fc2ブログ

PETボトル菜園

水耕栽培の葉物は、残留硝酸塩濃度が気になっていて、この所控えていましたが、家内がレタスを栽培してくれとの要望なので、ミックスレタスでコップ苗を作りました。

IMG1005210.jpg

IMG1005211.jpg


芽が出たコップ苗を横型PETボトル容器にセットしました(下写真)。・・・5/21日
この横型PETボトル容器は今年で3年目となる使いまわしです。( 当時の記事1当時の記事2

IMG1005212.jpg


コップ苗を11個セットできる水耕容器にもセットしました(下写真)。
この容器も今年で3年目となる使いまわしです。(当時の記事

IMG1005213.jpg


育苗中のスィートバジル、そしてハバネロも定植可能なサイズになって来ました(下写真)。・・・5/22日
奥二つが砂培地のスィートバジル、手前右、鉢受けに乗っている三つが土培地のハバネロ、左二つが砂培地のハバネロです。

IMG1005220.jpg


砂培地苗は水の中でちょっと揺すってやるだけで、綺麗に根だけになります。

IMG1005221.jpg


スィートバジル苗2個とハバネロ苗2個はPETボトル水耕容器にセットしました(下写真)。・・・5/22日
PETボトル水耕容器の仕様は、毎年とても大株に育っている実績のある当家仕様
でも今年は給水布を変更しました。

IMG1005222.jpg


我が家のPETボトル菜園はレタスが加わり、こんな感じになっています(下写真2枚)。
縦型のPETボトル水耕容器にセットされているのは、現在の所、鷹の爪5個、イタリアンパセリ2個、スィートバジル3個、ハバネロ2個、スィートフェンネル1個の13個
このPETボトル菜園、今は遮光の銀色が目立つけれど、1ケ月後は青々の筈です(・・・多分)。

IMG1005223.jpg

IMG1005226.jpg




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 38

There are no comments yet.
yaefit1500

整然と・・・

整然と並んでいますね、PETボトル栽培容器♪

コンパクトかつ美しいのは、duckbillさんならではですね。

この装置たち、どこからどうやって水遣りをするようになっているんでしょうか?

creamat

すご~い!

すごい量ですね~! 我が家も今日、ペットボトル6本使って苗を水耕栽培にしたところです^^ 明日にでも記事をアップしよう、と思っていたら、duckbillさんのブログ拝見して圧巻!
我が家も去年ハバネロを種まきから育てたんですが、ハバネロって本当成長遅いですよね。他の唐辛子が続々花開いて実をつけていたのに、ハバネロだけは花芽すらつけなかったです。
ペットボトルの遮光って、いつも迷います。うちは丸いペットボトルを立てて使っているので、クッション製のある保温マット?レジャーシート?を2重に巻いているんですが、duckbillさんの遮光シートの貼り付けの美しさに脱帽です!楽しみですよね~!

  • 2010/05/23 (Sun) 03:34
  • REPLY
Naomi

美しく作られましたなぁー

今年も整然と並んでますねー。ペットボトルって、こうやって沢山並べられるから良いですよね。
緑が茂ってきたら、キレイでしょうねぇ~ (^-^)

我が家のベランダは、すでに満員御礼。後は500mlのペットボトルで攻めるしかない状態です。
栽培期間の短い葉物なら行けるかな。
それでも、普通の倍の時間がかかるのが、我が家の常ですが(笑)

nyu

はじめまして。

Sunny side livingのnyuと申します。

以前より尊敬の眼差しで、こちらのブログ拝見しておりました。
ん~、duckbill21さんは何をやっても完璧なのですね~。
整然と並んだペットボトル栽培、こういうのを「いい仕事してますな~」と
いうんでしょうね( ^ω^ )。

それから事後報告ですが我が家のトマト用水耕容器、
duckbill21さんの作ったトマト栽培容器を参考にさせていただきました。
トロ箱を加工する際、かなり助かりました~。
この場をおかりして、お礼申しあげまする~。

あと、リンク登録させていただきたいのですが、
カテゴリーが「料理ブログ」と「菜園ブログ」と2種類あって、duckbill21さん両カテゴリーとも達人の域なので、どちらが良いかな~と。あっ、両方!ってのもありですよ。
今後ともよろしくお願いします。

