阿波尾鶏ガラでスープストック取りとその出し殻肉を使ったチキンリエット
あれま!一羽99円(税別)だったのが119円(税別)と20円も上がってる!
まあでも元が安いからこの値段でもノープロブレム。
この鶏ガラ、結構肉が付いていて、かなり良いスープストックが取れます。
自宅に着いて、早速スープストック取り。
グラグラの熱湯でさっと湯掻いた鶏ガラをよく水で洗って寸胴に入れ、ヒタヒタの水、捨て野菜(人参、玉葱、スライス生姜、葱、セロリ、イタリアンパセリ)を入れ(下写真)、
一旦沸騰させてアクを掬った後、1時間コトコト煮る。
その後骨を叩き割って骨髄を開放し、白湯にするためグラグラ2時間煮て、骨からの旨味も抽出する。
この日はここまでで時間切れ。
さて翌日(10/18日)。
シノアで濾してスープを取り、シノアに残った出し殻から捨て野菜くずを取り除き、残りを肉類(骨回り肉、骨髄、軟骨、コラーゲン)と骨に丁寧に分離する。
下写真上:濾したスープ。
下写真下左:骨回り肉類(骨回り肉、骨髄、軟骨、コラーゲン)
下写真下右:骨
出し殻になった骨回り肉類には取ったばかりのスープを少し加え、失った旨味を戻す。
出来上がったものは、濃厚な白湯スープストックがZIPロックに8袋と、旨味が戻った骨回り肉類がPE袋に一つ。
これらはみな冷凍保存します(下写真)。
さて、その17日後。・・・11/4日
時間が取れたので、冷凍していた今回の骨回り肉類で、朝食のパンなどで食べられるチキンリエットに仕立てることにしました。
出し殻肉類とは言え、冷凍前に取ったばかりのスープストックを加え旨味をしっかり戻しています(下写真)。
その出し殻肉類に微塵切りしたニンニク、玉葱、少し多めのEx.V.オリーブオイルとバター、そして黒胡椒、塩を加えじっくり煮込んだ後、FPでペーストに。
これを冷蔵庫で一晩冷やし、脂&油がしっかり馴染んで固まったら出来上がり(下写真)。
当面食べる分を小鉢に取った残りをPE袋×5に小分け。
PE袋の方は何時でも食べられるように冷凍保存します(下写真)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |