今期4回目の自家製カラスミ完成
日数的にはもう少し天日干しをしたかったのですが、乾燥具合がもう十分であることと、予想では天候が崩れそうということなので終了としました。
重量は写真左が98g→46g、写真右が118→61gとなりました。これまでと比較すれば、数字上ではかなり乾燥度が高いのですが、数字ほどカチンカチンというわけではありません。最初にどれほどの水分を含んでいるかは個体別で違うので、数字はあくまで目安でしかないということでしょう。
今回の助宗鱈卵は生の状態での鮮度が今一かと感じたのですが、無事カラスミになり、特段の問題も無いようです。いつもの通り、表面をアルコールスプレーして殺菌し乾燥させた後、黴防止にオリーブ油を塗布して、真空引きにします。
真空袋には遊び心で当家オリジナルの食材シールを貼り付けます。袋裏には原材料や製造日等を記したシールも貼ります。食材シールは、食材種毎に作るのですが、これで結構遊べます。
すぐ食べても勿論美味しいのですが、当家ではこのまま1年ほど冷蔵庫で熟成させます。このような塩蔵品は長期熟成させると旨みが倍加します。
詳しい作り方や、これまでの製作経過はカテゴリ[自家製カラスミ]で見ることが出来ます。
当家ではことある毎に真空引きをします。これは殆ど趣味(真空引きって結構楽しい)でもありますが、食品の保存(主に冷凍保存)には、便利でかかせません。
参考までに当家で使用している機器を掲載します(下写真)。
家庭用の真空パックは幾つか購入してみたのですが、真空度という点からは殆ど使い物にならないか、又はパワーの無さを専用袋でカバーをする形式のものは、その専用袋がかなり高価で、ランニングコストが結構かかります。かといって業務用の真空包装機は何れもとても高価です。
そこで卓上脱気型ですが、業務用の古い形式のものを中古で購入しました。
シャープ製の業務用卓上脱気型真空包装機SQ-101
実績のあるSQシリーズの一番最初のモデルなので、もう随分以前に製造中止となっている型式です。その後SQ-202を経由して現在のモデルはSQ-203になっているのでしょうか。形は殆ど変っていないので、消耗品等もある程度共通と思われます。
業務用としては最も小型の部類ですが、それでもこのSQ-101で消費電力は500Wあります(重さも13kgもあります)。一方家庭用の真空パック器は90W~150W程度ですから、パワーが全く違い、家庭用の真空パック器に比べ、脱気能力は格段に高くなっています。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |