fc2ブログ

ベランダのイタリアンパセリ

私はパスタが好きで、賄いパスタと称してお昼に良く作ります(カテゴリ「パスタ」)。
そのパスタに香り葉としてトッピングするハーブはイタリアンパセリのケースが最も多く、そのため毎年ベランダでイタリアンパセリを栽培しています。
とは言え、いつも消費に生育が追い付かず、時々はスーパー等で購入。
ハーブ類は袋にちょっとだけ入って198円位と、結構お高い。

所がどうした事か、今年は全く違う。
生育が旺盛で、逆に消費が追い付かない。
かなり大きな鉢だけれど、イタリアンパセリがワサワサ(下写真)。・・・3/12日



そして、通常のプランターの方でも、負けずにワサワサ(下写真)。・・・3/12日



こんなに生えてくれて、嬉しいことは嬉しいのだけれど・・・
イタリアンパセリは2年草。
なので、もう少し経ったらすぐとう立ちをして、種を付けて枯れてしまいます。
今のペースでパスタの香り葉としてのトッピング使用では、使う量もわずかですから、殆どの葉が無駄になってしまいます。
折角の大豊作なのに、これは超~まずいゾ!

ってことで、イタリアンパセリをタップリ使うレシピを考えることにしました。

まずはパスタ用のクリーム系イタリアンパセリソース。・・・3/12日
イタリアンパセリを使う量は半端ありません・・・トッピングで使う量の20倍位?(下写真)



そして、賄いパスタ、[ ニョッキ・ナポレターニのイタリアンパセリソース和え ]になりました。
これはカテゴリ「パスタ」の記事に(この記事)掲載しているので、詳細なレシピはそちらを見て下さい。

------------------------------------------


クリーム系イタリアンパセリソースで大量消費したイタリアンパセリですが、これで大分減ったかと思いきや、何と!さらにワサワサと増える一方なのですww(下写真2枚)・・・3/25日




何としぶとい!
そちらがその気なら、こっちだってもう容赦しないんだから~・・・って、まるでウクライナとロシアか?(笑)
さらに葉を大量に採って(下写真)



今度はクリーム系イタリアンパセリソースを沢山作って、冷凍保存に(下写真2枚)・・・3/30日




この冷凍保存したイタリアンパセリソースの2袋を使って、4日後に手打ちパスタに仕立てました。・・・4/3日

[ トロフィエとのらぼう菜のイタリアンパセリソース仕立て ]
Trofie e Brassica napus, alla salsa di prezzemolo.
トロフィエ・エ・ブラッシカ・ナプス・アッラ・サルサ・ディ・プレッツェーモロ



これは、カテゴリ「パスタ」の記事(この記事)に掲載しているので、詳細なレシピはそちらを見て下さい。

------------------------------------------


そして翌日(4/4日)、又沢山の葉を採取し(下写真)



久しぶりに力の入った新作カレー、スリランカ風イタリアンパセリのカレーで追い打ちww(下写真)



これは結構評判のカレーになりました。
レシピ等詳細は、カテゴリ「カレー」の記事として掲載しました(この記事

------------------------------------------


2日後にさらに駄目押し。・・・4/6日
今度はクリーム系のイタリアンパセリソースではなく、オイル系(アーリオオーリオ系)のイタリアンパセリソースの賄いパスタ。
使ったイタリアンパセリの量は、結構多い。
出来上がりの画像はジェノベーゼ風に見えるかも知れないけれど、全く別物でナッツ類も一切使っていない。
[ スパゲッティのイタリアンパセリソース仕立て ]
Spaghettli alla salsa di prezzemolo.
スパゲッティ・アッラ・サルサ・ディ・プレッツェーモロ





これはカテゴリ「パスタ」の記事に(この記事)掲載しているので、詳細なレシピはそちらを見て下さい。

------------------------------------------


さてこれだけ大量消費を続けた、イタリアンパセリはと言えば
・・・ちっとも減ってな~い。
いや・・・むしろ増えてないか?ww(下写真2枚)  Σ(oдΟ;).オーマイガー!




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 10

There are no comments yet.
筋クマ主夫

こんにちは!
イタリアンパセリ凄い!
こんなに元気いっぱい生い茂るものなのですねw
僕はここまで増えたら使い切る自信ありませんwww

カレー美味しそうですね。
食べてみたいです!

  • 2022/04/16 (Sat) 20:44
  • REPLY
kasugai90

我が家のイタリアンパセリも、かなり茂っています。
すでに少し「とう立ち」して来た物も・・・

ポチ、っと!

