合鴨捌き
暮れの12/26日に市場で購入していた合鴨一羽(この記事)が冷凍ストッカーに入ったままです。
この一羽のままでの冷凍だと使いようが有りません。
いつも時間が取れた時に解凍して捌き、パーツ別に小分けして再冷凍しています。
今回も時間が取れたこの日に処理することにしました。・・・1/4日
前日に冷凍ストッカーから出して室温で解凍していた合鴨を捌きます。
丸鴨だけじゃなく丸鶏も何度も捌いて手慣れた作業です。
左右腿を切り取り、左右手羽を切り取り、左右ロース(胸肉)を切り分け、左右ささみを取り、背皮、腹皮、ボンジリ部分を取れば、残りは合鴨ガラ。
いつもの通り、切り取ったパーツが、元の形から判るように並べてみました(下写真)。
これをパーツごとに真空包装して再冷凍保存します。
我が家の上開きの200L冷凍ストッカーは常に-20℃以下の上、キッチリ真空包装しての冷凍は氷焼けもせず、殆ど劣化が有りません。
下写真上段左から右に、合鴨ガラ、合鴨手羽左右、合鴨背皮&腹皮、合鴨ボンジリ他。
下段左から右に、合鴨モモ片側、合鴨モモもう片側、合鴨ロース&ささみ片側、合鴨ロース&ささみもう片側(下写真)。
こうやってパーツ別にパッキング冷凍していれば、解凍も早いし、一回の消費単位にも合致するし、とても使いやすいのです。
合鴨ガラは当然スープストックを取るのですが、それは又時間が取れた時に行うとして、他のパーツ同様一旦真空包装&冷凍します。
この一羽のままでの冷凍だと使いようが有りません。
いつも時間が取れた時に解凍して捌き、パーツ別に小分けして再冷凍しています。
今回も時間が取れたこの日に処理することにしました。・・・1/4日
前日に冷凍ストッカーから出して室温で解凍していた合鴨を捌きます。
丸鴨だけじゃなく丸鶏も何度も捌いて手慣れた作業です。
左右腿を切り取り、左右手羽を切り取り、左右ロース(胸肉)を切り分け、左右ささみを取り、背皮、腹皮、ボンジリ部分を取れば、残りは合鴨ガラ。
いつもの通り、切り取ったパーツが、元の形から判るように並べてみました(下写真)。
これをパーツごとに真空包装して再冷凍保存します。
我が家の上開きの200L冷凍ストッカーは常に-20℃以下の上、キッチリ真空包装しての冷凍は氷焼けもせず、殆ど劣化が有りません。
下写真上段左から右に、合鴨ガラ、合鴨手羽左右、合鴨背皮&腹皮、合鴨ボンジリ他。
下段左から右に、合鴨モモ片側、合鴨モモもう片側、合鴨ロース&ささみ片側、合鴨ロース&ささみもう片側(下写真)。
こうやってパーツ別にパッキング冷凍していれば、解凍も早いし、一回の消費単位にも合致するし、とても使いやすいのです。
合鴨ガラは当然スープストックを取るのですが、それは又時間が取れた時に行うとして、他のパーツ同様一旦真空包装&冷凍します。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.