ま~だだよ~!国産活きムール貝、他
昨年は国産の活ムール貝の美味しさに出会って、随分ビックリしました。
ムール貝といえば、それまでは海外からの冷凍物で濃いオレンジ色の身で、味も素っ気もなく、どちらかと言えば食べなくてもいい素材。
でも国産の活ムール貝は色もそんなにオレンジ色ではないし、何と言ってもそのジューシーさにちょっと驚きでした。
でも秋の終り頃には、身も細り全く美味しくなくなってビックリしました。
少なくとも昨年の10/25日の記事では写真でも判るように身もふっくら大きく、味も素晴らしいものでした。
しかし11/7日の記事ではもう身も縮み、味ももう案外なものになっています。
こんな短い間なのに、信じられないくらい一気に味は落ちるように思えます。
何時も行く市場(府中卸売りセンター)には冬の間でも国産活ムール貝は有ったのだけれど、見てみると身もスカスカで、明らかに冬のムール貝は良くありません。
市場のお兄ちゃんに聞いてみたら、ムール貝の旬は春から夏にかけてで、冬は今一との事です(でもこのお兄ちゃんは結構適当なことを言う癖がありますから、鵜呑みにはできません。笑)。
ブログでお友達のカイエさんの記事でも国産の活ムール貝が登場して来たことだし、ムール貝好きとしては何だか落ち着かない。
我慢できず、そろそろどんなものか、仕入れにいきました。
未だ旬前の感じですが、確かに冬の間よりは身が入ってきているようで、取り合えず少し購入してきました(下写真)。・・・3/6日(土)
先ず半分はその日の昼食にロングパスタを使ったコッツェ・ビアンコ(cozze bianco)で味を見てみました(下写真)。
だからこの料理のテーマは、[ 国産活きムール貝、もういいか~い? ]です。
[ コッツェ・ビアンコ ]
- ムール貝(伊:コッツェ cozze)はヒゲを手でつまみ貝の先端の方向へ引っ張って取り除き(反対の蝶番側へ引っ張ると途中で切れてしまう)、タワシで外側の付着物を洗って綺麗にし、海水程度の塩水に10分程度漬けておく。
- パスタは1%の茹で塩で茹でる。
- 鍋にオリーブオイルを入れ、スライスした国産ニンニク、自家製鷹の爪を入れ、ニンニクの香りをオイルに移し、辛味も出す。
- 自家製ベーコン、玉葱スライス、水切りしたムール貝を投入し強火でざっと炒め、酒(又は白ワイン)を加え、蓋をして、ムール貝が開くまで酒蒸し。 ムール貝を取り出し(余分に加熱しすぎない)、残った蒸し汁に黒胡椒をふり、塩味を調え(多分塩は不要)、パスタの茹で上がりを待つ(というより、ここで丁度茹で上がるように茹で始める)。
- 茹で上がったパスタをざっと湯きり(乳化用の茹で汁を多少含んだ状態)して鍋に投入し、加熱しながら、数十秒、一気にかき混ぜて余分な水分を飛ばし、乳化させてパスタと絡める。
- 器に盛り、ムール貝を戻し、オリーブの香り高いE.V.オリーブオイルをタラリ~ンとかけ、ハーブを散らし、パルミジャーノ・レジャーノを削って、出来上がり。
なので、この料理のテーマに対する結論は「ま~だだよ~!」でした。
残り半分は夕食で国産活きムール貝の酒蒸し(コッツエ・アッラ・マリナーラ)で、頂きました(下写真)。
10/25日の記事の写真とこの上写真で、貝の中の身の大きさを比べれば一目瞭然で、待ち遠しいけれど、やっぱりまだちょっと早いようです。
基本的に国産ムール貝の旬は初夏~秋盛り(晩秋手前)位なのでしょうか?
去年で旬の終り時期は比較的明確に判っているので、今年は旬の始まりを明確にしたいと思います。
さて、折角市場にいったのですから、勿論他の素材も仕入れています。
この日は型の良いホウボウ(魴鯡)が沢山入荷していて、値段も格安でした。
ホウボウは小型は結構安いのですが、型が良くなると急に値が張るイメージがあります。
購入したきたホウボウ、43cm、819gもある良サイズなのに630円と格安でした(下写真)。
ホウボウは鍋でも、普通に煮て食べても大変美味しい魚ですが、白身で、身がとても甘く、刺身や薄造りで相当美味しい魚です。私は白身の中で結構上位に置いています。
形が特殊なので、ちょっとおろし難いところが有りますが、5枚に下ろすか、又は普通に3枚にも下ろせます。
鮮度の良い魚は内臓も十分美味しく食べられます。
何と綺麗な卵を持っていました(下写真左上)。
予想していなかったので、腹を裂く際に少しザクっといってしまいました。
ホウボウのカラスミなんてレアですから、傷つけずに取って、カラスミにしたい所でした。残念ながら煮付けて食べました。
ホウボウには不思議な器官である鳴き袋(実は浮き袋)があります(下写真右上)。そう、ホウボウは海中で「ぎゅうぎゅう」って鳴き声を出すのです。・・・おまけに翼はあるし足で歩くし(どちらも胸鰭ですが)、何だか変な魚です(笑)
さてこの鳴き袋、焼いても煮ても食べられるし、湯がいてお刺身でも食べられます。
肝もしっかり入っていました(下写真中央)。
胃袋はシコシコして大変美味しいものです。表面と裏返して中もしっかり洗います(下写真左下)。
腸は裂いて中を良く洗い出します(同じく下写真左下)。
アラも捨てるなんて勿体無い。
左上から時計周りに、兜割りにした頭、背骨、皮、腹身、尾です(下写真)
鳴き袋(これは湯がいてお刺身)と卵(これは別に煮付け)を除いて、内臓とアラは潮汁で頂きました。
身の方は何時もの通り、薄造りに仕立てました。ポン酢と紅葉おろし&小ネギで頂きます(下写真)。
市場で購入してきたのはこれだけでは有りません。
結構型の良い本タナゴ(勿論ウミタナゴ)が4匹入って520円(下写真)。
本タナゴなんて、この市場では初めて見ましたが、市場の人も珍しいねと言ってました。
これは塩焼きで。
これの調理は家内に任せました。
頭と尾がピンと立って、背びれ、尾びれには飾り塩が振られて、胴に入れられた切れ目が綺麗に開いた焼き魚を、頭に描いていたのです。
「ごめ~ん!失敗した~!」と持ってきたそれは、どれがどれやらボロボロで、魚の形も何だか不明瞭 (^^;
・・・をぅ!さすが大物ヨメ、失敗し方も豪快です。こ、これはさすがに写真には撮れない!(爆)。
でも味は、丁度イシモチの塩焼きのような味で、なかなか美味しいですゾ。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |