も多いけれど、原木生ハムやクラテッロとなると、なかなかハードルは高いですよね~。

生ハム類は塩が内部まで浸透し、少し水分が抜けて水分活性が下がるまでが雑菌に弱い時期。
そこまでの間は超大型天然冷蔵庫を利用するけれど、冷蔵庫の温度では殆ど熟成が進まないので、それ以降は専用の部屋じゃないけれど、空調をかけない室内に吊るしています。

  • 2022/03/27 (Sun) 11:24
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
又、例年通りの仕込みです。
NHKの朝ドラじゃないけれど、美味しゅうな~れ、美味しゅうな~れと思いながら仕込んでいます。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2022/03/27 (Sun) 11:25
  • REPLY
みゃおた煮

売ってるやつはさすがにお高すぎて手が出ず、自作もハードルが高すぎて
未だ味わったことのないクラテッロ類。記事を拝読するたびに妄想が膨らみ、
脳内で勝手に蠱惑されまくっています。

今回も過去記事も塩抜き工程の記述がないですが、こちらは塩抜き不要なのでしょうか。

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> みゃおた煮さん
確かに買うのも作るのも、ハードルが高いですよね~。
味は大変蠱惑的なのですが、妄想だけでも蠱惑されるなら、最強ですねww
> 今回も過去記事も塩抜き工程の記述がないですが、こちらは塩抜き不要なのでしょうか。
あっ、鋭いww
イタリアの色々な資料でも、塩抜きをしていないので、こちらもしませんでした。
表面に未だ塩が残っている場合に表面の塩を洗い流すだけ。
でも出来上がりが塩がきついということは無く、むしろマイルドです。
熟成が進むにつれ、塩味はマイルドになるのが常ですが、膀胱ケーシングは、原木生ハムと比べ明らかに熟成が早いように思えます。
フィオッコ、ハシッコで1年、クラテッロで2年熟成させてますが、それで十分塩味もマイルドになります。

  • 2022/03/28 (Mon) 08:40
  • REPLY
akkyan

今年は超大型天然冷蔵庫のサーモの調子が悪いみたいで、
昨日なんて暖かいを通り越して暑いくらいでしたけど、
この後また寒気が流れ込むとか・・・。f(^^;)
温度調整も大変そうですねえ。m(__)m

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
超大型天然冷蔵庫は、収容力は凄いんだけれど、サーモの調子が悪いのが玉に傷ww
でも生ハム類に関しては、塩が内部まで滲みる1週間位を何とか無事過ぎれば、後は多少サーモが不調でもノープロブレムww
さらに1ヶ月程度乾燥すれば、夏の酷暑でも大丈夫になります。

  • 2022/03/29 (Tue) 10:04
  • REPLY