今期9回目自家製カラスミ製作その2、及び10回目その2
今期9回目のブリ卵による自家製カラスミ作りは塩漬けが終了し、次は日本酒に浸しての塩抜き工程。(前回、その1はこちら)
まず表面に残っている塩を取るため、軽く表面を水で流し、キッチンペーパーで表面の水を取る。
なんかもう既に実に良い色具合で、綺麗なカラスミになる気配ありありだ (=v=)ムフフ♪
塩漬け後の重量は、NO.1が362g→298g(82.3%)
NO.2が309g→264g(85.4%)
PE袋に入れて日本酒で満たし、クリップ等で止め、冷蔵庫に保管し塩抜き。
塩抜き期間は通常2日程度だが、大きい魚卵はもう少しかけた方が良いかもしれないので、取り合えず2日後の様子を見て決めようと思う。
NO.1は日本酒に浸した状態で573gなので、クリップ、PE袋重量を除けば、使用した日本酒量は 270ccくらいと、魚卵重さに比べ、ちょっとケチりすぎたかも。
NO.2は日本酒に浸した状態で553gなので同様に、使用した日本酒量は284ccくらい。
一方こちらは今期10回目のいやに小さいサバ卵による自家製カラスミ作り経過。(前回、その1はこちら)
塩漬けは2日間で終了。重量は92g→74g(80.4%)となった。
スルメみたいに随分平ったい奴になってしまって、このままいくとカラスミではなく、カラスルメとか、何だか違ったものになってしまいそう。 o(゚◇゚o)ホエ? サヤマメの干したモノ??
魚卵が小さく塩抜けも早いだろうから、日本酒に漬けての塩抜きは1日間。
魚卵、PE袋、クリップもいれて203gなので、使用した日本酒量は、124cc
でこちらが塩抜き後の写真だ。
塩抜き後の重量は、92g→74g→117g(127.2%)と、最初よりも増えているので、塩抜きしすぎかも知れない。これだけ小さいと半日程度で十分なようだ。
取りあえずこちらはもう天日干し工程開始だけれど、やはりいつもの通り、一転して天候が崩れてきた(爆)。
魚卵が小さいので、今期9回目に途中から先行だ。極小なので、どんなカラスミ(か?)になるか不明だけれど、もの珍しさだけは十分(笑)。
詳しい作り方や、これまでの製作経過はカテゴリ[自家製カラスミ]で見ることが出来ます。
まず表面に残っている塩を取るため、軽く表面を水で流し、キッチンペーパーで表面の水を取る。
なんかもう既に実に良い色具合で、綺麗なカラスミになる気配ありありだ (=v=)ムフフ♪
塩漬け後の重量は、NO.1が362g→298g(82.3%)
NO.2が309g→264g(85.4%)
PE袋に入れて日本酒で満たし、クリップ等で止め、冷蔵庫に保管し塩抜き。
塩抜き期間は通常2日程度だが、大きい魚卵はもう少しかけた方が良いかもしれないので、取り合えず2日後の様子を見て決めようと思う。
NO.1は日本酒に浸した状態で573gなので、クリップ、PE袋重量を除けば、使用した日本酒量は 270ccくらいと、魚卵重さに比べ、ちょっとケチりすぎたかも。
NO.2は日本酒に浸した状態で553gなので同様に、使用した日本酒量は284ccくらい。
一方こちらは今期10回目のいやに小さいサバ卵による自家製カラスミ作り経過。(前回、その1はこちら)
塩漬けは2日間で終了。重量は92g→74g(80.4%)となった。
スルメみたいに随分平ったい奴になってしまって、このままいくとカラスミではなく、カラスルメとか、何だか違ったものになってしまいそう。 o(゚◇゚o)ホエ? サヤマメの干したモノ??
魚卵が小さく塩抜けも早いだろうから、日本酒に漬けての塩抜きは1日間。
魚卵、PE袋、クリップもいれて203gなので、使用した日本酒量は、124cc
でこちらが塩抜き後の写真だ。
塩抜き後の重量は、92g→74g→117g(127.2%)と、最初よりも増えているので、塩抜きしすぎかも知れない。これだけ小さいと半日程度で十分なようだ。
取りあえずこちらはもう天日干し工程開始だけれど、やはりいつもの通り、一転して天候が崩れてきた(爆)。
魚卵が小さいので、今期9回目に途中から先行だ。極小なので、どんなカラスミ(か?)になるか不明だけれど、もの珍しさだけは十分(笑)。
詳しい作り方や、これまでの製作経過はカテゴリ[自家製カラスミ]で見ることが出来ます。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |