fc2ブログ

テントウムシ幼虫♪大量発生♪・・他

PETボトル水耕ハバネロの葉裏を見たら、あちこちに虫がついていて、良く見るとまだ2~3mmサイズのテントウ虫の幼虫だ。
他の葉も見たら、そこかしこにいて、どうやらベランダ全体で、テントウ虫の幼虫が大量に孵化したらしい。
ちょっと前までフェンネルで孵化して、アブラムシ退治に大活躍だった幼虫が、全部テントウ虫の成虫になっているので、この成虫があちこちに卵を産みつけてくれたのかも知れない。
イタリアンパセリも枯らされたり(枯らしたのは自分だという噂もあるが)、3~5月は随分アブラムシにやられたけれど、当家のベランダ菜園はもう大丈夫だ~!アブラーなんぞ敵ではないゾ!!( v ̄▽ ̄) イエーイ♪

IMG090617b.jpg


で、そのテントウ虫幼虫があちこちついているPETボトル水耕ハバネロの成長具合(下写真)。随分初期成育が遅れたけれど、これからグングン(・・・きっと)

IMG0906171.jpg


一方こちらは(下写真)、PETボトル水耕鷹の爪(栃木三鷹)。ハバネロとこれだけ初期成育の差がついた。

IMG0906175.jpg


PETボトル水耕のスイートバジル(下写真)。まだまだまだまだ。

IMG0906173.jpg


PETボトル水耕の青シソ(下写真)。まだまだまだまだ。

IMG0906174.jpg


リーフレタス菜園(下写真)。
大分背が高くなってきたけれど、トウ立ちまではまだまだ収穫できる。

IMG0906176.jpg


水耕栽培中のコストルート・ジェノベーゼの果房(下写真)。 小型の大玉と聞いていたので、ミディトマトと大玉トマトの中間ぐらいのサイズかと思ったら、結構大きくなって普通の大玉サイズだ。現在直径7.5cm

IMG0906177.jpg


鉢植えの土耕シナモンバジルが開花(下写真)。アップで見ると結構きれいな花だ。

IMG0906178.jpg


残土を収容していたプランターに自然発芽していたハーブ類。その後子ネギ苗もここに植えて、何だかもう普通の寄せ植えだ(下写真)。
日当たりは悪いのだけれど、何故か元気。

IMG0906179.jpg


下のランキングに参加しています。大量のテントウムシ幼虫、おお~!なんと羨ましいゾと思った方、 クリック応援して頂けると、成虫になった時、何匹かはそっちへ飛んでいくかも (^^)
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 11

There are no comments yet.
カイエ

ぽちっとな。

大量てんとう虫、うらやましかったので
ぽちっとしてきました(笑

いや、まぢでうらやましいです。

  • 2009/06/17 (Wed) 17:59
  • REPLY
duckbill

Re: ぽちっとな。

サンキューで~す。 
きっとそのうち成虫が5匹くらい飛んでいくかも。(^^)
メールに添付できるなら30匹くらい送ってあげるのですが(笑)

  • 2009/06/17 (Wed) 18:25
  • REPLY
katteni

ペットボトル

ペットボトル栽培、どれも良く育っていて、ベストチューニングですね!
見てると、でっかい発泡スチロール箱使っているのが、はずかしくなってきます。
こうなったら意地でも、ペットボトルではできないような大株にしなければ…。
P.S. 今のところ、てんとう虫は必要ないみたいです。でもコーヒースプレーは必要かも。

duckbill

Re: ペットボトル

当家のペットボトル形式は、大株に成長出来るように考えた形式なので、それなりに実績も上がっていますが、でっかい発泡スチロール箱の能力には足元にも及びません。(笑)

そうですね、katteniさんのところはトマトもレタスも網の中ですから、てんとう虫は不要でしょう。

  • 2009/06/17 (Wed) 22:48
  • REPLY
yaefit1500(すくすく水耕栽培)

テントウムシ♪

テントウムシの養殖成功、おめでとうございます♪
自分のところで産まれてくれると、なんだか幼虫まで可愛らしく見えてくるから不思議です。笑

我が家も、テントウムシの幼虫のおかげで、今のところアブラムシ知らずです。
でも、アブラムシが減りすぎて、幼虫もあまりいなくなってきてしまいました。

ハダニ食べてくれる可愛いムシっていないかなぁ・・・笑

duckbill

Re: テントウムシ♪

いまさっき、ハダニの件でyaefit1500さんのところへ書き込んできたところでした。(笑)
サビダニを食べるやつがいるので、それがハダニも食べるかもしれませんが、確かまだ市場には投入されていない筈です。
ああ、でもあんまり可愛くない奴だったような(笑)

