fc2ブログ

今年最初のストック用トマトソース作り

毎年、安く売られている時のトマトや、自家栽培のトマトなどを使ってトマトソースを作り、その都度、長期ストック用に瓶詰めをしている。
去年は1年間で300cc瓶で62瓶製作した。
このストック用トマトソース作り、元はと言えば市販の缶詰のトマトジュースやホールトマトが信用できなくなったため始めたものだ。
農林水産省で出している自給率ソフトによれば、トマトジュースの自給率は50%ということである。
一方やはり農林水産省の貿易統計データの農林水産物輸出入概況(2008年)データによれば、トマトピューレ・ペーストの全輸入量は109,708,468kg、そして輸入先NO.1が中国で、輸入量は47,522,476kgとなっている。
つまりトマトジュース等のペーストトマトは、国内消費の50%を輸入していて、その輸入の43.3%は中国からのものだということである。
さて、缶に原産国日本と書いてあれば、そのトマトジュースは国産トマト使用なのだろうか?
食品衛生法では最終加工国が原産国であり、つまり中国から輸入したトマトペーストを日本で缶ジュースとして詰めれば、原産国は日本ということになるらしい。
このような缶詰製品としての輸入品ではないトマトジュース缶などは、原産国表示は義務つけられてはいない。でも自主的に原産国を表示するのは構わないので、これを原産国日本と表示しても違反ではないようだ。
  ( 原産国と表示に関して以上のように記憶しています。間違っていたらご指摘をお願いします)
私のところでは、以前はイタリアから輸入しているトマトジュースやホールトマトを選んで、購入してきた。
でも近年イタリアでは、中国産トマトの輸入が急増して問題になっている。
その結果、原産国イタリアのトマトジュース缶を購入しても、イタリア経由で中国産トマトを購入している懸念が払拭しきれなくなった。
この辺のことは、[イタリア 中国産トマト]で検索してみると、色々な記事が出てくる筈です。
それならばということで、以来ストック用の瓶詰トマトソースを作り続けている。

   ※なお農林水産省データを使った食材調査方法はこの記事 に書いています。

ようやくトマトも安く出回る時期になってきた。熟れ熟れの国産トマトが、近所の八百屋さんで安く売られていたようで、家内が購入して来た。
それを使って5/24(日)に今年最初のストック用トマトソースを作った。
買ってきたトマトは、これ以外に2個あって、全6個で200円だったのだけれど、テンションが上がらず、中々ソース作りに取り掛かれないでいるうちに、2個はもう消費されていた。 w( ̄△ ̄;)wおおっ!減ってる!
この重量だと2瓶にちょっと足りないくらいになりそうだ。

IMG0905246.jpg


トマトの皮を湯剥きして取り除いたり、中の種部分を捨てたりする人もいるけれど、当家のトマトソースは皮も種も全て、そのままマッシャする。
何故なら、トマトの皮には抗酸化作用のあるリコピンが高濃度で含まれているし、種とその周りは、旨み成分をより多く含んでいる。
だからそれらを捨てるなんて実に勿体無い。平目の縁側やブリのカマを捨てるようなものだ。
トマトソースといっても、少しのオリーブオイルで微塵切りしたニンニクを炒めて香りを出し、そこへマッシャしたトマトを入れ、塩代わりに自家製塩漬けバジルを刻んで入れ、後は煮詰めるだけ。
瓶詰めしたら、やっぱり2瓶にちょっとだけ不足し、国産のミディトマト1個を急遽加えた。

とりあえず今年最初のストック用のトマトソースが、いつもの1年は常温保存できる作り方で、300cc保存瓶に2瓶完成した。瓶には遊びのオリジナル食材シール。

IMG0905247.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
kuishinbou

そうなんですね。

トマトジュース、トマトペーストは中国産のトマトも使われてるのですね。
中国産と聞くとなんだか信用ができなくなって・・・。私もトマトソースを今年は是非作ってみようと思っているのですがこちらではなかなか安いトマトが見つかりません。1個98円でセールの値段です。近くに農家さんがあれば安く分けてもらえるのに。
今、トマト(シシリアン・ルージュ)を種から育てているのですがまだまだ小さくて本葉が3枚ぐらいです。でも、それはもったいなくてペーストにはできないですね。^^

  • 2009/05/29 (Fri) 07:47
  • REPLY
katteni

そうなんですか。

記事を読んでトマトソース作りのテンションがあがってきました。
ぼくもトマトソース用にシシリアンルージュを育てているのですが、もう収穫まで待てません。買ってきてでも作るしかないですね。バジルもどんどん収穫して塩漬けにしよう。

duckbill

Re: そうなんですね。

kuishinbouさん
トマトジュース、トマトペーストでは国内消費の約1/4が中国産トマトということになるのだと思います。
この比率ですから、当然国内の有名メーカーの野菜ジュース、トマトジュースにも使われています。
この辺は[トマトジュース 中国産トマト 調査]でググると、詳細(どのメーカーのどのシリーズには入っているとか)が判ります。

