fc2ブログ

自家製コンニャク作り

おせちに使うコンニャクくらいは手作りコンニャクで・・・ということで、毎年この時期はコンニャク作りをしています。
コンニャク芋100%で作ったこんにゃくは市販のコンニャクと食感が違って、大変美味しいものです。
市販のコンニャクは噛んだ断面がつるっとしている感じで、多分これは増粘剤、つまり糊剤を使っているせいなのでしょうか。断面がつるっとしている分、煮汁のしみ込みも良くありません。
一方100%コンニャク芋で作った手作りコンニャクの断面は、微小な凹凸があって、噛んだときの食感がまるで違ってきます。
市販のコンニャクはデレン、テレンとした感じなら、手作りコンニャクはブリッ、ブギッという小気味のいい感触。
断面に微小な凹凸が沢山あるので、煮汁のしみ込みも抜群です。

さて今回用に仕入れていたコンニャク芋は群馬県産。
コンニャク芋は秋に掘り起こして保存して、又翌春に植えてというのを繰り返して、数年かけて大きく育てます。 1年ものは1年玉、2年ものが2年玉、3年玉くらいになると中々大きくなります。
今回のものは、2個でたった520gなのでどちらも1年玉ですね。

IMG0912300.jpg


表面の泥を落として、適当なサイズに切って(下写真)、箸が通るくらいに煮た(30分程度)後、皮を剥く。

IMG0912301.jpg


重量を計って、水の量、凝固剤の量を決定する。
水の量は煮あがって皮を剥いたコンニャク芋の重量の約3倍、なので今日は1400cc。
この水の量を加減することで、コンニャクの固さを調整できます。
凝固剤は水酸化カルシウムか炭酸ソーダ。コンニャク芋重量1kgに水酸化カルシウムなら7g程度、炭酸ソーダなら30g。
なので今回は水酸化カルシウム3.5gを200ccの水に溶いて使用する。

IMG0912302.jpg


コンニャク芋と水をあわせミキサーでペースト状に混ぜた後、ボールにあけ、木ベラでよく粘りが出るまで混ぜて、30分くらいおく(下写真)。

IMG0912303.jpg


凝固剤を混ぜ、一気にゴム手袋をして手でかき混ぜます(下写真)。
コンニャク芋には蓚酸カルシウムが含まれます。この蓚酸カルシウムは針状の結晶をしていて、素手で触るとかぶれたりします。
凝固剤を入れた直後は小さな塊に分離するけれど、手で混ぜているうちに又均一になってきます。

IMG0912304.jpg


均一になったら、木ベラで表面を平らにならして30分くらいおく(下写真)。

IMG0912305.jpg


小さなサイズに切り分け(下写真)、

IMG0912306.jpg


鍋で1時間程茹で、あく抜きをする(下写真)。

IMG0912307.jpg


で、出来上がり(下写真)。半分は早速ご近所にお裾分けです。

IMG0912308.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 16

There are no comments yet.
8

こんばんは!
今日は、コンニャク作りですかっ!!
一時期、おからコンニャクが流行っていたとき。。流行にのって、つくったのですが・・
duckbill さんのように本格的にはできないわ(-∀-;)

あ”==!duckbill さんのご近所さんになりたいわーーw。
残念!(笑)

来年も楽しみにしてます♡どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッ
よいお年をーー!

duckbill

Re: タイトルなし

> 8ちゃんさん
一度コンニャク玉をもらって手作りしてみたら、あまりに美味しいので、作るようになって、もう10年ちょっと位になりました。
本格的って訳ではないけれど、年季は少し入ってきましたネ。(^^)

残念です~!ご近所さんならお裾分けに行ったのに(笑)

こちらこそ来年も宜しくお願いします。
良いお年を~♪

  • 2009/12/31 (Thu) 00:33
  • REPLY
ポメマル

すごい

こんにゃく作り10年ならベテランですね。
家にもこんにゃく芋があるんです。なかなか作る時間がなくて年があけてからゆっくり作ろうと思ってます。なのでお節には間に合わないです。私は去年初めて作りました。プリプリと美味しいですよね。
手順を写真で見られて嬉しいです。凝固剤を入れた後バラバラになった時は焦りましたよ。
よいお年をお迎え下さい。

  • 2009/12/31 (Thu) 00:47
  • REPLY
panda

手づくりこんにゃくでお正月ですね。手づくりこんにゃくは煮物に最高なんですよね♪
我が家は昨日黒豆とくらかけ豆のひたし豆を煮て今日お雑煮を煮て終了です。

ことし一年、ワタシのつたないブログの方にもご訪問頂きありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。良いお年をお迎えください!

  • 2009/12/31 (Thu) 09:14
  • REPLY
duckbill

Re: すごい

> ポメマルさん
やっぱりポメマルさんも手作りコンニャクやっていましたね。
そうそう、手作りコンニャクって、市販のコンニャクみたいにテレンテレンじゃなくブリブリ感で、結構一度で病みつきになります。
それでやめられなくて、10年も続いています。(^^)

今年は大変お世話になりました。来年も仲良くしてください。
それでは良いお年を~♪

  • 2009/12/31 (Thu) 10:03
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
おせちに手作りコンニャクは恒例になりました。
美味しいこんにゃくはお刺身でという人もいるけれど、市販のコンニャクと違って、味がとてもしみるので、やっぱり煮物に最高だと思います。(^^)
くらかけ豆のひたし豆はブログで紹介していた、あの美味しそうな豆ですね!
pandaさんのブログは時々意外なもの(笑)が出てくるので、楽しませて頂いています。
今年は仲良くして頂いて、とても楽しかったです。
来年も宜しくお願い致します。
それでは良いお年を~♪

