fc2ブログ

ホワイトアスパラの2種ソース

近所で随分安く売られている生ホワイトアスパラを見つけました。
以前生ホワイトアスパラを捜したときに近辺の店ではどこも置いてなくて、その時はたまたまパルシステムで入手したものです。
だからこの生ホワイトアスパラが近所で、それも大量に出回ること自体、驚きだけれど、なんと一束が98円という安さ。
ペルー産では有るけれど、ちょとありえないビックリの安さです。
細めは5本で一束、ちょっと太目は4本で一束です(写真)。
勿論太めを買ってきたので1本当たり24円です。

IMG1002230.jpg


国産物は時期的にはまだもう少し後でしょうか。大抵は最初に佐賀県産もの、そしてさらに遅れて北海道産と出回ります。

日本でホワイトアスパラと言えば、歯ごたえもなく、何だか不味いホワイトアスパラの水煮の缶詰&瓶詰め。
むしろこれがあったから、生のグリーンアスパラの美味さが際立って、だから生のホワイトアスパラは日本ではあまり馴染みがないようです。
ホワイトアスパラはグリーンアスパラと別の種類ではなく、遮光して育てたものです。
このホワイトアスパラ、生は缶詰&瓶詰めのホワイトアスパラとは、食感も味も全く別物で、ヨーロッパでは大変好まれている季節感のある食材です。
特にドイツ人はこのホワイトアスパラにこだわるようで、喋らせたら一家言も二家言もあるようです。
話に聞けば、ドイツのホワイトアスパラは太さも随分太いようです。
随分以前に、仕事でドイツに行った事はあるのですが、アスパラの季節ではなかったので、残念ながらドイツのホワイトアスパラを食べるチャンスには廻りあいませんでした。
ホワイトアスパラを茹でるための専用鍋もあって、だから茹で方には相当こだわるようです。
このアスパラ専用鍋、私の知っている物は、アスパラを立てたまま茹でられる形状をしています。
穂先が折れ曲がったりしないように、 そして湯は穂下位までの湯で茹でるようですから、穂先は蒸し、穂下からは茹でで火が入るように考えられているのでしょう。
多分穂先から根元まで同じ絶妙な火の通り方をさせるためでしょうか?何はともあれ、随分愛されている食材です。

この格安で購入したホワイトアスパラの料理、好きな食材なので気合も入ります。o(`⌒´*)oヨッシャ!
さて料理のテーマです。いつだって大抵の料理は、まずテーマを決めることから始めるのが自分のやり方。
今回の料理のテーマは「ホワイトアスパラ、1本24円とは思うまい!」で行くことにしました。
だからテーマの趣旨に沿って夕食に、1本24円とは思えないちょっと気取った一皿に仕立ててみました(下写真)。

IMG1002240a.jpg


[ ホワイトアスパラの2種ソース ]

何せ茹で方にうるさいホワイトアスパラ、でも専用鍋は持っていないので、普通の鍋で、今回の茹で方は以下の通り。
  • 根元を少しだけ切り落として切り揃え、穂先の5cmくらいから下をピーラーで皮を剥く。
  • 剥いた皮と切り落とした根元からもホワイトアスパラの香りが出るので、これらをお茶パックに入れて茹で湯(塩は濃い目)に放り込む。
  • 立てたまま、根元を茹で湯に漬けて2分間、全体を鍋に入れて3分間塩茹でし、火を止めてそのまま30分位放置する。
    これは苦味を消すためと、茹で湯に出たホワイトアスパラの香りをソーレ効果で出来るだけアスパラに戻すため(かな?)。

ソースは2種類。
一つはゴルゴンゾーラのソース。
鍋に生クリームを入れ火にかけ、バターを少々、そしてゴルゴンゾーラ・ピッカンテを入れて溶かし、黒胡椒を挽く。
塩味は特段加えなくても、ゴルゴンゾーラとバターの塩味で十分な筈です。
こんなに簡単なのに、このソースはとても美味しくて、パスタと絡めてもいい味を出します。
このソースは、リング状にホワイトアスパラにかけました。

