阿波尾鶏ガラでスープストック取り
わらびさんの白樺湖山荘に滞在(9/17日~9/25日)していた間の9/23日に、佐久のツルヤで阿波尾鶏の冷凍ガラ1箱(7~8羽程入っていて重さ3kg程)を購入し、わらびさんと半分ずつ分けました。
取り合えず山荘の冷凍庫に入れ、自宅に帰る際に持ち帰り自宅の冷凍ストッカーに保存していましたが、時間が取れたこの日にこの鶏ガラでスープストックを取ることにしました。・・・10/3日
この阿波尾鶏鶏ガラは肉が沢山付いていて(多分捌き方が下手な所為?)、ちょっとビックリする程、濃厚で美味しいスープストックが取れるのです。
解凍した鶏ガラをグラグラ熱湯で湯通しした後、表面を水洗いし寸胴鍋に入れ(下写真)、
水、捨て野菜(人参、玉葱、葱の青い部分、生姜)も入れて、アクを掬いながらコトコト90分(下写真)
その後、骨を断ち割って骨髄を開放し、白湯にするため、グラグラの火加減で60分。
ステンレスの網ボウルで濾して出来上がった鶏白湯(下写真)。
出来上がった鶏白湯はZIPロックに9袋(下写真)。
冷凍保存します。
一方、網ボウルに残った方の処理。
骨回りには出し殻になったとは言え、肉や軟骨、骨髄、コラーゲンがタップリついています。
命を頂くのですからこれを捨ててしまっては申し訳が無い。
捨て野菜を取り除き、出し殻となった鶏ガラを、軟骨、骨髄、コラーゲン含んだ出し殻肉(左)と骨(右)に丁寧に分離(下写真)。
出し殻肉には取ったばかりの鶏白湯を少し加えて旨味を戻し、後日時間が取れた時に、鶏ラグーソースにするか、鶏佃煮にするか、はたまた別の物にするか・・・取り合えず冷凍保存します(下写真)。
取り合えず山荘の冷凍庫に入れ、自宅に帰る際に持ち帰り自宅の冷凍ストッカーに保存していましたが、時間が取れたこの日にこの鶏ガラでスープストックを取ることにしました。・・・10/3日
この阿波尾鶏鶏ガラは肉が沢山付いていて(多分捌き方が下手な所為?)、ちょっとビックリする程、濃厚で美味しいスープストックが取れるのです。
解凍した鶏ガラをグラグラ熱湯で湯通しした後、表面を水洗いし寸胴鍋に入れ(下写真)、
水、捨て野菜(人参、玉葱、葱の青い部分、生姜)も入れて、アクを掬いながらコトコト90分(下写真)
その後、骨を断ち割って骨髄を開放し、白湯にするため、グラグラの火加減で60分。
ステンレスの網ボウルで濾して出来上がった鶏白湯(下写真)。
出来上がった鶏白湯はZIPロックに9袋(下写真)。
冷凍保存します。
一方、網ボウルに残った方の処理。
骨回りには出し殻になったとは言え、肉や軟骨、骨髄、コラーゲンがタップリついています。
命を頂くのですからこれを捨ててしまっては申し訳が無い。
捨て野菜を取り除き、出し殻となった鶏ガラを、軟骨、骨髄、コラーゲン含んだ出し殻肉(左)と骨(右)に丁寧に分離(下写真)。
出し殻肉には取ったばかりの鶏白湯を少し加えて旨味を戻し、後日時間が取れた時に、鶏ラグーソースにするか、鶏佃煮にするか、はたまた別の物にするか・・・取り合えず冷凍保存します(下写真)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.