fc2ブログ

阿波尾鶏ガラでスープストック取りとその出し殻肉を使ったチキンリエット

白樺湖山荘からの帰りに茅野のツルヤに寄り、この所ちょくちょく買っている阿波尾鶏の鶏ガラを4羽購入しました(下写真)。・・・10/17日



あれま!一羽99円(税別)だったのが119円(税別)と20円も上がってる!
まあでも元が安いからこの値段でもノープロブレム。
この鶏ガラ、結構肉が付いていて、かなり良いスープストックが取れます。

自宅に着いて、早速スープストック取り。
グラグラの熱湯でさっと湯掻いた鶏ガラをよく水で洗って寸胴に入れ、ヒタヒタの水、捨て野菜(人参、玉葱、スライス生姜、葱、セロリ、イタリアンパセリ)を入れ(下写真)、


一旦沸騰させてアクを掬った後、1時間コトコト煮る。
その後骨を叩き割って骨髄を開放し、白湯にするためグラグラ2時間煮て、骨からの旨味も抽出する。
この日はここまでで時間切れ。

さて翌日(10/18日)。
シノアで濾してスープを取り、シノアに残った出し殻から捨て野菜くずを取り除き、残りを肉類(骨回り肉、骨髄、軟骨、コラーゲン)と骨に丁寧に分離する。

下写真上:濾したスープ。
下写真下左:骨回り肉類(骨回り肉、骨髄、軟骨、コラーゲン)
下写真下右:骨



出し殻になった骨回り肉類には取ったばかりのスープを少し加え、失った旨味を戻す。

出来上がったものは、濃厚な白湯スープストックがZIPロックに8袋と、旨味が戻った骨回り肉類がPE袋に一つ。
これらはみな冷凍保存します(下写真)。



さて、その17日後。・・・11/4日
時間が取れたので、冷凍していた今回の骨回り肉類で、朝食のパンなどで食べられるチキンリエットに仕立てることにしました。
出し殻肉類とは言え、冷凍前に取ったばかりのスープストックを加え旨味をしっかり戻しています(下写真)。



その出し殻肉類に微塵切りしたニンニク、玉葱、少し多めのEx.V.オリーブオイルとバター、そして黒胡椒、塩を加えじっくり煮込んだ後、FPでペーストに。
これを冷蔵庫で一晩冷やし、脂&油がしっかり馴染んで固まったら出来上がり(下写真)。



当面食べる分を小鉢に取った残りをPE袋×5に小分け。
PE袋の方は何時でも食べられるように冷凍保存します(下写真)。



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.
  • Comment:6
  • Trackback:0

Comments 6

There are no comments yet.
kasugai90

肉付きの鳥ガラ。
何か、得した気分ですよね~

ポチ、っと!

  • 2022/12/06 (Tue) 21:17
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
どれだけ肉が残っているかで、スープに旨味の出方が全然違います。
なので、鶏ガラだけは下手な人が捌いた物のほうが良いですね(笑)
この阿波尾鶏の鶏ガラはほんと得した気分です。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2022/12/07 (Wed) 08:34
  • REPLY
キンクマ主夫

阿波尾鶏のガラですか。
むちゃくちゃ羨ましいです(笑)
僕はやせ細ったものしか、これまで見かけたことありません!
しかもほんと安いですね~。

  • 2022/12/07 (Wed) 16:35
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> キンクマ主夫さん
友人がこのガラでスープを取っていて、味見してビックリ!
ガラスープは取りなれているけれど、こんなに出汁がでるガラはなかなか無い。
で、ガラを見せて貰ったら、まだ肉も脂も随分ついていて納得。
値段も安いし、今は長野に行く度にまとめて購入しています。

  • 2022/12/08 (Thu) 09:20
  • REPLY
akkyan

上からスーッとスクロールして見て2枚めの画像。
なんと美味しそうな料理だろうと思ってしまった。(汗)
肉の色と野菜の色がキレイすぎ・・・。f(^^;)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
まだ加熱前なので、肉の色も鮮やかだし、野菜の色も綺麗な筈(笑)
でも食欲をそそる色に仕上げるのは料理の重要な要素ですから、そうしてみると何だか色々考えさせられるコメントでした。
ありがとうございます。

  • 2022/12/09 (Fri) 01:11
  • REPLY