fc2ブログ

イルカを食す

仕事帰りに寄るいつものスーパー、何とこの日はイルカ肉を発見してしまいました(下写真)。・・・3/12日

IMG1003120.jpg


このイルカは岩手県産です。
そう言えば去年、静岡県ではイルカ肉が普通に食べられていて、スーパー等でも普通に流通しているというのが、ブログのお友達の間で話題になったのですが、確かそれも岩手県産でした。
実は子供の頃はイルカを普通に食べていて、そうするとその時食べていたイルカも、地元で獲っているとばかり思っていたけれど、岩手県産だったのかも知れません。

さて、このイルカ肉、どんな味かと言えば、不味いのです。
あっいえいえ、少なくとも私の食べていたのは不味かったのです(爆)。
鯨肉ほど肉々していなくて、鯨肉と魚肉の中間位の感触。そしてこれだけ血を含んでいる身なので、レバーや血合いのような味。
だから美味しい訳がない。
でも私にとってそれは、その味を、舌の記憶として思い浮かべるだけで、昔の懐かしい色んな思い出とともに、今はいない曾祖母や祖母の細かな仕草や言動までを、鮮やかに思い出すことができる食べ物。
だから美味しい必要などない。

・・・もう何十年食べていないだろう。

去年、静岡で普通に買えると聞いた時に、わざわざ静岡まで買いに行こうかと、考えたくらい。
それをいつものスーパーで見つけたのだもの、ちょっと感激でした。

子供の頃のイルカ料理は、記憶ではイルカを小さく切って、白菜や大根、生姜などとごった煮風に煮つけたもの。
味付けは醤油と味醂だったように記憶しています。
だからそちらの方向で再現をしてみました。

まず血抜きから
イルカ肉は肉自体が全身レバーのようで、持ち上げただけで血が滴ります。
ボールに水を張り、その中で静かに揉むと、もう水は真っ赤。何度も水を替えて、そのうち厭きてこの辺で勘弁してやろうと思ったら止める(笑)。
又は最初に一口サイズに小さく切ってしまってから流水に晒し、水も勿体無いし、やっぱりこの辺で勘弁してやろうと思ったところで止める(笑)。

鍋にざくざくに切った白菜、イチョウに切った大根、少し多めの刻み生姜(臭み抜き)、一口サイズに小さく切ったいるか肉をいれ、出汁、日本酒、醤油、味醂で煮て完成(下写真)。

IMG1003121.jpg


さてどうです。湯気も立って美味しそうでしょ? ふふふ、ところがどっこい、これが何とも不味いんですよ~(爆)

パクッ! ・・・・・・あれっ!・・・・あれれれ~?(゚_。)?(。_゚)?

変だなぁ~!普通に美味いんですけど!!
肉質も鯨のように結構肉々していて、血臭くもないし、家族全員が「結構美味しいよ!」という評価。
多分昔は血抜きをあまりしないで料理したため、特に血合い臭かったのでしょうか。
それに流通だって、今みたいに新鮮な状態で出回るわけではないので、イルカ肉自体ももっと鮮度が落ちていたのかも知れません。
又、今回は脂のない正肉部分だけでしたが、昔は脂(これが結構臭い)のところも入っていたのでしょう。
結局、子供の時の味にはならず、イルカが結構美味しいことを再認識しました。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
Naomi

おっと!

衝撃的なタイトル(笑)
さすがにイルカは食べた事がないけれど、
小さい頃に食べたクジラが美味しくなかったものだから、この手のお肉は今だ苦手(^_^;
流通技術も格段にアップしてますもんね。今食べると美味しいのかなぁ( ̄ー ̄?)
「クジラ、マズくて食べられないっ」とほざいて、今は亡きばあちゃんに怒られたっけ(笑)
味と匂いは、記憶に直結しますよねー。何となく分かります。

世間で騒がれてる黒まぐろも、
こんな風に手に入りにくくなっていくんでしょうねぇ…。

yaefit1500

イルカ肉、クジラ肉、クロマグロ肉

かつて、勤めてる会社の同僚に静岡県民が何人かいて、
みんな、イルカ食べるって言ってました。
一般的な静岡県民は食べるのかしら??

わたしは、イルカはおろか、クジラも食べたことがありませんが、
お味はちょっと、気になります。

duckbill

Re: おっと!

> Naomiさん
「The Cove」が話題の時なので、衝撃的だったかなぁ(笑)
鯨はいるかほどじゃないけれど、やっぱり臭さがあるから、苦手な人は今の鯨でも駄目かも知れませんね。
でも怒られたことだって、時間がたてばみんな懐かしい思い出。
それに結びつく食材は、嫌いだったものでも、時々食べてみたくなりません?

