fc2ブログ

昨年師走の頂き物色々

昨年の師走に色々なお友達から頂き物が有りました。
お心遣い、本当に有難いです。

--------------------------------

Fujikaさんからお届け物がありました。・・・12/5日
開けてみたら、毎年頂く干し柿とスライス干し柿、自家栽培ニンニク、そして自家製ジャム色々(下写真)。・・・12/5日



Fujikaさんの干し柿は、わざわざ佐渡から取り寄せた八珍柿を使って、ヘタを綺麗に切り揃えて、それが菱型になるように四角く形を整えて、まるで売り物のような干し柿(下写真)。



Fujikaさんの自家栽培ニンニクはイタリアの色々な種類を栽培しているのです。
そして自家製ジャムは事ある毎に頂いています。
私は朝食でプレーンヨーグルトにジャムを混ぜて食べるのですが、我が家で消費するジャムの結構な割合を、Fujikaさんのジャムでまかなわれていたりします(笑)。
Fujikaさん、いつもいつもありがとうございます。
改めてお礼申し上げます。m(_ _)m



カイエさんから毎年頂いている栗菓子が今年も届きました。・・・12/9日
今年は私の好きな満天星一休さんから柿ショコラ、杣の木洩日、森の水鏡、栗きんとん、一茶堂さんの雪うさぎ、そして初めて頂くすやさんの栗きんとん。
これらはみな中津川のお店です。
さらに初めて耳にした八百津町の、緑屋老舗さん、梅屋さん、亀喜総本家さんのそれぞれ栗きんとん。
そして私が塩好きなものだから、セルテック(CELTEC)の海塩が入っていました(下写真)。



東京で栗きんとんと言えばおせちに詰めるもので、さつま芋餡の中に栗の甘露煮を入れ、味はベタ甘いという物です。
カイエさんから2010年に岐阜県中津川の栗きんとんを頂いてから、栗きんとんのイメージが随分変わりました。
栗菓子で全国的に有名な中津川、恵那の栗きんとんは、茹であげた栗の中身を砂糖と隠し味程度の塩を加え熱いうちに潰し練り上げるもので栗100%、甘さもベタ甘では無く、両者は全くの別物。
以来、カイエさんから毎年中津川、恵那の色々な栗菓子を頂いて、随分中津川、恵那の栗菓子通になりましたww
今年は八百津町という初めて聞く所の栗きんとんが初お目見え。
調べてみたら八百津町が栗きんとんの発祥だという説もありますね、知らんけどww
まあでも確かに中津川、恵那の栗きんとんに比べ、どの店のも素朴な味。
砂糖も加えないで栗だけを潰し練り上げたような味に感じました。
結構好みかも♪
セルテックの塩は色もグレイで、丁度ゲランドの粗塩に似ていて、とても美味しい塩でした。 カイエさん、毎年毎年ありがとうございます。
改めてお礼申し上げます。m(_ _)m



Chizuruさんから、国産生ザーサイ沢山とパクチー、そして手作りの月餅のお届け物です。・・・12/24日



私は2010年の2月から国産ザーサイで中国風ザーサイ漬けを作っていて、レシピも公開しています。
が、この国産ザーサイが中々手に入らない、いや中国風ザーサイ漬けに適した国産ザーサイは中々手に入らないというのが正確な表現。
ザーサイは気候をかなり選ぶ野菜で、中国でも四川省の一部で栽培されています。
中国風ザーサイ漬けでは大きく肥大した株元だけを使用します。
日本の気候ではその株元が中々肥大しないし、時間をかけて肥大させると線維化してもう使えない。
これまで国内で何とか栽培に成功してきた(とは言え株元の肥大具合はまだまだ少ないが)数少ない地域の一つが神奈川県の三浦であり、頂いたのはその三浦の物です。
この三浦のザーサイを去年も頂いて中国風ザーサイ漬けにしたところ、かなり美味く漬け上がっています。
下リンクがその記事になります。
興味ある方はぜひ閲覧してください。
  仮漬けまでの記事
  本漬けの記事
  完成の記事
お陰様で今年も中国風ザーサイ漬けを仕込むことが出来ます。
パクチーは立派な根付きでしたので、株元だけは切り取って育苗ポットに植えてみました。
値付いたら儲けものww
切り取った上部は水挿し状態で、料理に使っていきます。
そして自家製月餅。
これが凄いんです! 我が家ではお宝月餅と呼んでいますww
私が知る限りではChizuruさんの月餅が一番美味しい。
これまで何度も頂いて、食べる毎に毎回感動しています。
今回もその超美味しい月餅を食べられて幸せです♪
Chizuruさん、本当にありがとうございました。
改めてお礼申し上げます。m(_ _)m



