fc2ブログ

自家苗トマトに花芽がつきました♪

水耕容器にセットした自家トマト苗のうち、発芽が遅れたエヴァグリーン(緑トマト)を除いた3種が、ようやく花芽をつけました。・・・4/2日
まだ極小の花芽なので見にくいのですが、写真はクリックして拡大で見れます。

まず、去年も大活躍だったT&M社のサンマルツァーノ・ルンゴ(下写真)。

IMG1004020.jpg


小型の大玉だと思っていたら、最初は1個、50g強の果実。
あらゆる脇芽を伸ばして摘果もしないのでそのうちだんだんついてる実が多くなったら、少しづつ小型化していって、 晩秋の頃には1個10数gと完全にミニトマトサイズになってしまいました。
尻腐れが発生しやすいタイプのようで、後半は尻腐れが結構発生していました。
ただ、尻腐れが出やすくなる高ECに追い込まなくとも糖度は十分に出るし、それに尻腐れ果は先端部分のかさぶただけ切り取れば、普通に食べられ、特に甘く味が良いのです。
営農で出荷をする訳ではないのですから、自家用なら尻腐れはそう気にするものでもありません。
加熱での旨みは群を抜いていて、でも生食でも十分美味しかったのが意外でした。とにかく去年は素晴らしい味を出してくれたトマトです。

そして、こちらも去年大収穫だったT&M社のコストルート・ジェノベーゼ。
最初の頃は1個200g~300g、最後の頃は1個100g~150gと少し小型になりましたが、大玉トマトで ベランダで80個/1株(最後の青トマトを入れると90個超/1株)の素晴らしい記録となりました。
最初の花芽はど真ん中に大きな鬼花になる花芽です(下写真)。
去年はこの最初の鬼花の着花は出来ませんでした。今年はどうでしょうか?

IMG1004021.jpg


盛夏では酸味が勝りましたが、甘みもあってフルーティで味の濃い、加熱での旨みも強く美味しいトマトでした。
そして、このトマト、葉を揺すると、葉からもフルーティな香りがするトマトです。

こちらがHeirloom社の白トマト、グレイト・ホワイト。
今年初めて作る白いトマトです。白トマトの中では味に定評があるトマトということで選びました。
まだ小さいのでハッキリとは判りませんが、グレイト・ホワイトの花芽はこれを見る限り、普通の花芽に見えます(下写真)。

IMG1004022.jpg


ということは、あんなに大きいトマトなのに、鬼花が多いタイプではないということでしょうか?
1個450g~900gと超ビックサイズのトマトだそうですが、今の所では大きい果実らしい特徴はまだ見えません。
生クリームベースやペシャメルソースのようなミルクベースではなく、トマトベースでありながら白いソースを作ってみたいと思っての栽培です。
うまく収穫出来ると調理で色々と楽しめるかも知れません。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 16

There are no comments yet.
Naomi

いよいよですねー!!

始まるぞー、という感じがしますねぇ。ウチのはまだツボミは着いてませんけど(^_^;
こう見ると、duckbillさんのラインナップは、きちんとバラエティーに富んでますね。さすがです!!
そうですよねぇ。私も加熱用+生食用とかにすれば良かったなぁ。
早くも反省(笑)

Ms.るぅ

すごい!

もう花芽ですか??
私は途中で全滅しました…
もう1回蒔こうと思ってます。
難しいなぁ…

  • 2010/04/03 (Sat) 22:04
  • REPLY
yaefit1500

早いですねー

もうトマトの花芽がついたんですね。
白いトマトソース、面白そう~。

我が家はまだ種を撒いていないので、
(正確に言えば、今まで全部失敗した・・・)
急いで撒かないといけませんね。

duckbill

Re: いよいよですねー!!

> Naomiさん
この前までひょろひょろだったのに、急にらしくなってきましたね。

>こう見ると、duckbillさんのラインナップは、きちんとバラエティーに富んでますね。さすがです!!
いやいや、単に赤いトマトソース以外に白いトマトソースや緑のトマトソースを作りたかっただけで、
もう一株余裕があれば、黄色のトマトソースも欲しかった。
確かにバラエティーには富んでるけど、きちんとは考えていない(^^;あはは

  • 2010/04/04 (Sun) 02:27
  • REPLY
duckbill

Re: すごい!

> Ms.るぅさん
去年より約1ケ月先行するという計画で、今のところ何とかその線で行ってます。(^^)
> もう1回蒔こうと思ってます。
> 難しいなぁ…
早い時期の苗作りはそれなりに難しいところがあるけれど、時期が後になると大分楽になるので、きっと今度は大丈夫♪

  • 2010/04/04 (Sun) 02:29
  • REPLY
duckbill

Re: 早いですねー

> yaefit1500さん
1/10にもう播種をした甲斐がありました。予定通り去年より1ケ月先行です。
白いトマトソースいいでしょ♪ 緑のトマトソースも狙っています。(^^)v
> 我が家はまだ種を撒いていないので、
> (正確に言えば、今まで全部失敗した・・・)
> 急いで撒かないといけませんね。
もう寒い時期じゃないので、今度はスンナリいくと思います(^^)

  • 2010/04/04 (Sun) 02:31
  • REPLY
creamat

え?もうそんな季節?!

今年はトマトのベランダ栽培はしない予定の我が家、トマトの成長が全く分からずなんですが、もう花芽がついてるなんて!
うちは去年と同じくハラペーニョやセラーノなどの唐辛子の種まきを今年もしました。発芽以降ベランダに出しっぱなしなので1ヶ月たった今もいまだに双葉です(笑)今年はすごく寒かったから、まぁ仕方がないかなぁって思っています。(バジルの芽はあの寒さでダメになりました)
たぶんduckbillさんはもっとずっと丁寧に育ててらっしゃるんだろうなぁとズボラな私は想像中です(笑)

duckbill

Re: え?もうそんな季節?!