テントウムシって強力ですよね~!可愛いし。
これが出てくればもうアブラムシは屁でもないけれど、出てくるまでが大変です。

  • 2009/06/17 (Wed) 23:53
  • REPLY
kuishinbou

なぜか昆虫大好き!なんです。テントウムシときいてやってきました。
親の影響もあってか子供たちも昆虫が大好きで息子などは大きなクモでも平気で手に乗せたりします。

どれもこれも青々として健康そうですね。シソはベランダで育てると虫がつかなくていいでしょうね。我が家のは地植えなので虫たちの食料になってしまいます。^^

  • 2009/06/18 (Thu) 10:28
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

>kuishinbouさん
あぁ、いいですね~。メダカ好きで昆虫好きで、一緒です。(^^)
私も子供の頃、昆虫採集が日課で、家に虫の飼育箱をいつも置いていて、随分昆虫と遊びました、
・・田舎だったし。
アゲハ蝶などは、この頃から今だに、毎年育てては放しています。
当時図鑑で見ては憧れていて、実物を見たことがなかった昆虫を、今見つけることも多くて、その時はとても感激します。
お子さん達も昆虫好きでいいですね。自然に親しむ、又理解するのは、そこに住む生物を含めてでないと意味がないですもの。

子供が小さかった頃、安全なものを食べさせたくて、お百姓さんの畑を60坪程借りて、無農薬で家庭菜園をしていました。
畑には何時も子供を連れて行って、昆虫も随分、触らせたり、見せたりしたのですが、うちの子供は、虫に対する忌諱感は無いものの、親程には、虫好きになりませんでした。(;^_^A

ベランダのシソは今の所、アブラムシだけで、それもテントウムシが活躍してくれたので、何だか売り物になるくらい葉が綺麗です。
でも青虫や毛虫はもう少し経つと、出てくると思います。
あぁそうそう、青虫や毛虫も見ると、知らない奴は、必ず図鑑で確認します。
下が、私が愛用しているページです(毛虫嫌いなら見ないで下さいネ!)
//aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/

  • 2009/06/18 (Thu) 12:12
  • REPLY
duckbill

追記

>kuishinbouさん
mailtoが入っている意味がすぐには判らなくて、ちょっと鈍かったかも。(;^_^A アセアセ・・・
メール添付でテントウムシ幼虫50匹くらいおくっておきま~す。(爆)

  • 2009/06/18 (Thu) 13:24
  • REPLY
kuishinbou

再び・・・

わ~なんだか趣味が合いそうです。
↑のサイトは私のお気に入りに入っています。^^
そして、アゲハチョウを育てて・・・一緒です!!アゲハの餌のためのクレープフルーツを植えています。実を食べた後の種をばらまいておいたら芽が出てきたものなんですよ。今では私の背丈よりも大きくなりました。今日、それに幼虫と卵を見つけましたよ。さなぎから成虫の羽化は本当に神秘的ですよね。

テントウムシの幼虫、ありがとうございます。^^);我が家の梅の木にも団子状態でアブラムシがつくものですから幼虫がたくさんいます。でもアブラムシがあまり増えると気持が悪くなって薬を噴いたりするものでいっしょに天国にいっているのもあるかと・・・。アーメン。。。

  • 2009/06/18 (Thu) 22:13
  • REPLY
duckbill

Re: 再び・・・

やっぱり幼虫図鑑も見ていましたか♪
なんだか趣味が合いそうなのはメダカで判ってました。(笑)
アゲハの蛹は、羽化直前になってくると羽の部分の模様が透けて見えてきますが、羽化の開始の瞬間は、ほんの一瞬でピッと羽の両脇部分に亀裂が入りますね。
この瞬間を見るためには、ずっと見てなければならず、私も数回しか見ていません。
で、あんなクチャクチャの羽が体液が通るに従ってピンと伸びてきて、何だかずっと見ていても飽きません。
メールに添付したテントウムシ幼虫、無事届いたようですね(爆)
このテントウムシがkuishinbouさんちの梅の木で活躍するように・・・(^^)

  • 2009/06/18 (Thu) 23:45
  • REPLY