fc2ブログ

国産活きムール貝

10/9日の早朝にいつもの市場(府中卸売市場)をのぞいたら宮城県産の活ムール貝と岩牡蠣を見つけて早速購入、それと何時でも買える冷凍トリッパを補充。
岩牡蠣はもう季節が終わったかと思ったらまだあったので、嬉しくなって買って見ましたが、食べてみたら、やはり身が痩せていて、旬の時の丸々としてミルキーな岩牡蠣とはもう別物です。やっぱり旬は大事です。
活ムール貝はこの前買って食べてみてとても美味しかったので、この日も購入したのだけれど、余程この前の味が気に入ったのか、当家の太っ腹な(実腹も)家内は、これをトロ箱ごと購入していました。
  ・・・あんたは魚屋でもやるんか~~い!(爆)
いつも色々頂いているブログのお友達にお裾分けして、でもまだまだ一杯あるものだから、この日の夕食に酒蒸しでタップリ食べて、さらに翌日10/10(土)の昼食で、ムール貝のパスタを作りました。

ムール貝はヒゲを手でつまみ貝の先端の方向へ引っ張って取り除き(反対の蝶番側へ引っ張ると途中で切れてしまいます)、タワシで外側の付着物を洗って綺麗にし、海水程度の塩水に10分程度放しておく。
鍋(この日は4人分なのでフライパンでは無理)にオリーブオイルを入れ、スライスした国産ニンニク、自家製鷹の爪を入れ、ニンニクの香りをオイルに移し、辛味も出す。
自家製ベーコン、玉葱スライス、水切りしたムール貝を投入し強火でざっと炒め、酒(白ワインを入れようとしたら、前日家内に全部飲まれていたので日本酒で代用)を加え、蓋をして、ムール貝が開くまで酒蒸し。
ムール貝を取り出し(余分に加熱しすぎない)、残った蒸し汁に黒胡椒をふり、塩味を調え(多分塩は不要)、パスタの茹で上がりを待つ。
茹で上がれば、ざっと湯きり(乳化用の茹で汁を多少含んだ状態)したパスタを鍋に投入して、 加熱しながら、数十秒、一気にかき混ぜて余分な水分を飛ばし、乳化させてパスタと絡める。
器に盛り、ムール貝を戻し、オリーブの香り高いE.V.オリーブオイルをタラリ~ンとかけ、イタリアンパセリを散らし、パルミジャーノ・レジャーノを削って、出来上がり。

IMG0910100.jpg


正直旨過ぎ!身が大変に甘く、ジューシーで、おまけに出る出汁で周りをみんな旨くしています。
反則かも知れません。だって、こんなパスタ誰が作ったって旨くなるに決まっているもの。(笑)

まだ残っているムール貝で、夕食はパエーリャを食べたいとの要望だったので、夕食で作りました。
スペインからのお土産でもらったパエーリャ鍋をまだ一度も使っていないので、丁度良い機会です。使い心地を試して見ました。

  1. 米は研いだ後、ザルにあけ水切りをしておく。今日の量は2合。
  2. ムール貝はヒゲを手でつまみ貝の先端の方向へ引っ張って取り除き、タワシで外側の付着物を洗って綺麗にし、海水程度の塩水に10分程度放しておく
  3. 米の3倍のお湯にサフランを入れ、色を出す。サフランの色の出が不十分だったのでパプリカ粉末も追加
  4. 3に2の水切りをしたムール貝を入れて茹で、貝が開いたら、貝は引き上げて別に取り置く
  5. パエーリャ鍋にオリーブオイルを入れ、スライスニンニク、鷹の爪を炒め、続いて玉葱微塵切り、ピーマン微塵切りを炒める
  6. 殻付きエビ、タコ(ぶつに切る)、イカ(輪切り)、ピーマン輪切りを5のパエーリャ鍋に入れ、炒め、火が通ったら、別に取り置く
  7. トマトの微塵切りを6のパエーリャ鍋に入れ、炒める。
  8. 1の米を7のパエーリャ鍋に入れ、軽く炒め、4の茹で汁を入れ、黒胡椒をふり、汁気がなくなってくるまで煮る(最初は中火、後は弱火)。塩味はムール貝を茹でたときに茹で汁に出た塩分で十分の筈
  9. 汁気がなくなってきたら火を止め、取り置いたムール貝、エビ、タコ、イカ、輪切りピーマンを乗せ暫く蒸らして完成


IMG0910101.jpg


最近時々出回るようになった、この国産の活ムール貝ってほんとに美味しい。
以前までの海外から冷凍で輸入されていた、オレンジ色が濃い不味いムール貝、パエーリャなどに入っていたあのムール貝は何だったんでしょうか。それとは全く別物です。そしてこのサイズ(貝長さ7~8cm)が一番使いやすく、味も良いような気がします。
スペイン土産のパエーリャ鍋も中々使いやすかった。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
katteni

貝の出汁は本当にうまいですよねー。うちはもっぱら「あさり」ですが。
イタリアではどうなんでしょう?ボンゴレはあさりのこと?それとも貝全般?
それはそうとして、パスタの作り方参考になります。うんうんと納得できる点や、新しい発見もあり、やはり上級者の話は勉強になりますね。ボンゴレビアンコ作りたくなってきました。
パエリアは、うちではもっぱら奥様担当で「生協のパエリアの素」ですが結構うまいんです。ムール貝とか入れたらもっとうまくなりそう。スーパーにも出回るようになると良いのですが。

duckbill

Re: タイトルなし

> katteniさん
ボンゴレはイタリア語でアサリのことです。
そしてムール貝はイタリア語ではcozze(コッツェ)なので、このパスタはさだめし、コッツェ・ビアンコでしょうか。
パスタの作りかた、幾ばくかでも参考になれば嬉しいです♪
国産活きムール貝は輸入冷凍物ともう別物で、大変ジューシーで旨みがタップリでます。
それがパスタにも、パエリアにも全部入るものだから、旨みが半端じゃありません。
国産活きムール貝、今はまだあまり知られていませんが、これだけ旨けりゃあっという間に受け入れられるでしょうから、そのうち、あちこちで買えるかも知れませんね。
でもそうなると値段も上がるので、私的には、トロ箱買いが出来る今のままがいいのですが。(^^)

  • 2009/10/15 (Thu) 22:18
  • REPLY
ポメマル

ムール貝がたくさんのっててパエリア美味しそう!
アサリより見た目も素敵ですね。
これを見たらいただいたムール貝半分残してパエリアにすれば良かったかなと少々後悔。
翌日のリゾットは本当に美味しかったです。
うちのパエリア鍋もしばらく日の目をみてません。
こんな美味しいムール貝はやく出回って欲しいです。

  • 2009/10/16 (Fri) 00:28
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
半分パエリアに、そうですね~、私が酒蒸しを推奨してしまったもの(;^_^A
実はお奨めした時は、私もまだパエリアを作る予定は無くて、だからシンプルな酒蒸しの方がムール貝の旨さが際立つと思ったのですが、パエリアでもこんなに際立つとは思いませんでした。
ムール貝の旨みがライスにしみ込んで、物凄く旨みの強いパエリアになりました。
こんなに美味しいんだから、もっと出回っていいのですが、まだ良く知られていないのが原因なのでしょうね。

  • 2009/10/16 (Fri) 01:21
  • REPLY
楽子

おいしかったでーす!

頂いたムール貝、ホントにおいしかったです♪
あの後、せっかくなので他の料理でも…と思いつつ、やっぱりおいしいのでシンプルに酒蒸しで食べちゃいました。(*^_^*)
同じ国産のムール貝でも、今回頂いたものはホントに身がふっくらとして甘くておいしかったー。
勿論汁も捨てることなく、翌日リゾットにして食べたらこれまたウマウマでした♪
パエリヤ鍋、いいですね~。
うちは持ってないので、ティファールの取っ手が取れるフライパンを無理やり使ってます。^_^;

カイエ

ごちそうさまでした♪

おすそ分け、美味しくいただきました♪
奥様、とろ箱買いなさるわけですよ。すっごくおいしいかったですもの。

私も半分は酒蒸しで、もう半分はぱえりあにしていただきました。
どっちもおいしいー♪
こうやって色んなところでムールの情報がでてたら
もっともっと手に入りやすくならないかなーと思ってます。

そうしたら昔食べて「??」だったスポンジのような冷凍ものなんて
出回らなくなりますモンね。

  • 2009/10/16 (Fri) 13:34
  • REPLY
duckbill

Re: おいしかったでーす!

> 楽子さん
美味しく食べて頂いて何よりでした♪
生で出回る国産のムール貝が海外冷凍物と違って美味しいというのは、聞いてはいたのですが、それまで見たものはもっと小さいもので、まあ普通に美味しいといった程度。
でもこの市場に出るのは丁度良いサイズ(7~8cm)で、このサイズのものは旨さも段違いで、最初食べたときにほんとにビックリしました。
ここでは宮城県産、岩手県産のが主に出回るのですが、この辺のムール貝が特に美味しいのかも知れません。
スペインのパエリア鍋、やっと使いました。本場のパエリア鍋だと思うとなんだかちょっとカッコいい(笑)
でもティファールのフライパンなら、蓋があるので(だよね)、かえってやり易いかも。(^^)

  • 2009/10/16 (Fri) 20:55
  • REPLY
duckbill

Re: ごちそうさまでした♪

> カイエさん
美味しく食べて頂いて良かった~♪
カイエさんの所は、以前に国産のムール貝を買って食べていらしたので、これは絶対気に入って貰えると思ってました。

家内は、最初の時は「ムール貝ならパス」と乗り気じゃないのを、「活ムール貝は美味しいから、騙されたと思って買っていこうよ」と言って買ってきたのですよ。
で、それを食べたら、今度はトロ箱買いですから、判りやすい(爆)
味が「??」のスポンジのような冷凍物は、まずい上に、この美味しい活ムール貝より値段も高いのですから、選択肢として普通はありえません。(笑)
だからこういう情報を皆が持っていたら、流通するのも一気なのにネ(^^)

