椎茸菌床
白樺湖山荘でのきのこの会(多分5週連続の第3週目(9/30~10/2))の時に、Miyakoさんから椎茸菌床を頂いていました。
気温もいい感じになって来たので、数日前にその菌床を菌床バッグから取り出し、2時間ほど水没させて刺激を与え栽培開始。
菌床表面が乾かないように、時々霧吹きを続け数日。
漸くこの日に最初の1個が発生しました。・・・10/27日
でもね、以前もやったことがあるけれど(この記事)、椎茸菌床っていったらポコポコ沢山発生するのだと思ったのだけれど、数個しか出てこない。
で、5日後。・・・11/1日
最初の1個は大分大きくなったけれど(下写真)、
その右側にくっついて2個(下写真)
横の面に1個(下写真)
ここに1個(多分)(下写真)
こちらに2個(下写真)の全部で7個のみ。
この菌床で平均750g位の椎茸が取れるそうなのだけれど・・・・そうかぁ、数が少なきゃ1個1個を巨大にするしかないか・・・
という事で、数ではなく大きさに拘ることにしましたww
次の日には一番大きかった第1号を収穫。・・・11/2日
どんこ(冬菇) みたいに肉厚で立派です。
重さは109.2g、直径11cm(下写真3枚).。
早速大きい賽の目(1.5cm角)に切ってお昼にリゾットにしてみたけれど、1個で3人分に十分。
味も濃くて超美味しい(下写真)
このリゾットのレシピ等詳細はカテゴリ「パスタ」の記事に掲載しています(この記事)。
一番大きい奴を採ったら、他に養分が生き渡ったのか、他も一気に大きくなって来ました。
3日後には第2号を収穫(下写真)。・・・11/5日
外観は第1号より大きい。
計測してみたら直径は13cmと第1号より大きいけれど、重さは99.0gと少し軽い(下写真3枚)。
さらに2日後に第3号を収穫。・・・11/7日
直径は12cm、重さは59.3g
サイズは変わらず大きいけれど、段々重さが減ってきているのが気になるゾ!(下写真3枚)
この椎茸はこの日の賄い昼食で、餡かけ固焼きそばになりました。
うん、肉厚の椎茸は美味い!(下写真)
さらに4日後、第4号を収穫。・・・11/11日
直径は14.5cmとこれまでの最大だけれど、重さは79.4gと4個中3番目(下写真3枚)。
これはこの日の賄い昼食でトロミラーメンに(下写真)。
残り後3個も巨大にして収穫する予定が、発生から時間が経過しすぎて、十分大きくならないうちに干し椎茸化して、重量が減って来たものだから全部収穫。
計測をしたら3個で95.7g.
結果、第一弾発生の収穫は全7個、442.6gとなりました。
平均収穫が750gですから、うーん・・・足りないゾ。
これでは止められないので、第2弾発生にかけることにしました。
第1弾であまり採れなかったってことは、菌床にはその分栄養分は余分に残っている訳で、そうすると第2弾は随分期待できるかなと、6時間水没させて吸水と刺激を与え、その後毎日霧吹き1週間。
たった4個だけれど出てきました(下写真2枚)・・・11/24日
出てきたのはいいけれど、もっとこう、パア~ッと景気よく行かんもんかね~。
これじゃ又巨大にするしかないか。
三日後、もう1個発生して全部で5個に(下写真)
その5日後・・・12/2日
少し大きくはなったけれど周辺はひらひら波打ってきました。
このパターン、もう成長は止まって重さは減少し始めるサイン(下写真)
という事でもう収穫。
全部で64.2g(下写真)。
懲りずに今度は10時間も水に漬けてから第3弾の開始(下写真2枚)。
で6日後。・・・12/11日
ほら、こうですよ、こう来なくっちゃ♪
やっとポコポコに発生。
やれば出来る子だと思ってたよ~ww(下写真)
その1週間後。・・・12/18日
中途半端に大きくはなったけれど、これ以上は伸び悩み(下写真)。
翌日全部収穫しました。
全部で19個、134.0g(下写真)。
結局、第1弾442.6g、第2弾64.2g、第3弾134.0gの合わせて640.8g。
駄目元で第4弾も行っちゃうか~?(爆)
ってことで、12時間も水没させて(下写真)、
セットしたけれど、未だ発生の気配ゼロ。
