fc2ブログ

トマト発芽苗の状況0203

砂培地へセットして液肥で育苗中のトマト苗は、透明なプラスチックコップでホットキャップにして、天気の良い日中はベランダに、他は室内の窓際で出来るだけ日に当てて育苗しています。
ホットキャップのせいか生育は極めて順調ですが、少し徒長ぎみでもあります。
今日はホットキャップを外して、成長確認にパチリ!(下写真)。
左側上下がサンマルツァーノ・ルンゴ、中央上下がコストルート・ジェノベーゼ、右側上下がグレイト・ホワイトです。
中央のコストルート・ジェノベーゼは上下とも徒長がなくて、左のグレイト・ホワイトが葉自体もまばらで、一番徒長気味に見えます。
同じ環境で発芽&育苗と経過しているのだし、上下とも同じ傾向なので、徒長というよりは、種の特質によるところ大と見た(・・・要は徒長させたわけじゃないと言いわけ?)。

IMG1002030.jpg


さて、発芽に3週間もかかる上、発芽率も極めて悪いという緑トマトのエバーグリーン(スペルからすればエヴァグリーン?)。
評判通り、初号機発進のあと、追加で蒔いた5粒もウンともスンとも言わない状態が続いて、ピンセットでつんつんしても反応もないし(あるわきゃない!)、最早死んでいるのではあるまいかと懸念された昨今、

やうやく エヴァ弐号機発進! ではあるまいか?(下写真中央)  v(*^^*)v

IMG1002010.jpg


これは追加で蒔いた5粒の方ですから、1個目同様播種から2週間程です。
少しづつ根が出るのではなく、それまで全く兆候も無いのが、何が起因となってスイッチが入るのか、一晩でこうなります。
これは、せっかくリードペーパータオルの上で発根したのですから、スポンジ培地を使わないで、このまま砂培地にセットして、発芽させようと思います。
初回が4粒、追加で5粒と、あわせて9粒中発芽は2粒のみなので発芽率22%! なかなか厳しい数字ですが、取り合えず目標の2株が手に入りそうなので、よしとしましょう。

こちらはエヴァ初号機(エヴァグリーンの最初の発芽苗)の状況。
スポンジ培地で発芽した状態でしばらく経過させ、スポンジ外に根が十分出るのを待ってから、砂培地にセットして、本葉もでてきました。

IMG1002031.jpg


参考までに砂培地のセット仕方と注意点を書き留めます。

[スポンジ苗の砂培地へのセット]
砂は洗い砂を使う。
洗い砂をステンレスボールなどに入れ、火にかけて前もって煮沸殺菌をしておく。砂は洗って煮沸殺菌をすることで、何度でも繰り返し使用できる。
育苗鉢の底からの砂流れ出しを防止するため、丸く切ったリードペーパータオルを底に敷き、十分冷めた砂を7分程度入れ、一旦水を軽く注ぎ、砂面を平らにする。
スポンジ苗を砂面の上に置き、周囲に又残り砂を入れ、周囲に軽く水を注ぎ、砂面を平らにする。
受け皿に乗せ、受け皿内に、水耕液肥を入れる。
砂の吸い上げ能力と保水能力は大変強力で、受け皿に液肥を張った一瞬で、砂培地全体に液肥が行き渡る。
※リードペーパータオルは天然素材なので長く持たない。定植時に砂を落とす際にはリード
 ペーパータオルもボロボロになっており、砂と一緒に流れ落ちるので、かえって便利。

[注意点]
1.スポンジ外へ充分に根が出たスポンジ苗をセットする
スポンジより砂の方が毛細管現象が強力なので、砂に置いたスポンジ苗のスポンジ内部の水分は砂に奪われる。
そのため、砂から水分が吸えるように、スポンジ外へ充分に根が出た状態のものでなくてはならない。
2.液肥は受け皿に注ぐ
砂培地にセットした苗のスポンジ部分に直接注いではいけない。
何故ならば、スポンジ部分に注いだ液肥はそのまま下の砂に流れ出し、砂も合わせて流してしまうので、スポンジの下に空洞が出来てしまい、そこに根がある場合、根が水分を吸えず、枯れてしまう原因になる。
もしスポンジ部分に水を注いでしまった場合は、また周囲から注ぐことで、砂をスポンジ下に移動させる。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
8

大きくなってますね~~!!
さすがやわΣ(゚Д゚;o)。

今日届いた種で・・グリーンゼブラという、トマトなのですが・・
大玉のつもりだったのに、ミニだった(-∀-;)

質問で~す!!
こちらの「エヴァグリーン」 グリーンつながりで・・
グリーンゼブラも発芽率わるいかなぁ~!と・・・duckbillさんに聞けば、なんでもわかると・・(笑)  発芽率80%明記。ほんとかなぁ~(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> 8ちゃんさん
結構大きくなってきました。
ホットキャップをしていると、この季節でも成長はなかなか早いです。

グリーンゼブラは大玉ではないけれど、でもミニでもない、中玉(80g位)ですね

> ・・・duckbillさんに聞けば、なんでもわかると・・(笑)
あはは、んなわきゃな~い!
もしそうなら、自分に聞きたいことが山ほどあるかなぁ(爆)
でもグリーンゼブラの発芽率はいいようですよ♪

  • 2010/02/03 (Wed) 23:31
  • REPLY
yaefit1500

先輩を追いかけて・・・

わたしのところでも、いただいた種が、まずはルンゴだけ発芽しました。
ジェノベーゼも早く発芽して欲しい~。

duckbillさんトコのように順調にはいかないと思うけど(汗)、追いかけて頑張ります♪

Naomi

祝!弐号機起動成功(笑)

あんまり詳しくないけど、そういう事ですよね(笑)

あきらめちゃいけないんだなぁー。
小寅、もう少し追加して見守ってみようと思います!
わい性なのに1株って、寂しすぎですもん…。

kuishinbou

師匠!

去年の2月のブログを見せていただいていたのですが、もう発芽状態の師匠のトマト栽培を参考にさせていただいたらいいですね。
ちょっと発進が遅れますが・・・。^^

  • 2010/02/04 (Thu) 11:38
  • REPLY
duckbill

Re: 先輩を追いかけて・・・

> yaefit1500さん
おぉ!発芽しましたか!
という事は、ZIPPOカイロを使った「すくすく式赤だし発芽器」が成功したということですね。
d( ̄◇ ̄)b オミゴト♪
私のところも最初はサンマルツァーノからで、ちょっと遅れてコストルート・ジェノベーゼが続きました。
だから大丈夫♪
この2種は今年はyaefit1500さんのところと一緒ですから、楽しくやりましょうネ♪

  • 2010/02/04 (Thu) 19:09
  • REPLY
duckbill

Re: 祝!弐号機起動成功(笑)

> Naomiさん
ハイ、そういう事です。起動が大変難しいのです(爆)。

結構小寅ちゃんも、手強いなぁ!
反応が無くても、いきなり来ますから、気長に、しつこくですね(笑)

最悪の場合は、脇芽で増やせます(^^)v

  • 2010/02/04 (Thu) 19:10
  • REPLY
duckbill

Re: 師匠!

> kuishinbouさん
ああ、そうですね。
今年は早く種を蒔いた分、先行していますから、今年のをずっと参考にして頂いてもいいかも知れません(責任重大? 笑)。
今から種を蒔くほうが普通ですから、大丈夫♪

  • 2010/02/04 (Thu) 19:11
  • REPLY
まっく

エヴァの名前いいなぁ(笑)
砂育成情報を頂きましたので、私も活用させていただきます♪
砂培地へは半身浴気味に浸からせるのですね^^

  • 2010/02/05 (Fri) 10:46
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
ふふふ!エヴァと言えばアレしかないでしょう(笑)
箱根大涌谷の黒玉子だってどうしてなかなか、1個食べると7年、2個で14年
寿命が延びると言われてますぞ!
この前食べてきました。(^^)

そうそう、スポンジの半身浴スタイルです。
砂は結構使いやすいのでお勧めです♪

  • 2010/02/05 (Fri) 12:45
  • REPLY
panda

どんなタイミングで発芽スイッチが入るんでしょうかね?固定種系はおもしろいですね。
発芽しない種だとモワモワっとカビてきますけど、それがないところをみると
まだ発芽スイッチが入っていないんですね、きっと。
ワタシもそろそろ2月なので黒トマトの種まきをしたいんですが、
種がまだ届かないんです(泣)忘れられてるのかなぁ???

  • 2010/02/06 (Sat) 21:25
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
そうなんです。温度も高く水分タップリの環境なので、死んだ種ならすぐカビたりする筈ですが、そうならないのは種は生きて呼吸しているからで、そしてその状態でしばらく続いて、ある日突然にスイッチが入って、発根する。
2、3日ならともかく、2、3週間後突然ですから、何がきっかけなんだか、ほんとに不思議ですよね。(^^)

黒トマト種、確認も含め、催促した方がいいですよ。
どうやらブラックプリンスは、発芽率が良くないようですから。

  • 2010/02/06 (Sat) 23:24
  • REPLY
まっく

本日砂を買ってきて仕込みを行いました。

が、仕入れた砂質が粗めだったので吸水力が足りないかも。
・・・ということで半身浴スタイルになるくらい液肥を張ってます(笑)
さらっさらの砂って意外と売ってないものですね^^;

  • 2010/02/09 (Tue) 00:23
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
あれれ、建築用ではなく、園芸ショップで普通に売られている、園芸用の
「洗い砂」なのですが、これにも粗さが色々あったの?
知らなかった。(^^;)
あまりびちゃびちゃにすると根が酸欠になるので、それならふるいにかけ
て、少し細かいのだけ集めた方が良いかも知れませんね。

  • 2010/02/09 (Tue) 01:18
  • REPLY