fc2ブログ

産直購入の野菜料理

9/19(土)に又、地元野菜の直売所に行って見ました。
この日の購入は、空芯菜、米ナス、サラダ紫という新種ナス、そして長~い長ナスです。

IMG0909197.jpg


空芯菜は、やっぱりニンニク炒めでしょう。やっぱりこの歯ざわりが最高です。
このページを参考にさせて頂きました。

IMG0909198.jpg


米ナスは私の好きな揚げナスの挽肉あんかけで頂きましたが、代わり映えはしないので、省略。

「サラダ紫」というナス、生でサラダで食べられるとの売り文句のナスです。
調べてみたら、神奈川県農業技術センターと㈱サカタのタネが共同で開発したF1種で、生で食べられるように、やはり水なす をかけ合わせて出来た品種のようです。
生で少し齧ってみましたら、水々しくて、かなり甘い味がします。
食べ方は生にこだわらなくてもいいのでしょうが、せっかくですから、サラダ仕立てにしました。
サラダ紫はスライスしてちょっと水にさらした後、レタスと一緒に盛って、アジアンなドレッシング(ナンプラー、リンゴ酢、砂糖、水が1:1:1:2.5にニンニク、そして唐辛子好きなだけ、一旦煮沸して冷ます)で頂きました。

IMG0909199.jpg


長~いナス、先回はこれを細く切ってパスタ代わりに使った「トマトと挽肉のナスパ」を作りました。
結構思ったよりパスタのように食べられた(味はあくまでナスだけれど)ものだから、もう少しキッチリ均一な幅で切って、もう少し完成度を上げたいと思っていました。
で、今回がそのリベンジです。

まず長~いナスを均一な幅で切って、ナス麺を作る(下写真)。
この均一幅で切るのは、意外に簡単です。
まな板の上に箸など(この太さが切る幅になる)を2本並行に置き、その上に、包丁を刃を水平になるように乗せ、2本の箸の間でナスをまな板に押し付けながら、包丁の刃の方にスライドすると、その箸の太さでスライスできます。
包丁の切れが今一の時は、多少包丁を前後に動かしながらやれば、綺麗に切れます。
スライスしたナスを立てて同じ様にやれば切り口が正方のナス麺の出来上がり。

IMG0909210.jpg


さてこのナス麺、このままでは当然折れやすいのだけれど、炒めてしんなりさせてあげれば、切れなくなる。
そこでオリーブオイルか又はバターで強火でしんなりするまで炒め、しんなりしたところでソースと絡めて、盛り付ける。
今回はトッピングはペコリーノ・ロマーノとバジル
で、出来上がった長~~いナス料理、「トマトと挽肉のナスパ(リベンジ版)」です。
味はあくまでパスタではないナスの味だけれど、トマトと挽肉とナスとオリーブオイル、チーズ(ペコリーノ・ロマーノ)の組み合わせは、当然美味しいし、なんてったってダイエッティでしょう。

IMG0909212.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
panda

空芯菜とにんにくは合いますよね^^
我が家の味付けはしょうゆだけですが、にんにくとゴマ油でいためると
その風味と空芯菜のシャキシャキの食感でごはんがすすみます。
空芯菜って加熱するとカサがすごく減っちゃうのでしょぼーんって
なりませんか?(笑)

  • 2009/09/23 (Wed) 12:53
  • REPLY
8ちゃん

saradaなす!