こちらでも普段は98円/個位ですが、時々熟れ過ぎになったものが安く見切られます。でトマトソースにはこの熟れ過ぎが一番なので、見つけた時にすかさず買うようにしています。
そうですね。シシリアンルージュは余程大量に採れでもしないと、勿体無くてトマトソースにはできませんよね。
土耕のシシリアンは生食でも美味しいですが、絶対加熱で食べてください。パスタにほんとにからみ
ます。
一昨年(土耕)、去年(水耕)と2年間シシリアンルージュをベランダ栽培しました。
なので今年は又、別の特別なイタリアントマトにしています。勿論トマトソース用です。

  • 2009/05/29 (Fri) 12:46
  • REPLY
duckbill

Re: そうなんですか。

初めまして、katteniさん。コメントありがとうございます。
そうなんです。国産もイタリア産も表示そのまま鵜呑みにはできません。
国産なら、「100%国産トマトのみを使用」とか表示されていれば大丈夫だと思いますが、原産国日本という表示では、なんの保証もありません。
イタリア産のものならDOPであれば、当然問題ないのですが、非常に安く売られているトマトジュース缶などは、そうでないとしても、どうしても怪しいと思ってしまいます。
この問題は、[イタリア産 中国トマト]をキーとしてググると少し出てきます。

シシリアンルージュのトマトソースなんて、なかなか普通では手に入りません。
沢山収穫できて、一杯作れるといいですね♪
塩替わりの塩漬けバジルお奨めです。作ったトマトソース瓶詰めは、瓶詰め後、2ケ月位で全体が丸く、旨みも増します。そしてこの熟成に、多分塩分がキーなのだと思います。
これを機会によければ時々いらしてください。

  • 2009/05/29 (Fri) 12:55
  • REPLY
katteni

旨みも増すのですか!

もう作るしかないです!
いろいろ勉強にもなるし、またお邪魔させてください。

duckbill

Re: 旨みも増すのですか!

トマトソースの熟成に関して記述している方は結構少ないのですが、
2ケ月くらいでに熟成して旨みが増しますよ。
自分で作ってみるとほんとに実感します。
私も時々お伺いしますね。

  • 2009/05/29 (Fri) 20:16
  • REPLY
オムラー

トマトソースも半端無いけど・・!?

トマトソースもかなりな量ですが、それを入れる62個の瓶も・・半端無いですね~!?(笑)

私も去年はたくさん作ったけど、けっこう・・駄目にもしたので(冷凍庫のスペースが
足りなくなってそこそこ処分)今年は、控え目に作ろうと思っていました。
しかし・・!?これを見せ付けられると(笑)、作りたい病が・・またまた再発しそうです~!
とにかく・・瓶を、買っとかないと~!!

duckbill

Re: トマトソースも半端無いけど・・!?

これは1年以上常温保存可能なので、冷凍庫も冷蔵庫も使いませんから大丈夫。
私の所でも、缶詰めとか置いている棚に一緒に置いています。
直射日光が当たらない、ちょっと暗いところなら十分です。
62個でもまだ100%自給になっていないのです。・・ってどんだけトマトソースばっかり食べるの?って感じですよね。(笑)
多分トマトの消費だけはイタリア人並。

  • 2009/05/30 (Sat) 22:42
  • REPLY
ポメマル

kuisinbouさんのところから飛んできました(笑)。
トマトソースの記事見落としてました。
すごい62敏も作るなんて。duckbillさんの奥様がうらやましいです。
私もこの何年かは夏になって真っ赤な安いトマトを見つけてはトマトケチャップをたくさん作ります。お友達にあげるととっても好評なんです。でもせいぜい15瓶くらいかしら。それでもトマトの量がかなりのものですよ。62瓶となったら何㎏なんでしょう。
今年は先月はやばやとイタリアントマトが安かったので2㎏でソースというよりピュレのようなものをつくりました。
これもブログに書いたはいいけど下書きで中途半端になったままです。はやくアップさせないと。

  • 2009/06/07 (Sun) 01:27
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

ポメマルさん
わざわざ関西経由でようこそ(笑)。
62瓶も作っっているのに、このトマトソースを家内は使いません。
「あなたが作ったのだから責任もって最後まで使って(料理をして)下さい」というロジックで、彼女はトマトソースを使うのではなく、私を使います(爆)

62瓶分のトマト量は計算すると大体30kg強です。作っている時は少しずつなので判りませんが、まとめてみると何だか凄い。
この材料のトマトを全てベランダで収穫できると最高なのですが、そこまではいきません。
でも去年はシシリアンルージュを14kgくらいはベランダで収穫しました。

イタリアントマトはやっぱり加熱すると美味しいですね。瓶詰めを作っていると良く判ります。
FC2ブログなので同じなんですよね。私も結構下書きのままでの放置多いです。(笑)

  • 2009/06/07 (Sun) 08:24
  • REPLY
ryuji_s1

自家製のトマトソース
素敵ですね
おいしそうです
いろんな料理に使えて便利ですね

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
特に自家栽培物は、加熱で美味しい種類を選んで栽培しているのものなで、美味しいトマトソースになっています♪
でも最近は、そのまま生トマトを加熱で使う頻度が多くて、なかなか瓶詰め用には残らない状態です(笑)

  • 2011/10/30 (Sun) 10:57
  • REPLY