  • 2022/04/16 (Sat) 23:09
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 筋クマ主夫さん
我が家でもこんなに茂るのは初めて。
最近はハーブと言うよりは、葉物野菜としてバンバン使ってます(笑)
このカレーはかなり美味しいです(自画自賛ww)
イタリアンパセリの生育が良い年は、我が家の定番カレーになりそうです。
同じイタリアンパセリと言っても、人間もそうですが、全くDNAが同一という訳ではありませんから、このイタリアンパセリも生育旺盛のDNAを持っているのかも知れません。
なので、自家採種して繋いでいこうかなと思っています。

  • 2022/04/17 (Sun) 10:04
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
おぉ、もうとう立ち始めましたか。
そんな時期ですね~。
もう少し、消費スピードを上げなきゃww
ポチ、ありがとうございます。

  • 2022/04/17 (Sun) 10:07
  • REPLY
akkyan

2年草ですか・・・惜しい。(-、-;)
多年草だったら、笑いが止まらないところだったですねえ。f(^^;)
しかしそれにしても旺盛な生命力ですね。(^o^)b

おっと忘れるところでした。
「スパゲッティのイタリアンパセリソース仕立て」
ジェノベーゼ好きな私は見た目で決定。。。f(^^;)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
多年草だったらウハウハでしたね~ww
まあ、しょうがない。
この種を採取して、多産のDNAをもったイタリアンパセリを生み出そうかとww

このパスタ、美味しかったですよ~♪
でも味的にジェノベーゼに近いのはクリーム系のイタリアンパセリソースの方。
そちらの方はジェノベーゼ同様にナッツが大分入っています。

  • 2022/04/19 (Tue) 08:32
  • REPLY
akicici

山菜

家ではイタリアンパセリは庭の片隅で細々生え続けていますが、プランターのミント類は勝手に繁殖してます。
和食が殆どなので、洋食系の香草類はあまり活用していません。

和食にも使い勝手の良かったクレソンは一昨年に董立ちして枯れてしまいましたが、同じプランターに隔年後に発芽して育ち始めました。
プランターに植えたウルイ、行者ニンニク、茗荷などは大繁茂してます。
地植えしたアマドコロはあまり繁茂しません。プランターに移植するべかな?
ウルイは葉が開いていても茹でると柔らかくなりお浸しにして美味しくいただけます。
庭の棘なしタラやコシアブラも葉が開いてきましたので、そろそろコッシーハンティングの時期ですね。
今週末行ってきます。

開発が進んでなくて樹木が伐採されていないと良いのですが。
乞うご期待の程。

duckbill21
duckbill

Re: 山菜

> あきちゃん
ミントは勝手にテロ並みに増えると言われるけれど、ミント好きの我が家では何度やっても増えた試しが無い。
ミントの香りは料理に使うのは難易度が高いけれど、使えるようになると効果絶大です。
クレソンはいいですね。
サラダにすると大きいボウル一つ食べれますww
行者ニンニクがプランターに大繁茂なんて羨ましい。
我が家もプランターに植えようかな~。
我が家の地域はコシアブラやウコギなど、欲しい山菜が一切生えません。
採れるのはイタドリとハリギリだけ。(TT)

  • 2022/04/30 (Sat) 07:01
  • REPLY
-

To duckbill21さん

今日コッシーハンティングに行ってきました。
危惧していた通り、一番のコシアブラ収穫場所には

「ここでの公園事業は終了しました。ここは私有地です。」

というプレートが立っていました。
隣接地は「謝」氏の表札が掲げられた広大な敷地の豪邸ですし、おそらく中国資本に買われたのでしょう。
フェンスが張られているわけではないので入山しようとすれば出来ますが遠慮しました。

で、もう一つの収穫場所に行きましたが。。。
残念、育ちすぎでした😥

昨年と同じ時期なのですが、数日前に初夏の陽気が2日ほど続いたので一気に成長したのだと思います。
それさえ無ければ、あぁぁ・・・
後悔先に立たずですね😥

それは兎も角、人生初めてのこともありました。

アミガサタケ、ゲットです。
僅か1本ですが、奥池の周回散策道の芝に生えてました。
今塩水で虫出し中です。
とても旨味が強いそうですので食べるのが楽しみです😄

duckbill21
duckbill

Re: To duckbill21さん

> あきちゃん
名前が無かったけれどあきちゃんですよね。
コシアブラスポット、残念でした。
それもC国資本で、嫌ですね~。
でも何はともあれ、初アミガサタケおめでとうございます。
採れた周辺では複数本採れる可能性が高いですから、よくチェックしてみてください。
そうそう、今日市場に行ってきたのですが、活け締めの大きい黄マツカワがありました。
2kg強のサイズで3500円/kgだそうですから、7000円強。
諦めて今日は、千葉県産の生本マグロ中トロを買って帰ってきましたww

  • 2022/04/30 (Sat) 23:01
  • REPLY