こんにちは♪
わたしも、先週サラダ用のなすびを購入しました!
なんともいえない・・・のですが・・・
なすに、なしの味と食感をプラスしたような感じでした(^^;
イタリアンふうのドレでいただきました。

それにしても・・・
duckbillさん~~起業されてる方なの~?何かのプロですよね!
そう思うのは・・・「わたしだけ???」 (笑)

  • 2009/09/23 (Wed) 13:12
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
合う合う♪
ニンニクとゴマ油なら、あとは塩でも醤油でもスープでもナンプラーでも、どれでも美味しくなる。そしてこのシャキシャキ感が妙に後を引く。
数年前までは、アジア料理の店でしか食べられなかったのに、家庭菜園では一気にメジャーになって来ました。
確かに一杯入れたのに出来上がりは少し、でも大抵野菜はそうだけれど、空芯菜に限って特にそう思うのは、美味しくてもっと食べたいと思うからかなぁ(笑)

  • 2009/09/23 (Wed) 17:08
  • REPLY
duckbill

Re: saradaなす!

> 8ちゃんさん
そうそう、なしのような食感がありましたね。甘いし。
サラダにして普通に生で食べられるけれど、何かもっとこのナスならではの食べ方が、あるような気もします。
ナスも最近色々な種類があって結構楽しいですね(^^)

仕事を持っている男性は大抵は何かのプロでしょうか(^^)。
だから私もある分野で、プロでやってます。
でもブログの内容とは何の関係もない、普通の理系な分野です。(笑)

  • 2009/09/23 (Wed) 17:35
  • REPLY
katteni

「長なすのパスタ風」完成してきましたね。ぜひ創作料理コンテストに出品を。いやこういうのは、決勝でいきなり作って、あっと言わせるのに使うのがグーですね。(テレビの見すぎ?)是非次回は、長なすのエンジェルヘアーでお願いします。

duckbill

Re: タイトルなし

> katteniさん
すこし完成度が上がってきました。
でもこれでは容易に想像の範囲ですから、あっとは言わせられません。(テレビの見すぎモード)
エンジェルヘアーならさすがにあっと・・・ってそりゃ無理無理無理無理!!!!!!

  • 2009/09/23 (Wed) 22:10
  • REPLY
レイコ

なんと!

あはは。これはまた手のかかることをー。duckbillさんのチャレンジには本当に驚きです。なすをパスタになさるとはー。私なら切るだけで゛挫折するに違いありません(笑) 驚嘆しながらしみじみ眺めましたが、やはり、とーってもおいしそうです♪
duckbillさんが理系のお仕事というのは、いたく納得でした。ときどき、文系の私には目がシロクロな緻密なデータが書かれていますから。あ、これは私が大雑把な頭脳というせいもありますが(笑)

duckbill

Re: なんと!

> レイコさん
またまた~!(笑) この程度の手間など、「チープなかに味噌風」を考えられたレイコさんが、何をおっしゃいますやら(爆)
料理は美味しいだけじゃなく、どこか面白い、楽しいメニューがいいですよね♪

理系で納得、でしょ!(笑)
食材や保存食や料理でもそんな(理系な)スタンスを大事にしています。(^^)

  • 2009/09/24 (Thu) 19:58
  • REPLY
yaefit1500

理系な分野

やっと、書き込みできました♪

わたしの食べてる世界も、けっこう理系な分野なはずなのに、コテコテの文系です。

主成分が運と勘と情でできている文系人間としましては、
(・・・いや、それは文系とかそういうのと、関係ないと思う・・・)
もとい、データの収集はできても、蓄積と分析ができない文系人間としましては、
理系的頭脳は羨ましい限りです。

ナスパ、なんだか地上絵の響きですが、もう美味しそうったらないですね。じゅるる。

duckbill

Re: 理系な分野

> yaefit1500さん
FC2はトラブルが多くてTBも問題有りまくりなのですよ。

主成分分析にかけると、青カビとトマトとハモンセラーノが出てくる理系です。(爆)

あぁ!ナスパと名づけてから何だか聞いたことがあるなぁと思っていたのですよ。
そうかぁ~、地上絵だ!(爆)
このナスパ、ちゃんとパスタのように、スプーンの上でフォークで巻いて食べれるのですョ♪
次に又挑戦するときはさらにこの半分の太さかなぁ。(^^)

  • 2009/09/25 (Fri) 00:21
  • REPLY