二つ目はオリーブオイルベースのソース。
特に香りの高いEX.V.オリーブオイルに、オリーブオイル漬けにしているドライトマトと酢漬けケーパーを刻んで混ぜ、塩、胡椒で味を調えたもの。
このソースは中央にかけ、パルミジャーノ・レッジャーノで作ったチーズ煎餅を飾っています。
食べる時にこのチーズ煎餅を砕いて混ぜて初めてこのソースは完成します。
チーズ煎餅は、おろしたパルミジャーノ・レッジャーノをテフロン加工されたフライパンの上に、円形に盛って加熱し、溶けて少し焼色が付けば火を止め、少し冷えてから剥がして出来上がりです。

付け合せはプチベールを塩茹でしました。このプチベールには、自家製のレモン塩を振っています。
この自家製レモン塩は、国産青レモンの皮や果肉を自作ディハイドレーターで乾燥させ刻み、ゲランドのフルール・ド・セルと合わせ寝かした調味塩です。
  ※調味塩は調理に合わせて色々作って楽しんでいます(こちらが関連記事)。

で、肝心の味はというと・・・ウンウン!申し分なく、美味かとです~♪(^^)v

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
Ms.るぅ

すごーい!

盛り付けがめっちゃきれいですね。
フレンチレストランで出されました、って言っても信じちゃうと思います。
安い食材がおいしく仕上がると「やったぜぃ!」って気分になりますよね^^

昨日、砂&スポンジを買ってきました。
さっそく種まき第2弾を始めます。
暖かくなってきたし、成長も早くなるなぁって期待大です♪

  • 2010/02/28 (Sun) 09:40
  • REPLY
duckbill

Re: すごーい!

> Ms.るぅさん
ホワイトアスパラって私の中では結構高級食材なイメージ。
それがこの値段なんて、思わず買っちゃいました。(^^)
気に入った食材の時は、気合も入るので、見かけも味もパワーアップします。
だから家族の評価も高かったですよ♪

100均スポンジあったでしょ~!
水耕用苗ならこの砂&スポンジの組み合わせが一番成績がいいです。
保温器内のリードペーパで発根させて、そのまま砂にセットした種は発芽までも遅くて、成長がとても遅れました。
一旦スポンジにセットして、そのまま保温器(季節的にはそろそろ不要になるけれど)で双葉まで伸ばし、その後スポンジごと砂にセットするパターンが一番いいみたいです。
で、初期の頃は透明なプラコップでホットキャップ。
土耕なら2リットルのPETボトル底を切っって捨てて、残りでホットキャップ。
これがあるとないとでは初期の成長速度が全く違います。
もう3月になるし、いよいよベランダ仕事も本格化ですね♪

  • 2010/02/28 (Sun) 13:32
  • REPLY
kuishinbou

お買い得!!

すごく安く手に入りましたね~!
私も一度通販で手に入れたことがありますがすご~く高いでした。
そうそう!ドイツでは5月ごろでしょうか。これが出回ると「春」なんです。ホワイトアスパラを売るお店がスーパーの前に店を出していました。グリーンアスパラに比べてえぐみがきついですよね。さすがdjckbillさん、茹で方もバッチリですね。

黒いお皿に盛りつけられたホワイトアスパラ、なんともおしゃれです。また、上に乗せられているチーズせんべいがいい!!!
私が作るソースはドイツから持って帰ったホワイトアスパラ用インスタントのソースです。へへ・・^^

  • 2010/02/28 (Sun) 15:23
  • REPLY
duckbill

Re: お買い得!!

