fc2ブログ

ハモンセラーノ原木の消費経過

10/9日から切り出し開始したハモンセラーノ原木の、1ケ月ちょっと経過した消費の進捗状況です。
現在はすね部分を消費中ですが、このすね部分は固いけれど脂が大変香り高く、通好みの部位です。
この進捗スピードなら、こちら側の消費が終わって、上下ひっくり返してセットするのは12/中くらいの感じでしょうか。一応予定通りの消費速度です。
今回は理由があって、又ちょっと変わった切り方をしているのですが、通常の切り方に関しては、以前の記事に書いています。

  ハモンセラーノ原木切り方-その1
  ハモンセラーノ原木切り方-その2

当家で消費しているハモンセラーの原木は、現在のものが4本目です。 これまでの消費の経過はカテゴリ[ 生ハム ]で見ることができます。

IMG0911110.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 16

There are no comments yet.
yaefit1500

はやっ!

ぜいたくな食材を、これまたすごいスピードで消費していらっしゃいますね!!
チーズといい、生ハムといい、グルメクッキングといい、duckbill家って、
もしかしてレストラン経営してます??(爆)

うーん、それではツマラナイな。
あ、わかった。
中国の円形土楼よろしく、親族全てが一棟で共同生活してるくらい、大所帯とか??

いやいや、duckbillさんが、1日10回食べるくらい大食いとか??

duckbill

Re: はやっ!

> yaefit1500さん
昔は結構大食いでしたね。(;^_^A 暴飲暴食を控えるようにしてから胃が小さく
なったようで、今は大食いではありません。
でも沢山食べない代わりに、美味しいものだけを食べたいと思っています。

最初は生ハムもチーズも私のツマミだったのですが、今は家族全員がグルメ
になってしまって、だから消費が早~い!決してレストランではありませぬ(爆)

  • 2009/11/12 (Thu) 02:08
  • REPLY
katteni

僕も、duckbillさんはおでぶに違いない!と思うことがたまにあります。
でも写真見るとそうでもないし。やっぱ生活態度がよいからですね。
それはさておき、ベーコンまでで、生ハムに手を出さない(自作)ですよね。やっぱ東京の気候では、長期間の乾燥工程が無理なのでしょうか?それとも「ハモンセラーノ」を食べていたほうが幸せだから?

葉っぱ

体型を保ちつつ、美食生活・・・難しそうです
でも、いつも美味しい物に囲まれていると節度も保てるのかな、と思ったりします

自ら作りだす食材も含めて、贅沢ですねぇ・・・
今は、お腹もすいていないはずですが、画面に食いついてしまいそうです

三十路オンナ

おはようございますー!

おー、自宅でハムまで!!!
すごいですー!

本当にグルメなんですね♪

  • 2009/11/12 (Thu) 10:43
  • REPLY
まっく

体型にコメントが流れていってますが、
duckbillさんは体型維持の努力もバッチリされてそうなイメージがあります♪
ウオーキング、ジョギング、自転車…どれか一つくらい当たりました?

私は冬からウオーキングを頑張ろうと思っています♪

  • 2009/11/12 (Thu) 12:35
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> katteniさん
肥満度-3.62%、BM値21.2と、おでぶではないので~す♪(笑)
カーボ(炭水化物)量を少し抑えた食事と適度(よりはもうちょっと過激?)な運動で、このあたりをずっとキープしています。
でも大食いの時も太っていなかったので、元々あまり太らない体質かも知れません。

生ハムは元々自作から始めたものです。
カテゴリ「生ハム」の最初の方の記事には自作生ハムの最後の方がちょっとだけ出てきます。
私の自作生ハムも、1年以上長期熟成させるタイプですから、充分美味しい生ハムではありましたが、ハモンセラーノ原木の味と比較するとその差は歴然でした。
もっとも、素材(豚)で負けて、塩で負けて、気候で負けて、知識と技術で負けて、経験で負けて、勝てる要素なんて、これっぽちも無いのですから、当たり前と言えば当たり前。
具体的には、あの素晴らしい香りを出すには黴で熟成させるのですが、自作生ハムに待ちに待った黴がついた時に、その黴がいい黴なのか、いけない黴るんるんなのか皆目判らなかったのです。
で、将来においても勝てる見込みが無いので、アッサリ消費側に転向しました。(爆)
だから答えは後者の・・・「ハモンセラーノ」を食べていたほうが幸せだから・・・です

  • 2009/11/12 (Thu) 12:56
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 葉っぱさん
そう苦労もなく、体重、体型とも維持できているので、太りにくい体質なのかも知れません。
そうじゃなかったら、ブクブクになってたかも。(^^)

ハモンセラーノ原木はスライスパックされた生ハムとは香りが全然違っていて、一度試してみたら止められなくなりました。
ハモンイベリコベジョータなど目の玉が飛び出るような贅沢な食材は無理でも、リーズナブルな範囲だったり、又はちょっとの手間で美味しい食材が手に入るなら、やっぱり食い意地最優先ですね(笑)