  • 2009/12/31 (Thu) 10:13
  • REPLY
Naomi

すごすぎる~

こんにゃくは「生こんにゃく」派なんですが、これは、、、、
売ってるものが食べられなくなりそう!!
duckbillさんちのご近所さま、幸せだなぁ。引っ越したいわぁ(笑)

来年も素敵な記事を期待しておりますですっ ★('-^v)
2010年も、どうぞどうぞよろしくお願いいたします(深々ぺこり)

duckbill

Re: すごすぎる~

> Naomiさん
いつも手作りコンニャクだといいのですが、なかなかそうも行かず、
せめておせち料理にだけはと、この時期は必ず作ります。
ほんとに味(というより食感)が全然違うのですよ♪
近くならお届けにあがるのに!(笑)

来年も仲良くして下さいね。宜しくお願い致します。
それでは良いお年を~♪

  • 2009/12/31 (Thu) 11:11
  • REPLY
まっく

コンニャク作りは以前テレビ番組でみたことがありました♪
素手で触ったらいかんよー!っていうのが印象に残っていたので、これは自分で作るのは難しいぞーと思っていたのに流石はduckbillさんだあー♪
市販のコンニャクの黒い点が灰だということでしたが、入れていないので白いコンニャクになっていますね♪
食の話題で楽しませてもらえてありがとうございます♪
来年も楽しい話題を繰り広げてくださいね!
それでは、よいお年を!

  • 2009/12/31 (Thu) 17:41
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
コンニャク作りは時間もそれ程かからないし、意外に簡単に出来ます。
それで味が違って美味しいものだから、結構はまりますよ♪

まっくさんがエアルーム社のほうのジェノベッセをおやりだったので、T&Mのジェノベーゼとの違い(固定種なのに)もハッキリ判り、大変興味深く、トマト作りが出来ました。
今年は仲良くして頂いてとても楽しかったです。
来年も仲良くしてくださいネ。
それでは良いお年を~♪

  • 2009/12/31 (Thu) 17:56
  • REPLY
葉っぱ

わ、今度はコンニャクですか、ご近所になりたいですっ
コンニャクづくりを一緒にやって、できたてをきな粉と黒蜜で食べた時の感動は忘れません
あんなにコンニャクの匂いがしないとは!

でもコンニャク芋ってなかなか手に入りませんよね・・って、作るにも3年かかるそうだし
贅沢です・・・・最後の最後まで

今年最後まで美味しお物を見せびらかしていただいて、感謝ですっ
ありがとうございました
来年もせいぜい見せびらかして下さいませ!楽しみにしております

duckbill

Re: タイトルなし

> 葉っぱさん
手作りコンニャクって美味しいですよね~♪
そうそうコンニャク芋って中々手に入りません。でも3年もかけた3年玉じゃなくても十分食べられます。
今回使ったものは大きさからすれば、多分1年玉。

いつも見せびらかすだけで誠に相済みません(爆)
来年は、あっもう今年だ!
あけましておめでとうございます♪ 今年も仲良くしてください。
今年も懲りずに見て下さいね。(^^)

  • 2010/01/01 (Fri) 00:40
  • REPLY
yaefit1500

あけおめです

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

うわぁ、おいしいそうですねー。
ご近所移住希望者続出のようですが、わたしも移住したい~!!

料理オンチなわたしですが、duckbillさんのおかげで、
できないなりに、料理したい気持ちがムクムクしてきました。
とりあえず、今はペコリーノ・ロマーノでチーズリゾットばっかり作っています。爆

今年も、いろんな刺激をいただけたら幸いです。m(_ _)m

カイエ

こんにゃくまでー!

明けましておめでとうございます。

こんにゃくも作っちゃいましたか。すごいですねぇ・・・頭が下がります。
よく芋が手に入りましたねー。
最近生芋こんにゃくとかいてあってもこんにゃく粉とか海草とか
色々なもので作られてますから、正真正銘のこんにゃくなんてとてもプリプリで美味しいことでしょうね。


今年も、楽しい記事を楽しみにしています。

  • 2010/01/01 (Fri) 12:27
  • REPLY
duckbill

Re: あけおめです

> yaefit1500さん
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

手作りコンニャク、味は勿論コンニャク以外のなにものでもないのですが、特に煮物に使用すると、何だかとても美味しいのです。
一度作ってはまってから、もうずっと10年以上(多分13年くらい?)やっています。

yaefit1500さんのブログは、色が色々変わるパプリカや、野沢菜蕪らなど意外性があって、去年一年大変楽しませて頂いて、随分刺激も頂きました。
今年も仲良くしてくださいネ。

  • 2010/01/01 (Fri) 16:06
  • REPLY
duckbill

Re: こんにゃくまでー!

> カイエさん
明けましておめでとうございます。
去年は大変お世話になりました。今年も宜しくお願い致します。

コンニャクは畑を借りて家庭菜園をやってた時代に、その畑の大家さんからコンニャク芋を頂いて作ってみて、その美味しさに目覚めてからずっとなので、もう10年以上続けています。
その時何度か頂いていたものは、大きい3年玉でしたが、今は中々手に入らず、せいぜい今回のような小さい1年玉です。
固さは水の量で加減できるので、固さではなく、歯切れのよさと沁みこみやすさが全然違って、煮物に使うとほんとに美味しい。

今年も仲良くして下さいネ。

  • 2010/01/01 (Fri) 16:20
  • REPLY