あきちゃんから自家製カラスミと自家製イブリガッコが届きました(下写真)。・・・12/26日



昨年も自家製のカラスミや色々な燻製などを頂きました。
私自身元々古くからカラスミ作りをやっていて、このブログはカラスミの自家製を散々広めたブログでもあるのですが(カテゴリ「自家製カラスミ」)、最近は殆ど作っておらず、お友達から頂くのはとても助かります。
イブリガッコも美味しかったです。
本当にありがとうございます。
改めてお礼申し上げます。m(_ _)m



Miyakoさんからのお届け物、冷凍で魚と書いています。・・・12/30日
ビワマスも解禁したし・・・ひょっとしてビワマス?とMessengerでMiyakoさんに聞いてみたら、正解でした。
ビワマスは琵琶湖の固有種で、サクラマスより断然味がいいのです。
ビワマスに寄生虫は居ないと言われますが、生で頂いても我が家では念のため一旦冷凍するので冷凍で頂いて正解でした。
尾、内臓、鰓は除いてから冷凍しているそうです。
サイズは尾を入れて丁度50cmというところでしょうか。(下写真)



凍ったままを手早く真空包装だけして(下写真)、そのまま冷凍ストッカーに保存。



今回のビワマスはかなり脂が乗っているとのことですから、握り鮨でかなり美味しい筈。
ハレの日にでも握り鮨にして頂きたいと思います。
Miyakoさん、いつもいつもありがとうございます。
改めてお礼申し上げます。m(_ _)m

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 8

There are no comments yet.
キンクマ主夫

いや~、どれも素晴らしい頂き物ばかりですね!
干し柿の詰め方が美し過ぎて笑いました♪

  • 2023/01/09 (Mon) 16:09
  • REPLY
kasugai90

カラスミ、いいね~
これで、いくらでも酒が飲めそうです。

ポチ、っと!

  • 2023/01/09 (Mon) 21:58
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> キンクマ主夫さん
皆さん長~くお付き合いして頂いてる方で、本当に有難いやら、感動するやら、嬉しいやらです
この干し柿美しいでしょ♪
こういうオリジナルの業は素晴らしいですね。

  • 2023/01/10 (Tue) 08:39
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
カラスミにはやはり日本酒の熱燗かぬる燗ですよね~♪
ポチ、ありがとうございます。

  • 2023/01/10 (Tue) 08:42
  • REPLY
さすけ

こんにちは。生のザーサイを発見したのでググってたところこちらにたどり着いて、随分前のザーサイの記事にコメントを残しました。
三浦でザーサイ取れるようですね。すかなごっそで買えるかなぁなどと思いました。
すかなごっそは横須賀のJAの市場みたいのです。
ちなみに私は藤沢の市場で見つけたのですが生産場所は大和のようでした。予約したのでやるのが楽しみです。
私も色々作るの好きなのでカラスミ、アンチョビなどもやりましたがサラミ興味あります!!
ゆっくりのぞかせていただきます。

  • 2023/01/11 (Wed) 11:01
  • REPLY
akkyan

しかし干し柿は、毎年感心させて貰ってますけど、
ホントに売り物でも無いようなクオリティですねえ。/(゚o゚)ゝ

年末からずっと閉まってた近所のお蕎麦屋さんですが、
先日やっと開けておりました。(´o`) ホッ

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> さすけさん
こんにちわ♪
どんな古い記事にコメントが有っても拾えますから大丈夫ですよ。
三浦で中国風ザーサイ漬けが出来るザーサイが収穫できるのですから、すかなごっそや藤沢、大和なども、ザーサイ栽培に向いた環境の可能性は高いですね。
本漬けも案外簡単ですから、トライしてみて下さい。
当ブログは自家製食材に拘っていますので、中にはご興味を引くものもあろうかと思います。
ちょいちょい閲覧頂いて、疑問の点などありましたらご質問下さい。

  • 2023/01/11 (Wed) 19:36
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
この干し柿いいですよね~♪
作る数も凄いんですよ~。いつもビックリしていますww
あぁ、お蕎麦屋さん良かったですね~♪
お年寄り夫婦でおやりになってるとお聞きしたけれど、akkyanさんの為にもここは頑張って貰わなきゃww

  • 2023/01/11 (Wed) 19:43
  • REPLY