葉っぱ

美しくて、立派な菜園ですね~
葉物の水耕栽培は、こちらの残留硝酸塩濃度っというのが気にはなっているのですが、水耕で一番向いているのがは葉物野菜のような気がしているので、考えてしまいます

我が家もレタスを始めたいのですが、スポンジだとどうもうまくいかなくて・・・バーミキュライトで作るのもよいですね
参考にさせていただきます

8

いやぁ~~!
キッチリと並んでますねぇ~~^^。
性格でますよ!!こういうのって♪
やはりB型は〇〇〇〇〇〇。←お好きな言葉をどうぞ(笑)

横型のペットボトルの遮光財はどんなんして張っ付いてるのでしょうか??
キッチリ綺麗ですね!!やはり。。職人ですね~~(=^▽^=)
 (このペットボトル・・・欲しい~~~笑♡)

duckbill

Re: 整然と・・・

> yaefit1500さん
いよいよPETボトルも増えてきました~♪
ふふふ!yaefit1500さんはいつも水遣り部分が気になるようですね(^^)
私の所の水耕容器は全部、バーミキュライトを培地に使っていて、基本的には株元のバーミキュライトにジャジャーっと注げば容器内に入ります。
どれくらい入ったかは、今では持っただけで判りますが、例えば縦型容器なら、外側の遮光カバーは単にゆるい筒状なので、上でも下でもずらして確認ができます。
横型容器は覗き穴があるのですが、専ら揺すって判断(笑)
11個コップをセットできる容器は専用の液肥供給&確認用の口を設けていますが、コップを通して注いでもOKですよ。(^^)

  • 2010/05/23 (Sun) 17:25
  • REPLY
duckbill

Re: すご~い!

> creamatさん
鷹の爪の消費量が凄いので、今年は栽培数を増やしたら、何だか随分多くなりました(笑)
ハバネロはほんとに遅いです。でも途中で加速がついてからはグングン行くし、結構多産です。
あっ!うちもレジャーシート(^^)
レジャーシートって薄~い蒸着なので、アルミなのに光が結構通ります。
最初気づいたときはビックリしました(覆ったのに中が明るい!)。
だから2重というのは頷けます。
私の所は1重だから光が通るのですが、藻が生えまではいかないようです。
毎年PETボトルと馬鹿に出来ないくらい収穫しているので、今年も期待しています。(^^)

  • 2010/05/23 (Sun) 17:27
  • REPLY
duckbill

Re: 美しく作られましたなぁー

> Naomiさん
沢山並べられるし、台風の時はすぐ待避できるし、アブラーとの戦いでもPETボトル外に飛ばせばいいので楽勝と随分便利ですよね。収穫量も意外に多いし。
ただ今は隙間なく並べているけれど、それぞれ大株になる筈ですから、その時はこの間隔では無理!まあ後のことは後で考えようかと(笑)

ベランダ菜園が場所が無いのはどこもいっしょですね~。
Naomiさんちみたいに枝豆をやりたいのだけれど、場所がなくて。(^^;

  • 2010/05/23 (Sun) 17:30
  • REPLY
duckbill

Re: はじめまして。

> nyuさん
初めまして。あちこちでnyuさんのコメントは楽しく拝見させて頂いています。

いえいえ、整然と並んでいるのは今のうちだけで、それぞれ大株になると、こんなに密には置けないので、その時はどうしたもんかと。結局あまり考えていません(笑)

おや、トマト栽培容器、参考にして頂いたのですか~!それは光栄です。
少しでもお役に立ったのならとても嬉しい♪

リンク大歓迎です。どちらでもリンクして頂けたら光栄です。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。

  • 2010/05/23 (Sun) 17:34
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 葉っぱさん
水耕栽培物と有機栽培ものの葉物は、特に残留硝酸塩濃度が高いようです。
日本では消費者もまだそんなに気にしていないけれど、ヨーロッパでは流通する野菜の残留硝酸塩濃度に対し、厳しい基準が設けられています。
でも本当はまだ良くは判っていないのだと思います。
硝酸塩自身は有害ではないのですが、唾液中の口腔細菌などによって、劇薬の亜硝酸塩に還元されます。
この人体内の亜硝酸塩還元モデルによる計算で、硝酸塩摂取の致死量が定められているのですが、それによればホウレン草3把程度摂取すると死亡することになり、どうも現実的ではなく、そのまま鵜呑みにはできません。
が、栽培で残留硝酸塩濃度を出来るだけ低減させるような努力は必要なのでしょう。

バーミキュライトは培地としては、かなり理想的ですよ。
ただ葉っぱさんも花粉症なので、バーミキュライトを扱うときはマスクをした方が良いかも(^^)
私はバーミキュライトの微粉で花粉症のようになります。(^^;

  • 2010/05/23 (Sun) 17:42
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 8ちゃんさん
キッチリ並んでいるのは今だけ!今だけですよ~(^^)
ちょっと横に広がってきたらすぐ、にっちもさっちも行かなくなります。

> やはりB型は〇〇〇〇〇〇。←お好きな言葉をどうぞ(笑)
何かなぁ!ヒゲで目つきが悪いかなぁ(爆)

横型のペットボトルの遮光貼り付けは以外に簡単です。
曲面貼りのところは縦に切れ目を入れていて、端だけに両面テープ。
しっかり作っておくと毎年使えるので、楽です。

  • 2010/05/23 (Sun) 17:44
  • REPLY
conon

食料自給率upしそうです。

すごいですね。今、大手のメーカーさんが続々参入している室内農園みたいですね。
今や土(畑)が無くても農業が出来てしまうのでは?という思いです。
このようなduckbillさんと取り組みを皆でできたら本当に狭い日本でも食料自給率が
上がるのではと思います。ランキングが上がってどんどん皆さんに知らしめてください。
我が家のシシリアンリュージュの苗、やっと来ました。やはり日照不足で発育が悪かったのでしょうか?早速ホームセンターに土や肥料を買いに行ってきましたが今は、トマト栽培用の土が売られているんですね。あまり野菜作りのノウハウがないので今回はこれに頼ってみようと思います。
ここはduckbillさん邸のバルコニーですか?

  • 2010/05/23 (Sun) 20:27
  • REPLY
nyu

リンクは料理ブログのほうで・・・。

こんばんは~、再びnyuです( ^ω^ )

リンク登録の件ですが料理ブログのほう、登録件数少なく
ちょっと寂しい感じでしたので、こちらに登録させていただきました。

また遊びにきまーす。それでは~ (^-^)/

  • 2010/05/23 (Sun) 21:49
  • REPLY
duckbill

Re: 食料自給率upしそうです。

> cononさん
PETボトル栽培はエコ心を刺激する(ほんとにエコかは置いといて、笑)せいか、これはこれで結構はまります。
1個のPETボトルで鷹の爪が100個くらい収穫できて、激辛好きじゃなければ1家庭はこれで1年十分です。
だからPETボトル栽培だけで自給できるものも結構あると思います。

シシリアンルージュは土耕でやるのですね。
3年前に土耕でやって、なかなか美味しかったのが、2年前は水耕でやったら沢山できたのですが、味は今一でした。
シシリアンルージュは水耕で味を出すのが難しいトマトのような気がします。
だから土耕でやるのが正解ですね。
バルコニーとベランダの違いってよく判らないのですが、普通のベランダです。

  • 2010/05/24 (Mon) 00:27
  • REPLY
duckbill

Re: リンクは料理ブログのほうで・・・。

> nyuさん
ありがとうございました~♪
今後とも宜しくおねがいします。

  • 2010/05/24 (Mon) 00:30
  • REPLY
三十路オンナ

おはようございます!

レタス栽培開始されたのですね!!!

沢山のレタス、収穫できそうですね!!!
私も夏場はレタスでしのごうと思っています(w)

成長また変化があったら、
Upしてください♪
楽しみにしています!!!

  • 2010/05/24 (Mon) 09:35
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
三十路オンナさんに続いて、ウチもリーフレタス始めました♪
私の方はレタスミックスにしたので、色んな奴が出ると思います。

レタスは結構グングン成長するのですが、これからの季節はハモグリバエが要注意です。
生葉で食べるものなので、ハモグリにやられると、ちょっと食べる気が失せます。
三十路オンナさんの方も気をつけてください。

少し伸びてきたら又アップしたいと思います。(^^)