> kuishinbouさん
絶対に安いですよね~!ビックリしました。
ドイツにしょっちゅう行ったり来たりでしたでしょうから、ドイツのホワイトアスパラも随分召し上がったのでしょう?
エグミは綺麗に抜けました。やっぱり茹でてからそのまま30分くらい放置するのがポイントなのでしょうね。
今日、このホワイトアスパラより細くて高いのですが、別のスーパーでも見ました。
これからは、日本でも普通に出回るようになるのかも知れませんね。

チーズせんべい、イタリアではクロッカンテというのでしょうか、簡単に作れて盛り付けが急にカッコ良くなるし、便利な小技ですね♪
柔らかいうちは成型もできるので器にもなります。(^^)

ドイツから持って帰ったインスタントのソースってどんな系統のソースなのでしょう。
やっぱりオランデーズソース系かなぁ?興味深々♪

  • 2010/02/28 (Sun) 19:00
  • REPLY
三十路オンナ

こんにちは!

ホワイトアスパラガス、確かに缶詰以外で
売ってるところってないですよね!

お安くゲットできたようで
ラッキーでしたね♪

ゴルゴンゾーラにリーブオイルベースのソースいいですね!
レモンも育ててるのですね!
すごい!!!です!!!
うふふ

  • 2010/03/01 (Mon) 12:31
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
ホワイトアスパラというと、私のイメージでは主にレストラン御用達の高級食材。
だからあまり出回らないし、1本24円なんてこれまではありえな~い。
ラッキーだったのか、それともこれからは、普通にスーパーでも出回る食材になる
ということなのかも知れませんネ。
それならそれで、さらにラッキーです♪

どちらのソースも家族にも評判が良かったです。
いえいえ!レモンは育てていないです。自家製はレモンではなくレモン塩(笑)

  • 2010/03/01 (Mon) 18:14
  • REPLY
まっく

白アスパラとかあるんですか~。
先日ホームセンターの苗コーナーにて普通の緑アスパラの苗が売っていたので、
一度植えたら何年も収穫出来るらしいという説明書きを見て買っちゃいました^^
白アスパラも自家製なら相当旨いのが栽培できるでしょうねぇ~。

  • 2010/03/02 (Tue) 12:49
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
白アスパラは緑アスパラを遮光して作ったものです。
遮光の方法は、土をかけるだけじゃなく、色々な方法があるようです。

アスパラは何年も収穫できるけれど、太いのが収穫できるまでは何年もかかる。(^^)
でも既に何年も経った苗を植えれば、最初から大株を収穫できる。
さて購入したのは何年苗だろう?

  • 2010/03/02 (Tue) 21:13
  • REPLY
ポメマル

またまた格安なホワイトアスパラですね。
そのわりにとてもしっかりとしてきれいです。これならお買い得。
先日コストコでも大束があったのですがあまりに多いのでやめました。
国産はまだまだ先ですね。それにお高いし。
なんでも上手に安いのを見つけられますね。食べることが大好きなduckbillさんだからこそですね。
アスパラ3年くらい前に植えたのですがダメになって昨年小さいものを再チャレンジしたのですが今年は出てきますか???出てきてもまだ細くて食べるにはいたらないでしょうが。
ホワイトアスパラは家庭では無理でしょうね。
ご近所さんのところで毎年ニョキニョキなってるのをみるので何年か後が楽しみです。

  • 2010/03/04 (Thu) 00:40
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
安いでしょ♪1本24円だもの凄い。
ペルー産でしたが、品質も良かったですよ。充分美味しかった。
安いのを見つけるのは結構得意ですね。市場とか食材屋廻りが趣味だからでしょうか(笑)
アスパラは何年苗を植えたかですね~。
1年苗なら収穫は3年目からだって言います。
5年ものくらいからそこそこ太くなって、特に白アスパラはそれ以降くらいの古株からでしょ。
白アスパラにするのは土を被せるより、遮光シートで覆えば、家庭でも結構簡単に作れそうですよ。
ドイツの白アスパラくらい太いのが家庭でどんどん作れたら理想ですね(^^)

  • 2010/03/04 (Thu) 12:26
  • REPLY