テントウムシ幼虫♪大量発生♪・・他
他の葉も見たら、そこかしこにいて、どうやらベランダ全体で、テントウ虫の幼虫が大量に孵化したらしい。
ちょっと前までフェンネルで孵化して、アブラムシ退治に大活躍だった幼虫が、全部テントウ虫の成虫になっているので、この成虫があちこちに卵を産みつけてくれたのかも知れない。
イタリアンパセリも枯らされたり(枯らしたのは自分だという噂もあるが)、3~5月は随分アブラムシにやられたけれど、当家のベランダ菜園はもう大丈夫だ~!アブラーなんぞ敵ではないゾ!!( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
で、そのテントウ虫幼虫があちこちついているPETボトル水耕ハバネロの成長具合(下写真)。随分初期成育が遅れたけれど、これからグングン(・・・きっと)
一方こちらは(下写真)、PETボトル水耕鷹の爪(栃木三鷹)。ハバネロとこれだけ初期成育の差がついた。
PETボトル水耕のスイートバジル(下写真)。まだまだまだまだ。
PETボトル水耕の青シソ(下写真)。まだまだまだまだ。
リーフレタス菜園(下写真)。
大分背が高くなってきたけれど、トウ立ちまではまだまだ収穫できる。
水耕栽培中のコストルート・ジェノベーゼの果房(下写真)。 小型の大玉と聞いていたので、ミディトマトと大玉トマトの中間ぐらいのサイズかと思ったら、結構大きくなって普通の大玉サイズだ。現在直径7.5cm
鉢植えの土耕シナモンバジルが開花(下写真)。アップで見ると結構きれいな花だ。
残土を収容していたプランターに自然発芽していたハーブ類。その後子ネギ苗もここに植えて、何だかもう普通の寄せ植えだ(下写真)。
日当たりは悪いのだけれど、何故か元気。
下のランキングに参加しています。大量のテントウムシ幼虫、おお~!なんと羨ましいゾと思った方、 クリック応援して頂けると、成虫になった時、何匹かはそっちへ飛んでいくかも (^^) |