  • 2009/10/16 (Fri) 21:04
  • REPLY
panda

国産の活ムール貝、興味ありありですが、
この辺りでは見かけたことがありません。
ウチで作るパエリアはあさりを入れますが、
やっぱりあさりとは別格のうまさなんでしょうか?
とりあえず、パエリア写真がチョーおいしそうなので
今週末はパエリアにします。おこげおこげ♪

  • 2009/10/16 (Fri) 21:19
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
こんなに美味しいのに、あちこちには無い事を見ると、ためしに出荷始めたばかりのまだマイナーな食材なのでしょうね。
出荷をしてみて良く捌けるようだと、今後出荷も増えるでしょうから、そうして見ると、トロ箱買いで、今後の流通拡大に寄与してるのかも知れません(笑)

あさりとは別格です!ほんとに身がふっくら、甘くて、ジューシで旨み出まくりだもの(^^)
パエリアは久しぶりに作りましたがチョーおいしかったです♪
パエリアのおこげは美味しいよね~(^^)

  • 2009/10/17 (Sat) 00:11
  • REPLY
楽子

記事にしました♪

その節はありがとうございました!
ムール貝を記事に載せてみましたので、TBさせていただきまーす!
先日、奈良の街中で市場のようなものが出ており、そこで国産のムール貝を見かけましたが、頂いたものよりやはり殻があまりきれいではなかったです…。
なんだかおいしいムール貝を頂いた後だったし、散策途中ですぐに持ち帰れなかったので買わなかったけれど、これからどんどん手に入りやすい食材になっていくかもしれませんよね~。(*^_^*)


duckbill

Re: 記事にしました♪

> 楽子さん
美味しく召し上がって頂けたようで何よりでした。(^^)
ムール貝の記事、後で見せてもらいに行きま~す♪TBありがとうございました。
この前又、ムール貝を何時もの市場で買って、その時に市場の人に色々聞いたのですが、季節は無く、ほぼいつでも入るそうです。
最近はイタリア料理店が増えたようで、そこからの需要がしっかりあるので欠かさず仕入れているそうです。なにわともあれ有りがたい。
そうして見るとイタメシ屋さんは全国何処でも増えているので、きっとますます手に入りやすくなりますね(^^)

  • 2009/10/30 (Fri) 22:12
  • REPLY
PASION

パエリア 成功しました!

アドヴァイスありがとうございました。 ムール貝をNetで初めて取り寄せてみました。
生モノなので、パエリアparty 2日前に届く様に注文したものの、はたしてちゃんと
届くのかしら?・・・貝の大きさは?・・・鮮度は? とドキドキ、ハラハラ して待って
いたのですが、期日と時間きっかりに届きました!
この日本の宅配インフラの完備には、本当に感心してしまいます。 素晴らしい!バンザーイ(^。^)y-.。o○  パエリアは毎回30人分くらい作るので、成功するかどうかはときの運?・・・といつた具合ですが、 6回目ともなるとコツも分ってきて段々上手くなっている
・・・との参加者の感想でした。

ちなみに サフランの色を出す時はサフランホールをホイルに広げてオーブントースタでほんの少し、焦げないように焼く・・・それをキレイな紙に挟んでその上から麺棒でころころするとすぐ粉状になりますから、すれを前日からブイヨンやトマトピューレなどと水に溶かしておくと鮮やかな色がでます。  米5kgと同量のスープを作っておく・・・というわけです。

サフランを 5g も使うので失敗は許されない ((・_・;))
サフランの価格が大幅に値上がりしていてビックリ! 無駄にはできないプレッシャーが・・・

ともあれお天気もサイコー  参加人数も過去6回では最多の40人くらい、とくれば準備の
苦労もどこへやら・・・ また来年もヤルゾー  と決心したのでした。

duckbill

Re: パエリア 成功しました!

> PASIONさん
40人分のパエリア凄いですね~!
直径80cmくらいのパエリア鍋でしょうか?
サフランも5g(5000円位?)。確かに失敗する訳にはいきませ
んね(笑)
美味しく出来たようで何よりでした。

成る程、前の日から抽出をすれば完璧ですね~!
私の場合は計画性が全く無くて、食べたくなっていきなり作るので、
前の日からは無理だけれど、でも焦げないように焼いて、粉状にし
て使うだけでも、随分出が良さそうですから、今度からはそうして
見ますね(^^) 

  • 2010/10/27 (Wed) 02:38
  • REPLY

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  珍しぃ~♪おいしぃ~♪赤エイ肝とムール貝
  • またまた近所の御用達デパート、近○百貨店魚売り場にてちょっと珍しいものを見つけてきました♪ ドドーンと大きなアカエイの肝。 エイといえばカスベくらいで、そもそもアカエイそのものさえ関東では見かけたことなかったのに、肝!! アカエイってどんなエイだっけ~...
  • 2009.10.30 (Fri) 16:19 | 楽子の小さなことが楽しい毎日