fc2ブログ

中国風ザーサイ漬けの完成

私は10数年前から国産生ザーサイで中国風ザーサイ漬けを作っています(カテゴリ「自家製ザーサイ漬け」)。
今年の1/8日にお友達のChizuruさんから三浦の国産生ザーサイを頂き、天日干し、仮漬け、本漬けを行っていたのですが、この記事はその完成記事となります。
なお今回の中国風ザーサイ漬けの途中経過は以下の記事で見ることが出来ます。

 仮漬けまでの記事
 本漬けの記事



Chizuruさんに頂いた国産生ザーサイを今年の1/13日に仮漬け、2/3日に本漬けをしています。
酷暑の夏も過ぎ、もうしっかり中国風ザーサイ漬けになっている筈。
この日はその完成している筈の中国風ザーサイ漬を、チャーハンで味見をしようってぇ寸法なのです。・・・11/18日
下写真は完成している筈の中国風ザーサイ漬け瓶とチャーハンの具材にする自家製ソーセージ(下写真)



この自家製ソーセージは7/17日にわらびさんの白樺湖山荘で作ったもの(その記事)(下写真)



これが完成した中国風ザーサイ漬け。
色と言い、シンナリ&コリコリ感もまさに中国風ザーサイ漬けそのもの(下写真)。



チャーハンの具材は、その刻んだ中国風ザーサイ漬け、自家製ソーセージ、玉葱、葱、卵。
それ以外は油と自然塩と黒コショウ、そして丸大豆醤油。



うん!ザーサイ漬け大成功♪

ちゃんと中国風ザーサイ漬けの味になっていて、しかもめちゃめちゃ美味い。
チャーハンに入れても一口目から中国風ザーサイ漬けの香りがプンと来て、中々の存在感。
抜群のチャーハンになりました。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 6

There are no comments yet.
akkyan

ザーサイの味はよく分からないんですけど(汗)、
チャーハンはとっても美味しそう。Y(^Q^;)
私、パラパラ系よりシットリ系が好みです。(何を訴えてる)

kasugai90

ザーサイやシナチクなどを自作する人が、けっこういるみたいですね~
先日も、テレビのローカルニュースで取り上げていました。

ポチ、っと!

  • 2022/12/21 (Wed) 23:04
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
桃屋のザーサイって食べませんでした?
今回出来上がった中国風ザーサイ漬けをスライスして、ゴマ油やタップリの旨味調味料(化調と酵母エキス)を入れて炒めると桃屋のザーサイになります(笑)
出回るザーサイの殆どは桃屋を含めC国産。
中国風ザーサイ漬けの製造は殆どC国。
この記事の中国風ザーサイ漬けは材料を含めて純国産ですww

ザーサイ漬けのチャーハンは美味しいですよ♪
> 私、パラパラ系よりシットリ系が好みです。(何を訴えてる)
ここのコメントで訴えても、このブログを奥さんが見ないと訴えは届きませんよ~(笑)


  • 2022/12/22 (Thu) 10:09
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
これはテレビ側の浅薄な誤解だと思います。
日本のザーサイもシナチクもまだまだ黎明期です。
国産生ザーサイで中国風ザーサイ漬けを作っているのは、当ブログで作り方を見たほんの一握りの方。
殆どの方のザーサイ漬けは浅漬けなど、中国風ザーサイ漬けでは無いと思います。
シナチクに関しては、大抵の方は中国産の塩漬けシナチクを使って味付けシナチクにしているだけ。
また国産タケノコで作っている方の殆どは、タケノコを発酵させていないただの筍の中華炒めであって、食感も筍のシャキシャキ食感。
いわゆるシナチク(メンマ)にはなっていないと思います。
国産タケノコで塩漬け発酵させて作っているのはこのブログを含めほんの一握りの方だけだと思います。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2022/12/22 (Thu) 23:12
  • REPLY
さすけ

No title

初めまして!近くの市場的な所で初めて先日生のザーサイを見つけて購入。
ずっと前に築地の漬物屋さんで浅漬けを見つけて以来どっかにないかなぁと思っていたので取り合えず2本分を浅漬けにしてググってたところこちらにたどり着きました。
飲食業をしているのでお店でも浅漬けと思っていましたが、次は本漬けやってみます!
まだ収穫には早い様で1~2週間先と聞いたので予約注文してきちゃいました。
激安だしww
今のうちにメモしてその日を心待ちにしてます。

  • 2023/01/11 (Wed) 06:08
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: No title

> さすけさん
初めまして、コメントありがとうございます。
浅漬けは大抵茎や葉をつけるので、結構見かけるのですが、中国風ザーサイ漬けは肥大した株元を漬けるので、それが出来る国産生ザーサイはなかなか無いのが実情です。
でも中国四川省の様には肥大しないけれど、国産でも何とか出来るレベルものも地域によっては収穫出来るので、ぜひぜひトライしてみて下さい。
私も川崎市の産直で見つけて、たまたまトライしてみたら上手く出来たのが始まりでした。
これを機会に時々いらして頂けたら嬉しいです♪

  • 2023/01/11 (Wed) 19:27
  • REPLY