やっぱりもう無理か~(爆)
気温もいい感じになって来たので、数日前にその菌床を菌床バッグから取り出し、2時間ほど水没させて刺激を与え栽培開始。
菌床表面が乾かないように、時々霧吹きを続け数日。
漸くこの日に最初の1個が発生しました。・・・10/27日
でもね、以前もやったことがあるけれど(この記事)、椎茸菌床っていったらポコポコ沢山発生するのだと思ったのだけれど、数個しか出てこない。
で、5日後。・・・11/1日
最初の1個は大分大きくなったけれど(下写真)、
その右側にくっついて2個(下写真)
横の面に1個(下写真)
ここに1個(多分)(下写真)
こちらに2個(下写真)の全部で7個のみ。
この菌床で平均750g位の椎茸が取れるそうなのだけれど・・・・そうかぁ、数が少なきゃ1個1個を巨大にするしかないか・・・
という事で、数ではなく大きさに拘ることにしましたww
次の日には一番大きかった第1号を収穫。・・・11/2日
どんこ(冬菇) みたいに肉厚で立派です。
重さは109.2g、直径11cm(下写真3枚).。
早速大きい賽の目(1.5cm角)に切ってお昼にリゾットにしてみたけれど、1個で3人分に十分。
味も濃くて超美味しい(下写真)
このリゾットのレシピ等詳細はカテゴリ「パスタ」の記事に掲載しています(この記事)。
一番大きい奴を採ったら、他に養分が生き渡ったのか、他も一気に大きくなって来ました。
3日後には第2号を収穫(下写真)。・・・11/5日
外観は第1号より大きい。
計測してみたら直径は13cmと第1号より大きいけれど、重さは99.0gと少し軽い(下写真3枚)。
さらに2日後に第3号を収穫。・・・11/7日
直径は12cm、重さは59.3g
サイズは変わらず大きいけれど、段々重さが減ってきているのが気になるゾ!(下写真3枚)
この椎茸はこの日の賄い昼食で、餡かけ固焼きそばになりました。
うん、肉厚の椎茸は美味い!(下写真)
さらに4日後、第4号を収穫。・・・11/11日
直径は14.5cmとこれまでの最大だけれど、重さは79.4gと4個中3番目(下写真3枚)。
これはこの日の賄い昼食でトロミラーメンに(下写真)。
残り後3個も巨大にして収穫する予定が、発生から時間が経過しすぎて、十分大きくならないうちに干し椎茸化して、重量が減って来たものだから全部収穫。
計測をしたら3個で95.7g.
結果、第一弾発生の収穫は全7個、442.6gとなりました。
平均収穫が750gですから、うーん・・・足りないゾ。
これでは止められないので、第2弾発生にかけることにしました。
第1弾であまり採れなかったってことは、菌床にはその分栄養分は余分に残っている訳で、そうすると第2弾は随分期待できるかなと、6時間水没させて吸水と刺激を与え、その後毎日霧吹き1週間。
たった4個だけれど出てきました(下写真2枚)・・・11/24日
出てきたのはいいけれど、もっとこう、パア~ッと景気よく行かんもんかね~。
これじゃ又巨大にするしかないか。
三日後、もう1個発生して全部で5個に(下写真)
その5日後・・・12/2日
少し大きくはなったけれど周辺はひらひら波打ってきました。
このパターン、もう成長は止まって重さは減少し始めるサイン(下写真)
という事でもう収穫。
全部で64.2g(下写真)。
懲りずに今度は10時間も水に漬けてから第3弾の開始(下写真2枚)。
で6日後。・・・12/11日
ほら、こうですよ、こう来なくっちゃ♪
やっとポコポコに発生。
やれば出来る子だと思ってたよ~ww(下写真)
その1週間後。・・・12/18日
中途半端に大きくはなったけれど、これ以上は伸び悩み(下写真)。
翌日全部収穫しました。
全部で19個、134.0g(下写真)。
結局、第1弾442.6g、第2弾64.2g、第3弾134.0gの合わせて640.8g。
駄目元で第4弾も行っちゃうか~?(爆)
ってことで、12時間も水没させて(下写真)、
セットしたけれど、未だ発生の気配ゼロ。
やっぱりもう無理か~(爆)
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.