黒マグロに関しては、いい薬かなぁ。
本マグロのトロや中トロばかりを珍重し過ぎるもの。
他の魚、特に白身の美味しさも覚えるべきだというのが持論です(単に白身好きだけど、笑)。

  • 2010/03/19 (Fri) 02:02
  • REPLY
duckbill

Re: イルカ肉、クジラ肉、クロマグロ肉

> yaefit1500さん
一般的な静岡県民は、いるかを食べると思います(静岡県民の方、違ってたらゴメン)。
いるかを食べたことがある人は少ないけれど、鯨を食べたことが無い人も少なくな~い(笑)

霜降りな尾肉の刺身は美味しいけれど、他は塩くじらだって、鯨ベーコンだって結構マニアックな味かなぁ(勿論、私は好きですが)。

  • 2010/03/19 (Fri) 02:13
  • REPLY
kuishinbou

初めてお目にかかります^^

アカデミー賞で話題になっていましたよね。
私はイルカの肉って見たことも食したこともないんですよ。クジラは子供のころよく食べました。給食にも出ていました。でも、あまり美味しいと思ったことがないんです。肉が硬かったのもあるんでしょうね。
哺乳動物を食べるっていかにも野蛮人のように言いますが、牛を食べている人種はどうなのよ!って言いたいですよね。牛や豚はよくてクジラやイルカはダメってどういう基準なの?っていつも不思議に思います。とにかく一番凶暴なのは人間なんですから・・。

  • 2010/03/19 (Fri) 14:46
  • REPLY
duckbill

Re: 初めてお目にかかります^^

> kuishinbouさん 
おぉ!いるか肉は初見でしたか~! 話のタネに見ていって下さい(笑)。
子供の頃の食べ物なんて、あんまり美味しいものなんて無かったのだけれど、見たら何だか懐かしくて、食べたくなります。
私の所でも、鯨は肉代わりで給食によく出されました。固くて美味しくなかったですよね~♪
でも今は肉よりずっと高い高級食材。
外側を赤く色付けた鯨ベーコンなんて出来そこないのベーコン代わりで、似てもいないし不味いと思ってたけれど、今は本物のベーコンの何倍もします。
尾の身の鯨の刺身だけは美味しいと思うけれど、火を通して食べるのは私も美味しいと思ったことはありません。

実際、数が減少して絶滅に瀕しているなら、何を置いても保護すべきであるけれど、
そうでないのに、単に自分たちにとって可愛いからという自分勝手な考えを、相手のカルチャーに対するリスペクトもなく、押し付ける行為は、鼻持ちならないし、
それを寄付金集めの商売に利用しているゴロツキ連中に至っては、何をか言わんやですね。
私はイルカも鯨も黒マグロも我慢して食べないことができるけれど、彼らは、牛やカンガルーなど食べないで我慢ができるのでしょうかネ(爆)

  • 2010/03/19 (Fri) 15:36
  • REPLY
三十路オンナ

こんにちは!

そして、びっくりです!!!
えー、イルカって静岡の方めしあがるのですねー!!!
おー、食文化おもしろいですねー。

  • 2010/03/19 (Fri) 17:43
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
あっ!お帰りなさ~い♪
スペインは良かったようですね。(^^)

もう手に入らないのだろうと思っていたイルカ肉が,、まだ流通していることを知ったのは、私も去年です。
静岡では駅ビルのスーパーでも売られていたそうなので、まだ普通に食べられているのでしょう。
でも私の住んでいる所まで流通してくるとは思いませんでした。
買う物好きは、多分私だけじゃなかったかなぁ(笑)

  • 2010/03/19 (Fri) 20:53
  • REPLY
yaefit1500

わたしも同感

duckbillさんの言葉、
> 単に自分たちにとって可愛いからという自分勝手な考えを、
> 相手のカルチャーに対するリスペクトもなく、押し付ける行為は、鼻持ちならないし、
に、とっても同意!

これは、ほんとうに問題だと思います。
アジアの犬食の文化を叩いてみたり、日本の鯨食の文化を叩いてみたりするけれど、
その理由が「かわいそう」っていうのは、低俗だなぁと思わざるを得ません。

日本人のわたしにしてみれば、
フランスのスーパーで、耳と毛皮を削ぎ落とされた、ウサギの赤くて丸い頭が、
山積みにして売られているのを見るほうが、よほど衝撃的ですが。

でも、それも文化の違い、非難する気なんて、サラサラありませんし、
ましてや彼らのするウサギ狩りを、動物愛護がなんだとか言って妨害しようなんて、
これっぽっちも思いませんもの~。

他国の文化を理解せず、自分たちが唯一だという前提でモノを言う国や人に、
動物愛護を語る資格なぞないと思うんですけれどもねぇー。
(彼らが、完全なベジタリアンだとでも言うのなら、少しは理解もできますけど)

いやん、わたしとしたことが、熱く語りすぎちゃったわん。

duckbill

Re: わたしも同感

> yaefit1500さん
いやいや、yaefit1500さんの熱いところを聞かして頂きました(笑)。
素晴らしい~♪ やっぱり人間言うべきところはしっかり言わないと!ですね(^^)

彼らは自分達の考えだけが正しいとして、他民族に対し押し付けるという傾向が昔からあります。
それは十字軍の例を紐解くまでもなく、歴史が示している筈です。
同じ地球で、他民族と共に生きるなら、自身がそのような傾向があることを自覚して、常にそのことを念頭にべきだと思います。
勿論、日本人にも又別の欠陥があるわけで、それはそれで私達が自覚しなければならないことですが。(^^;)

  • 2010/03/22 (Mon) 11:38
  • REPLY