  • 2009/11/12 (Thu) 12:58
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
パーティ用や店置きならいざ知らず、家庭でハモンセラーノ原木は結構レアケースですよね。
試しにやってみたら、味が格段に違うのと、思ったより長期管理が難しくないので、すっかりはまってしまって、もう4本目です(笑)

  • 2009/11/12 (Thu) 13:01
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
たいして努力ではないですが、体重、体型とも、一応自分の理想で維持しています。(^^)

ウオーキングが当たってます。
アップダウンの激しいけもの道のような里山、野山を15~20km位なので、散策よりももちょっと過激?(笑)

  • 2009/11/12 (Thu) 13:09
  • REPLY
ひろみ

生ハム★おいしいですよね~

素晴らしい!!大きいですね~

イタリアのプロシュット大好き!のひろみでーす・・が
「ハモンセラーノ」は
まだ。。食べたことがありません。(>_<。。)

写真をみていたら
すごーーく食べたくなっちゃいました(*^~^*)

duckbill

Re: 生ハム★おいしいですよね~

> ひろみさん
プロシュットも美味しいですね~。やはり長期熟成の生ハムはほんとに美味しい!♪
プロシュットも黴(麹黴)で熟成させてついたイースト臭のような特有な香りが好きでした。
ハモンセラーノはこの香りがちょっと違う香りであるのと、プロシュットと違って骨を抜かないで熟成させるので、香りそのものも強いように感じます。
まあもっとも、ハモンセラーノは原木で食べているけれど、プロシュットはこれまでミニ原木でしか食べていないので、この比較結果は定かではありません。(^^)

  • 2009/11/12 (Thu) 22:45
  • REPLY
レイコ

破門セラー野

私のイメージではduckbillさんは少しもメタボなイメージではありませんでした。
よく運動されているのでしょうが、日頃の徹底したデータ管理からして、ご自分の体型も体調もきちんと管理されているイメージです^^
破門セラー野は管理は難しくないのですか? かびさんいらっしゃいってないのでしょうか。

あ、えぞ鹿の記事を拝見しました。とても参考になりました。ありがとうございます。ふつうの鹿と違って、脂がおいしいのですね。それならいろいろとお料理が楽しめそうですが、鹿児島の鹿は脂がほとんどなさそうで…。おいしさを追求していかないといけないのですが、何かいいアイデアはないでしょうか?
食材のことならduckbillさん頼みと…(笑)

duckbill

Re: 破門セラー野

> レイコさん
自己管理どころか、結構ぐだぐだですが、とりあえず体型は何とか維持(笑)

ハモンセラーノの管理はツボを押さえれば以外に簡単ですよ(^^)
湿度の高くない部屋に置く(私の所では寝室、笑)、湿度がこもらないカバー(さらし)、切り口はスライスした脂でカバー、黴が生えてきたら速やかに清掃。・・・です。
元々黴をつかせて熟成させるので、つく黴は良質の黴です。
黴が出てきたらその部分をアルコールで拭くか、オリーブオイルで拭けばすぐ綺麗になります。アルコールで拭いた場合はその後オリーブオイルを塗布。
でも管理がうまければ殆ど発生しません。

蝦夷鹿は本州の日本鹿と同じではなく亜種のようで、味も随分違います。
蝦夷鹿は寒いところに棲息するので、脂が少し多く、この脂が特徴(甘く、ちょっとジビエ臭)です。
本州の日本鹿は30年前の記憶では、とにかく脂肪が少ない赤みで匂いも殆ど無いイメージ(脂の無い牛肉のような)でした。
だから、かえって料理の素材としては難しいところがありますね。
私なら、煮込んで美味しいポトフ、オリーブオイルで脂分を補える鹿のラグーのパスタ、鹿肉のパテなど、肉の味が大人しいのでスパイシーにして、シカカバブ(おやぢギャグ?)とか(笑)

  • 2009/11/14 (Sat) 00:54
  • REPLY
レイコ

ありがとうございます♪

ハモンセラーノ(ってすみません。上のわけのわかんない漢字にしちゃってて)(笑)。管理方法、おしえていただいてありがとうございます。意外と簡単なんですね。試してみたい気持ちはありますが、さすがに母とふたりでは難しいですね(笑)
鹿肉もありがとうございます。まさに私も鹿児島の鹿に対しては牛肉の赤身みたいだなと思いました。そぼろ丼はおいしかったので、ラグーパスタもよさそうですね。鹿パテやシカカバブもおもしろそうです^^ 参考にさせていただきます。感謝です^^

duckbill

Re: ありがとうございます♪

> レイコさん
おっしゃる通り、レイコさんのところでは、お母様のお世話があるので、ハモンセラーノはちょっと無理ですね。(^^)
鹿パテ、ほんとは鹿ペーストをイメージしていたのですが、「リエット」という名前をその時思い出せなくて、鹿パテと書いてしまいました。
鹿パテもいいけど、鹿のリエットも(オリーブオイルで脂分を補えて)いいかもです。
鹿肉レシピの開発、頑張ってください。(^^)

  • 2009/11/14 (Sat) 08:02
  • REPLY