fc2ブログ

春のきのこ、イタドリ採取など

4/2日
鎌倉に住んでいるお友達のわらびさんがイタドリを採取していたので、私の所もそろそろ出ているかなとハルシメジ、アミガサタケ、イタドリのチェックに行ってきました。

まずはハルシメジ、アミガサタケのスポット。
まだまだ早いのか、ハルシメジ、アミガサタケは欠片も無し。
同じ時期のフデリンドウの芽も出ていないので、やっぱり未だ早いようです。

なんとハリギリがジャストのタイミングで、如何にも柔らかそうな若芽が出ています。
これは美味しそうだけれど、摘むのはまだちょっと可哀そう(下写真)。



こちらは丁度摘み頃(下写真)。



ハリギリは結構採れました。
帰る途中でイタドリスポットに寄ります。

少し太目のイタドリは3本だけ。
まだ1週間ほど早いようです(下写真2枚)。




この日の収穫は、まあまあの量のハリギリとイタドリは3本だけ(下写真)





1週間後の4/9日。
又、近所の公園に、アミガサタケ&ハルシメジチェックに行きました。
アミガサタケ(食菌)がやっと出てきました(下写真)。



こちらにも1本(下写真)。



アミガサタケはこの2個だけ。
でも今期初です。
一方ハルシメジはまだ欠片も無し。

いつものようにハリギリをチェック。
これは取り頃のハリギリの若芽(下写真)。



こちらは収穫するのは、まだちょっと可哀そうなので見逃してあげましたww(下写真)



帰る途中のイタドリスポットで、イタドリを収穫。

この日の収穫はタップリのイタドリ、まあまあの量のハリギリ、そして今季初のアミガサタケが2本(下写真)。





さらに一週間後の4/16日朝。
又、いつもの公園に、アミガサタケ&ハルシメジチェックに行きました。
アミガサタケは3本発見。

まずこちらに2本揃って発生(下写真)。



そしてこちらに1本(下写真)。



ハルシメジ(食菌)がやっと出ていました。
少し大きめが1本と(下写真1枚目:傘表、2枚目:傘裏)、




後は写真には撮らなかったけれど、豆サイズのが2本。
このハルシメジは梅型ではなく、桜型のノイバラハルシメジ(食菌)か又はその近縁種。
ここでは、この季節に毎年カリンの木の下に発生します。

いつものようにハリギリをチェック。
ハリギリの新芽は今回で終わりですね(下写真)。



この日の収穫は、大量のイタドリ、ちょっとのハリギリ新芽、アミガサタケ3本、ハルシメジ(大きい奴は壊れてバラバラ)(下写真)



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 8

There are no comments yet.
筋クマ主夫

こんにちは!
キノコの知識ほぼゼロだからうらやましいです♪
そもそもキノコは秋のイメージが強かったから、
この時期にも生えてくるんだって感じでしたw

イタドリはこの前八百屋さんで買いました。
近所で採れるところが見つからなくて……。

  • 2022/04/23 (Sat) 10:32
  • REPLY
kasugai90

イタドリ、出て来ていますよね~
公園などで、アミガサタケも探してみたいです。

ポチ、っと!

  • 2022/04/23 (Sat) 23:35
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 筋クマ主夫さん
私も11年前まではきのこのきの字も知らない状態でした。
野のきのこ好きの友人にハナイグチを食べさせて貰って、その美味さに衝撃を受けたのです。
野のきのこは知っている人だけが食べられる世界。
これは何とかしてそちらの側に行きたいものと、それから勉強して今に至りました。
今は、一応きのこに詳しい人の側にいます。
興味があれば、積極的に行動することで、数年後はきのこに詳しくなれますよ。
春には春のきのこ、夏には夏のきのこ、秋には秋のきのこ、冬には冬のきのこ、それぞれ美味しいきのこがあります。
イタドリは探すと中々無いけれど、散策していると案外見つけます。
それで見つけたところをマイスポットにして増やして行きます。

  • 2022/04/24 (Sun) 11:43
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
アミガサタケは未だ採れる筈。
公園や道路傍などに注意をしてみて下さい。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2022/04/24 (Sun) 11:43
  • REPLY
akicici

ワイルドですね

近所の公園でアミガサタケやハルシメジが採れるなんて、なんてワイルドな住環境なのでしょうか❣
うちらへんにはアミガサタケのアミの字も見たことありません。
羨ましいです。

akkyan

子供の頃はイタドリの事を川竹と呼んでたんですけど、
ガキ大将が適当に言ってたと思ってたのです。
今調べてみたら、異名で川竹と呼ぶ事もあるそうですね。f(^^;)
ガキ大将さん、失礼しました。Γ(・o・)

duckbill21
duckbill

Re: ワイルドですね

> あきちゃん
アミガサタケって、自宅の庭や、都会の公園、舗装道路傍など、えーっ、こんな所にって出たりします。
なのでちっともワイルドじゃない(笑)
銀杏や桜など全くない所にも出るし、木の根元など、かえって見たことも無いです。
一方ハルシメジは特定の木を選んで、毎年同じ所に出るので、一旦見つけたらこっちのもん(笑)
あきちゃんの周りだって絶対あるよ。

  • 2022/04/26 (Tue) 15:08
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
川竹って言い方は知らないけれど、言いえて妙ですね。
ぽきぽき折れて中が空洞、節が有るしww
ガキ大将、案外博識だったのかな(笑)

  • 2022/04/26 (Tue) 15:12
  • REPLY