fc2ブログ

ホヤ(海鞘)

これがホヤ(海鞘)だ。何時も食べている人にはなじみ深い形だけれど、食べたことの無い人には、たぶん何だか良く判らない代物だ。
根があって植物なんだか動物なんだか良く判らない形だが、Wikipediaによれば、脊索動物門 尾索動物亜門 ホヤ綱 に属する立派な海産動物だ。
私は昔からこれが好きだが、最近特に活きたままの鮮度の良い殻付きホヤが、安く流通するようになった。

IMG090522i.jpg


ホヤの捌き方は色々あるだろうが、以下が私の捌き方だ。

IMG090522j.jpg
ホヤの2つの突起(これは口と排泄口)の間に包丁で切り込みを入れる。
いきなり体液(海水?)が噴出すので、シンク内で下を向けて切らないと大変だ(笑)
IMG090522k.jpg
外の殻を切り開いて中身を取り出す。根元の方はすぐ取り出せる、口と排泄口側は中からその部分をつまんで引っ張れば、口の部分がちぎれて抜ける。
IMG090522l.jpg
これが抜けた中身。これを縦に半分に開いて
IMG090522m.jpg
腸の中の未消化物をしごき出して洗う。腸の表面を何箇所か包丁で裂くと楽。
IMG090522n.jpg
これが洗った状態。茶色の部分(肝臓)は特段苦い訳でも無いし、毒でも無いので私は取らない。
IMG090522o.jpg
5mm幅くらいに切って、器に盛る。


さて食べ方だ。酢をかけても醤油をかけても、酢醤油でもポン酢でも良い。また大葉を刻み入れても良い。
でもそれらの食べ方は、流通するホヤの鮮度が今一だった時代に、ホヤ特有の臭さを消す目的で考えられた食べ方でもある。
この特有なホヤ臭さは結構強烈で、これが駄目で食べられなかった人は随分多い。
しかし今は活きている殻ホヤで流通するため、昔のホヤ臭さは殆ど無く、初めての人でも抵抗なく食べられる筈だ。
なのでぜひこのまま、つまり何もかけず、大葉も入れず味わって見るのも良いと思う。
ほんのり苦く、そして噛めば噛むほど甘みがでるホヤの本当の味が楽しめる筈だ。

IMG090522p.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
カイエ

ホヤ

これが貝、とは言われるまで信じられなかったですけど、
貝なんですよね(^^

うちのほうでもよく売ってますが
『くさい』と聞くので未だ食べたことがありません。
捌きたてだといいんですね。

  • 2009/05/23 (Sat) 18:37
  • REPLY
オムラー

美味しいホヤを、食べた事・・ありません~!

ホヤは私の中でも、臭いと言うイメージ。
遠い昔の・・曖昧な記憶!?

こうしてたくさんの写真で・・丁寧にご紹介下さると、とっても分かりやすくて
買ってみる??なんて気も起こる様な~??(笑)

とにかく・・ステキな食生活に、ポッチポチです~!

duckbill

Re: ホヤ

いや貝ではないのだと思います。植物と動物では動物だということですが、動物の何だと言えばホヤ(ホヤ綱)だと。だからユニークでヘンな奴なんだと思います。(笑)
だって幼生の時はオタマジャクシ状態で泳ぎ、海底に固着してからはまるで植物ですから、今でも結構謎の生物なのではないでしょうか。

ここ数年でホヤの流通状況は随分変わりました。
以前は、ホヤはほんとに臭くて100人中100人が無理でした。今は臭くないので、これまで食べさせた全員が普通に食べれました。
臭くないのは捌きたてであって、そして捌くまで活きているホヤであるからなんだと思います。
安いので、食べれなくても、左程の損害ではありません。なので話のタネにでも、ぜひ試して見てください♪

  • 2009/05/23 (Sat) 23:45
  • REPLY
duckbill

Re: 美味しいホヤを、食べた事・・ありません~!

以前食べたことのある人なら誰でも『ホヤは臭い』というイメージなんだと思います(笑)
でもここ数年のホヤはほんとに変わりました。
元々三陸地方など一部限定の食べ物だったのが、今関東は活ホヤが何処でも流通しています。
長崎はどうなのでしょうか。もし長崎でも活ホヤで流通しているのなら、チャレンジしてみられてはどうでしょうか?イメージが変わるかも♪
拍手&ポッチン感謝です。<(_ _*)> アリガトォ

  • 2009/05/23 (Sat) 23:53
  • REPLY