2009’02.13・Fri
今期4回目の自家製カラスミ(その2の記事はこちら)は塩抜き工程が終わり(写真)、次は天日干し工程。塩抜きに使用した日本酒は塩味が効いて、魚卵の旨みもかなり出ているので料理に使用すると良い。
天日干しは天気の日を選んで干し網にいれ干し、天候が悪いときはキッチンペーパーで包んで冷蔵庫内で乾燥させる。 天日干しの工程は7日~10日程度が目処で、完了はアメ色具合と固さで決める。
さて干そうかと思ったら、昨日まで快晴続きであった天気が一転して曇り、でさらに崩れそう。
塩抜き終了後は塩分濃度が少し落ちて、でも水分活性はまだそんなに低くはないので、本当はすぐにでも干して、幾分か水分活性を下げたい時期だ。ある程度水分活性を下げてしまえば、後は多少雑に扱っても(もちろんそうはしないけど)びくともしない。 でも、何か今年は天日干し工程に入ると、必ず天気が崩れる。
はっきり言いましょう。今年の東京の天気は私の自作カラスミで決まっています(キッパリ)。 ヾ(・・;)ォィォィ
あきらめて( (T-T*)フフフ… )今日は冷蔵庫内乾燥です。
詳しい作り方や、これまでの製作経過はカテゴリ[自家製カラスミ]で見ることが出来ます。
天日干しは天気の日を選んで干し網にいれ干し、天候が悪いときはキッチンペーパーで包んで冷蔵庫内で乾燥させる。 天日干しの工程は7日~10日程度が目処で、完了はアメ色具合と固さで決める。
さて干そうかと思ったら、昨日まで快晴続きであった天気が一転して曇り、でさらに崩れそう。
塩抜き終了後は塩分濃度が少し落ちて、でも水分活性はまだそんなに低くはないので、本当はすぐにでも干して、幾分か水分活性を下げたい時期だ。ある程度水分活性を下げてしまえば、後は多少雑に扱っても(もちろんそうはしないけど)びくともしない。 でも、何か今年は天日干し工程に入ると、必ず天気が崩れる。
はっきり言いましょう。今年の東京の天気は私の自作カラスミで決まっています(キッパリ)。 ヾ(・・;)ォィォィ
あきらめて( (T-T*)フフフ… )今日は冷蔵庫内乾燥です。
詳しい作り方や、これまでの製作経過はカテゴリ[自家製カラスミ]で見ることが出来ます。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |