久しぶりのドライアップル作り
ひさしぶりに家族からリクエストがあったのでいつもの自作ディハイドレーター
を使ってドライアップルを作る。今日のは皮付き。
作り方はいたって簡単。リンゴをイチョウに切って、ディハイドレーターに並べ、スイッチを入れて放っておくだけ。
ドライアップルはドライトマトなどと比べたらそれほど時間がかからずとても簡単に出来る。
しかし当家では このディハイドレーターの使用頻度は高い。適当に作った割りには相当役に立っている。
アメリカでは普通に売られているフードディハイドレーター。でも日本では製品化はされない。これは 日本の食生活ではフードディハイドレーターは必要無いし、売れないという企業の判断なのであろうが、少なくとも 当家では、その辺の一度使って2度目は使わないようなどうでも良い家電製品よりはずっと使用頻度は高い。一部のローフード愛好者専用の機器としておくのはもったいないと思うのだがどうだろう。
作り方はいたって簡単。リンゴをイチョウに切って、ディハイドレーターに並べ、スイッチを入れて放っておくだけ。
ドライアップルはドライトマトなどと比べたらそれほど時間がかからずとても簡単に出来る。
しかし当家では このディハイドレーターの使用頻度は高い。適当に作った割りには相当役に立っている。
アメリカでは普通に売られているフードディハイドレーター。でも日本では製品化はされない。これは 日本の食生活ではフードディハイドレーターは必要無いし、売れないという企業の判断なのであろうが、少なくとも 当家では、その辺の一度使って2度目は使わないようなどうでも良い家電製品よりはずっと使用頻度は高い。一部のローフード愛好者専用の機器としておくのはもったいないと思うのだがどうだろう。
!! 励みになりますので、どれでもポチッと応援を頂けたら幸いです !!