> creamatさん
早いでしょ!(笑)何せ、1/10に播種しているんです。
去年は7/6に初収穫。トマトは盛夏に味も着果率も落ちるので、盛夏以前の収穫期間を伸ばそうと、この初収穫を去年より1ケ月程早めようと挑戦していました。
ベランダなのに去年は2株で約20kgのイタリアントマトを収穫したんですよ♪
ベランダ恐るべしです。

唐辛子類は寒いと初期成長が凄く遅いから、苗の間は外は辛いかも知れませんね。
唐辛子類とバジルは2/14に播種したのに、うちもまだ小さいままです。(笑)
唐辛子類とバジルは土でもやるけれど、メインはPETボトルで栽培するのです。
これがビックリする程大株に育って沢山収穫できます。
参考までに、去年のPETボトル栽培の状況は以下のページのいずれも後半部分
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-379.html
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-370.html

  • 2010/04/04 (Sun) 11:50
  • REPLY
panda

早いですね~。ウチのトマト苗は日照が得られなかったせいか、室内で育苗しているにもかかわらず、
まだ双葉のみのものも多いんです。来月のGWに定植するように育苗してきたつもりなのに。。。
トマトにとってはこれから5月末くらいが一番調子いい時期ですね。

  • 2010/04/04 (Sun) 21:37
  • REPLY
creamat

我が家もペットボトルです

なるほど、言われてみるとトマトって真夏以降は葉っぱがよく茂るけど、実付きは悪かったかも・・・。
しかしベランダで20kgとは!恐るべし!!●| ̄|_ ←感服。(笑)
ペットボトルの水耕栽培って、便利ですよね~。我が家もハイポニカ水耕でペットボトルです。duckbillさんの方法とは違って、上を切り取ったボトル全面にハンダで穴を開け、ゴミネットにバーミキュライト+パーライトで育苗した苗を上に固定するように鉢底石をたっぷり入れます。一回り大きなバケツにボトルを入れて、腰水石栽培です。台風の強い風でも重いから絶対倒れなくて、水やりもかなり大雑把でOKなズボラ仕様です。それでも水を枯らすので、よっぽど植物の栽培にむいていないんでしょうね、私(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
今年は3月になっても寒い日があったので、入れたり出したり大変でした。
苦労して育苗して、たった一度の零下でやられたら泣いちゃうもの(笑)
何とか、もう大丈夫かなぁ(^^)、6月上旬の初収穫を狙ってます。
これからは暖かいだろうし、GWには1ケ月あるから、間に合うんじゃな~い?
少なくとも、ちょっと小さめの苗での定植はできるかな。(^^)

  • 2010/04/05 (Mon) 00:42
  • REPLY
duckbill

Re: 我が家もペットボトルです

> creamatさん
おぉ!水耕仲間、そしてPETボトル仲間だったのですね~♪
トマトは盛夏には着果が悪いだけじゃなく、糖度も乗りにくい(特に水耕は)です。
だから盛夏以外の期間を長くするため、始まりを出来るだけ早くしたり、撤収をギリギリまで遅くしようと悪戦苦闘しています。(笑)

PETボトル栽培、うちはベランダに引っ掛けるタイプのPETボトルホルダーを作ってそれにセット。
台風の時はホルダーごと避難です。
PETボトル栽培って何だかはまりますよね~(^^)

  • 2010/04/05 (Mon) 01:38
  • REPLY
三十路オンナ

おはようございます!

トマト、とっても順調のようですねー!
ほんとうにすごいですー!!!!!

種からここまで育てられてー。
うー、私も早くトマトの苗購入したくなりました(w)

  • 2010/04/05 (Mon) 09:40
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
4月なのでポカポカしていれば、もっとグングンなのだけれど、でもこんな寒さの中、中々順調です♪
タネからのトマトは少し大変だけれど、他の人がやらないような種類を栽培できるので楽しいですよ。

トマト苗はまだ出回ってないようですね。4月中旬過ぎ頃からでしょうか。(^^)

  • 2010/04/05 (Mon) 12:25
  • REPLY
このん

白いトマトって最初の実のうちはやっぱり緑でそれから白くなっていくんですか?
900kgってかなりの大きさですよね。(重そう~)
白いトマトソースやトトマt料理、興味あります。食材も料理も味もそうですが目で味を覚えてるって事が多いですよね。ですから、頭と舌が混乱しそうです。(単純ですみません。)
ちなみに我が家のトマト、まだ来ません。楽しみにしているのですが。

  • 2010/04/05 (Mon) 19:01
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> このんさん
そうです!赤もピンクも黒もオレンジも黄色も緑も白もゼブラも全部最初は緑。
みんなそれぞれの色になってから収穫だけれど、緑だけは熟しても緑だから、収穫時期が良く判らなのです。(笑)
900gって大きいですよね~!これくらいの果実を収穫してみたい♪

白いソースの味を膨らませたい時に、ベースにトマトを使えるのは結構重要だと考えています。
生食なら白いトマトは頭と舌が混乱することもあるかも知れないけれど、ベースとして使うのでトマトと判る必要すらないのだから、頭と舌が混乱することも無いでしょう。(^^)
むしろ問題は、赤いトマトとは違った味のようなので、加熱で使ったときにどれだけ味が良いかですね。
これが駄目なら元から意味が無い。

シシリアンルージュ、まだちょっと時期が早いから苗が成長しきれていないのでしょうね。
4月中旬過ぎくらいでしょうか。早く来るといいですね♪

  • 2010/04/05 (Mon) 22:45
  • REPLY