水耕用レタス苗準備
ベランダも外壁修繕が終り、やっと使用可能になった(\(^▽^)/ヤッタネ!!)。なので今年のベランダ菜園用に色々と準備。
7日に蒔いたサニーレタス(左側)とサンチュ(右側)の種が発芽した。この種は100円均一で2袋で105円のもので、かつ去年使用した余りの種だけれど、まだまだ発芽率は十分良い。
もっと以前に蒔いたトマトや唐辛子などは、必要な発芽温度を中々確保できずに、まだ手こずっているけれど、低温で発芽するレタス類は何の苦労も無く、すぐ発芽する。
プラコップの底を丸く切り取り、鉢底ネットを丸く切ったものを敷き、コップの中にバーミキュライトを入れて、受け皿には水を張り、発芽したての種をピンセットで移す。で、もう少し芽が育ったらこのコップごと水耕容器にセットする。
水耕容器は、去年使用したコップが3個セットできる横型のペットボトル水耕容器が5個、コップを9個セットできる水耕容器が2個、11個セットできる水耕容器が1個、併せて必要なコップ数44個+2個(補充用)。 これらが収穫できる頃には、取り合えずレタス類に関しては、完全自給できる筈(皮算用)。
7日に蒔いたサニーレタス(左側)とサンチュ(右側)の種が発芽した。この種は100円均一で2袋で105円のもので、かつ去年使用した余りの種だけれど、まだまだ発芽率は十分良い。
もっと以前に蒔いたトマトや唐辛子などは、必要な発芽温度を中々確保できずに、まだ手こずっているけれど、低温で発芽するレタス類は何の苦労も無く、すぐ発芽する。
プラコップの底を丸く切り取り、鉢底ネットを丸く切ったものを敷き、コップの中にバーミキュライトを入れて、受け皿には水を張り、発芽したての種をピンセットで移す。で、もう少し芽が育ったらこのコップごと水耕容器にセットする。
水耕容器は、去年使用したコップが3個セットできる横型のペットボトル水耕容器が5個、コップを9個セットできる水耕容器が2個、11個セットできる水耕容器が1個、併せて必要なコップ数44個+2個(補充用)。 これらが収穫できる頃には、取り合えずレタス類に関しては、完全自給できる筈(皮算用)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |