fc2ブログ

ベランダ野菜の近況

その後のベランダ水耕栽培トマトの収穫。(前回まではこちら
8/6日の収穫(下写真)はコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)1個、248gとサンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)4個、167g。

IMG0908060.jpg

そして8/9日の収穫、サンマルツァーノ・ルンゴ18個、634g。(下写真)

IMG090809e.jpg

さらに8/14日の収穫、サンマルツァーノ・ルンゴ7個、244g。(下写真)

IMG0908140.jpg

これでこれまで合計のトマト収穫は、コストルート・ジェノベーゼが延べ24個、サンマルツァーノ・ルンゴが延べ81個となり、今年の最終収穫目標に対しては、現在までで、48.0%(コストルート)、40.5%(ルンゴ)、合わせて44.25%ほどの達成具合となりました。(栽培株数は1株づつの合計2株)

さてこのコストルート・ジェノベーゼ、大玉ですが1株で50個の収穫を目標にしています。
当初に沢山実をつけた後、つけ過ぎたのか、暫く新芽は出ないし、当然花も咲かない状態が暫く続いた後、着果した分の収穫が進んで負担が軽くなるに従い、再び急に新芽が伸び、開花し、新たな着果も始めました。
最初の着果分の未収穫が1個残っています。つまり前半は25個を収穫することになります。
そして今着果している分(以降の写真)が秋にかけて収穫していく後半の分です。

後半の分で一番着果が早かった果実(下写真)で、これは鬼花果です。350gくらいまで肥大してくれるといいのですが。

IMG0908090.jpg

以降は普通の果実。

IMG0908091.jpg

IMG0908092.jpg

IMG0908093.jpg

IMG0908094.jpg

IMG0908095.jpg

IMG0908096.jpg

IMG0908097.jpg


下の写真だけが新たに着果ではなく、前半で着果していながらこれまで肥大するそぶりを一切見せなかった果実、ここに来て肥大にスイッチが入ったようだ。

IMG0908141.jpg

とここまでの確認では、後半分は15個肥大中。
現在も開花している花や蕾は沢山あるので、さらに10個着果すれば目標個数となります。
一応手が届く範囲に目標終点が見えてきたという所でしょうか。

次にPETボトル菜園の状況。
PETボトル水耕ハバネロ、続々着果中(下写真)

IMG0908098.jpg


PETボトル水耕鷹の爪(下写真)。PETボトルとは言え、大株を育てられるように考えた方式なので、結構大株に育ちます。
鷹の爪は上手に栽培すると100個/1株くらい収穫できるそうですが、残念ながらそこまでは行きませんでしたが、74個着果しています。

IMG0908099.jpg


こちらはPETボトル水耕青シソ(下写真)。さらに大株に育っています。
ここまで大株になればPETボトル水耕もなかなか馬鹿にしたものでもありません。

IMG090809a.jpg


こちらはPETボトル水耕スィートバジル(下写真)。

IMG090809b.jpg


こちらはPETボトル水耕コリアンダー(下写真)。育ち始めですが、この季節なのでもうトウ立ち始めました。

IMG090809c.jpg


こちらはプランター土耕。
これはこぼれ種で自然発芽してきたイタリアンパセリ。 私が1番好きなハーブなのに、今は収穫できる株がない。料理に使えるように早く育って欲しい。

IMG090809d.jpg




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
katteni

おたく、毛深いですね…

相変わらずきれいな栽培、さすがです。ペットボトルの方も調子良いですね。
今回思ったのは「毛深さ」。うちのはこんなに毛深くない。毛深い=健康で美味しいトマト、の図式が成り立つと思われます。品種の差じゃないですよね、育て方でしょう。
写真の中で唯一親近感を覚えるのは、最初の鬼実のあたり。これでやっとうちのいい場所位です。
この写真達を見ると、家のトマトがおいしくならないのも、当然かなと思います。液肥がどうのこうの言う前に、先ず樹が健康じゃなきゃですよねー。
いやいや、いいお手本ありがとうございます。

duckbill

Re: おたく、毛深いですね…

> katteniさん
水切りをすると毛深くなるそうですが、そんなに追い込んではいないので、やはり「健康=毛深い」なのでしょうか。
サビダニもかなり初期で対処したので、その後全く大丈夫で、今の所はウドンコが止まらないことだけです。
下葉もまだしっかり残っていて、幸運にも今年は確かに結構きれいです。
ただ暑さのせいで着果率は悪くなっていますし、ルンゴでは、かなり高段の果房のせいか、尻腐れ、変形果は発生します。
でもほんとに尻腐れ果って甘い。

  • 2009/08/15 (Sat) 00:31
  • REPLY
ryuji_s1

duckbillさん
とまと 素敵な収穫ですね 一杯

バジルも うれしいです

コメント有り難うございます

ポチッと応援させて頂きました
今後もよろしくお願いいたします

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
パスタを美味しく食べる安全な食材を自給したいということで、
せまいベランダで四苦八苦して作っています(笑)

こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします。
ポチッ有難うございました。<(_ _*)>

  • 2009/08/15 (Sat) 09:17
  • REPLY
まっく

そう言われてみれば我が家のジェノベーゼも調子良かりし頃は毛深かったですね^^
今は実が小さいうちから赤くなってきたり、更にはウドンコ病だったことも判明!
いよいよ秋トマトに向けて1から再スタートを切ったほうが良さそうだと思えてきましたよ。

またペットボトルでここまで育つと圧巻ですね~!液肥は毎日継ぎ足してるのでしょうか?

最後に良かったらこれからも貴重な情報交換をさせていただきたいと思います。
相互リンクをさせてください!よろしくお願いします♪

  • 2009/08/15 (Sat) 23:04
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
ウチのはまだ毛深いけれども、ウドンコには大分やられていますね。
いつもは梅雨明けするといなくなるのですが、今年はちょっとしつこいウドンコのようです。

PETボトル、ここまで大株になると液肥は毎日です。継ぎ足しというより、毎回空になっています。(笑)
喜んで相互リンクさせて頂きます、というか勝手にリンクさせて頂くつもりでした。
今後とも宜しくお願い致します。

  • 2009/08/16 (Sun) 00:34
  • REPLY
カイエ

水耕栽培でもすごく立派に育つんですね。
液肥って、何を使ってらっしゃいますか?

  • 2009/08/16 (Sun) 14:15
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> カイエさん
水耕栽培の方が、数もサイズも、そして綺麗な実も収穫しやすく、その上土壌からの病原菌や連作障害もないので、比較的簡単に無農薬栽培が出来ます。
その上、トマトのような果実ものは残留硝酸塩も殆どありません。
いいことづくめなのですが、唯一、味が出にくい(トマトでは糖度を出しにくい)欠点があって、それをどうやって味を出すかが腕前でもあります。
今では店頭に並んでいるトマトの半分以上は、既に水耕物ではないでしょうか。

水耕栽培の肥料は園芸店等では販売されていません。園芸店で販売されている液肥は土耕用のものでこれでは、うまく栽培できません。
私の使っているのは、プロの営農さんが使っている大塚ハウスというもので、農協で販売されていますが、量が多いのでヤフオクで小分けで買っています。
大塚ハウス1号、2号、5号を調合して作ります。
水耕栽培をしている方は大体、ハイポニカ(これもNET通販のみ)かこの大塚ハウスのどちらかを使用していると思います。

  • 2009/08/16 (Sun) 15:02
  • REPLY
葉っぱ

一株で50個の収穫目標ですか?そして半分達成?すごい
大玉でこんなに?
来年は少し大きいのにチャレンジしてみようかな?なんて思ってしまいます
ブログでも収穫量載せたのですが、ほんとにどれくらいが目安にして良いのかと思っているので参考になります・・・とは言え出来過ぎですよね

duckbill

Re: タイトルなし

> 葉っぱさん
水耕での大玉は今回初めてなので、そうですね、出来すぎかもしれません(笑)
土耕なら20~25個/株くらいで大成功なので、水耕なら50個/株は大成功の目安かなと考え目標にしています。でも何だか達成出来そう♪
水耕なので大玉でもミニと同じく、全ての脇芽は伸ばして、芯止めもせず、着果させられるところは何処でも着果させるといった、欲張り戦法が効を奏したようです。
たくさん実をつけると全部の実が小さくなるかと思えば、そうでもなく、トマトの方が実を肥大させるものとさせないものと自分でコントロールしてくれるようです。

  • 2009/08/21 (Fri) 12:18
  • REPLY