  • 2010/05/24 (Mon) 12:05
  • REPLY
Ms.るぅ

レタスの水耕栽培、すごいですね~
新鮮なレタスってほんとおいしさがぜんぜん違いますよね。
以前の記事を読んだとき、「やってみたい!」って思ったけど
どんなに片付けても、うちのベランダでは場所が取れない(涙)
これだけいろいろ栽培できたらベランダで十分ですよね。
ほんとうらやましい限りです。
うちの水耕栽培のペッパーたちは枯れずにじわじわ大きくなってます^^
ちゃんと実るかな??
畑のほうは、早々と花が咲いてました^^v

  • 2010/05/24 (Mon) 14:05
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
レタスは簡単に沢山収穫できるのでいいです。消費もしやすいし。(^^)
私のところもベランダはそう広くないし、半分は洗濯物用なので、やっぱりスペース不足です。
このPETボトル菜園もベランダの壁の部分なので日が通ってこない場所です。
しかたなく手すりに引っ掛けるホルダーを作ってPETボトル容器だけ掛けていました。
手すり以外は、余った鉢とか積んでいて死にスペースだったので、ホルダーの底に結んで
網棚を作ったら、何とかレタス用の水耕容器を置けるようになりました。(^^)
でも、この網棚の下は物置同然なので写せません(爆)
栽培種は、自給100%にできる可能性のある野菜に限定しています。
トマト、唐辛子類、ハーブ類。
レタスは年間通してとは行かないけれど、短期間では100%まかなえます。

ペッパー類は加速がつくとグングン行くし、それに大抵多産。だからしっかり実ると思いますよ。
畑は生育が違いますよね~。大地はやっぱり強い。豊作になるといいですね♪

  • 2010/05/24 (Mon) 18:00
  • REPLY
ryuji_s1

バジル 見事ですね
一杯楽しめそうです

ポチッと応援させて頂きました。

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
バジルとイタリアンパセリはパスタに使うので、タップリ育てています。
今のところ順調に育っています。
ポチいつもありがとうございます。

  • 2010/07/05 (Mon) 00:46
  • REPLY
いずみ

はじめまして。
ペットボトル栽培をお手本にさせていただいている初心者です。
どれもきれいな仕上がりですね♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!。
私は工作系が苦手なので、うっとりです。

>栽培で残留硝酸塩濃度を出来るだけ低減させるような努力は必要なのでしょう。

自分では計れないし、すごく気になってるのですが、肥料を少なめにということでしょうか。

duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
初めまして!コメントありがとうございます。
参考にして頂いて嬉しいです。

方法はいくつかあると思いますが、低肥料栽培も残留硝酸塩濃度低減には効果があると思います。
順次かきとり収穫ではなく株ごと収穫なら、収穫数日前から水のみの栽培に切り替え、葉に残留
している硝酸塩を消費させることも効果があるようです。
日照に良く当てることは残留硝酸塩濃度低減に効果があります。
海外では残留硝酸塩濃度低減に効果のある葉面散布剤が流通していたと記憶していますが、日本
でも市販されているかも知れません。
これを機会に又いらっしゃって頂けたら嬉しいです。

  • 2011/06/03 (Fri) 20:23
  • REPLY
いずみ

実はこのところ何度も来させていただいています(^^ゞ
ずうずうしく、もう少し書かせてください。
深町貴子さんの「おうちですずなり野菜」に、水耕栽培について触れられているのですが、2週間に1回水替えのタイミングで液肥を施すとあったのです。
栽培例も掲載されていて、それでいいのー!って、びっくりしました。
この方だとペンタだと思うのですが、これを葉面散布してるのかな?、とも思いました。

大収穫したいのは当然ですが、危ないものでは意味がないし・・・多少管理が面倒なのはかまわないので、水と交互にしたり、どの程度成長に差が出るか、色々実験してみたいなと思っています。
どなたかやっておられないかなと探しています。
培地に元肥って、ありかも・・・とduckbillさん式の縦ペットボトルの培地をバジルで、昨日元肥入りの土を一部使ってみました。
なにぶん、ど素人なので、また相談させていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします<(_ _)>

duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
ずうずうしいなんてとんでもない。コメント頂くのは大変嬉しいです♪
深町貴子さんのご本は読んだことがないのですが、タップリ液肥を入れて栽培していて、
2週間毎に新しい液肥に入れ替えしているのかも知れません。
普通の水耕栽培での液肥のやり方は、大分減った段階で、減った分を補充をするやり方。
これを繰返していると、濃縮や薄まったりして濃度が変わってくるので、時々は総入れ
替えか、補充をしないで一旦全部吸わせるかします。
水と交互にしなくても薄い液肥を与えれば、低肥料栽培はできるのではないですか?
みなさん液肥濃度はそれぞれ自由にコントロールしています。
水耕栽培の培地に土を使うのはあまりお奨めできません。
折角、土壌由来の病害から遮断しているのに、それでは水耕栽培のメリットがありませ
ん。
野菜の病害のうち、土壌由来の病害が大半です。
水耕栽培は土から離れるために、比較的簡単に無農薬栽培ができる特徴があります。
それと水耕栽培は液肥につけて栽培するのですから、元肥や追肥という考え方自体が意
味を持ちません。

ペンタは日照条件が悪い場合でも、光合成能力を上げるので、そうして見ると残留硝酸
塩濃度を低減するように思えますが、こんなメリットをわざわざうたわない所をみると、
そのような効果は無いのだと思います。
残留硝酸塩濃度を低減する葉面散布剤は、例えば以下のようなもの
http://www.farm-tech.co.jp/sakutoh.html
でも以下のページで難しさを書いているように、低減化した数日後はリバウンドがでます。
http://www.saiki.tv/~farmtec/hard_NO3.html

疑問の点は何時でもご質問ください♪

  • 2011/06/05 (Sun) 00:30
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/06 (Mon) 08:40
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 鍵コメさん
非公開コメントにしなくても大丈夫な内容でしたよ(^^)
葉物の残留硝酸塩濃度の低減は、営農さんのように一度に収穫するパターンじゃないと
なかなか難しいものがありますね。
トマトなどの果実ものは、果実を肥大させるために肥料を沢山消費するので、残留硝酸
塩は極めて低濃度で、問題になりません。
結局のところ、問題になるのは、葉物のみ、それもハーブのようにちょっとだけ使用す
るものは問題ありませんから、大量に食べる種類のもの、例えばホウレン草、チンゲン
サイ、レタスなどが該当するのだと思います。

  • 2011/06/06 (Mon) 21:24
  • REPLY
いずみ

深町さんの記事、ネットでありました。

http://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/080910.html
http://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/090316.html

2週間に2日だけ、液肥にするようですが、培地に室内園芸用の土を使っています。
3月16日の記事では、土なしの水栽培。
これはこれで、サラダ用として余った種の活用によさそう。
葉物をたくさんセットしちゃったので色々試してみますね。

duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
情報ありがとうございます。
最初のURLのPETボトル栽培は水耕栽培ではなく、土耕の腰水栽培に思えますね。
液肥は土耕用のものを追肥としてあげている形式(2日だけ腰水を液肥にする)になるのだと思います。
水耕栽培用の液肥と土耕用の液肥は違っていて、ペンタも含みHC等で一般市販されているものは、すべて土耕用で、この土耕用液肥では水耕栽培はもともと出来ません。
何が違うかと言えば微量要素ではなく、窒素の中のアンモニア態窒素の割合です。
植物はアンモニア態窒素を土壌にある硝化菌で硝酸態窒素に変えて利用するのですが、土壌の無い水耕栽培ではそれが出来ず、障害がでます。
水耕栽培専用の液肥(ハイポニカや大塚ハウスなど)は、この障害がでないように、窒素の中のアンモニア態窒素の割合がとても低くなっています。
市販の土耕用の液肥で水耕栽培をすると(私はやってみました、笑)、最初は順調に成長するのですが、数ヶ月後位に一気にチップバーンやクロロシスなど障害が多発して駄目になります。

2番目のURLのリーフレタス、小松菜、アイスプラントの窓際栽培は、おっしゃる通り水栽培ですね。
自分とその植物にあったやり方を色々試してみてください♪

  • 2011/06/07 (Tue) 12:09
  • REPLY
いずみ

わかりやすい解説をありがとうございます。
ネットのおかげで、自分では到底思いつかないようなことを学ばせていただけて、本当にありがたいです。
とはいえduckbillさん、連日お時間をとらせてしまったこと、ごめんなさい。
今日は午前中に元気だったトマトが、午後になって水が切れて、一気にしおれているのに気づき真っ青でした。
1日に2Lと聞くけれど、うちの子はまだまだね~と思っていたら、立派になってしまって(゚O゚;
お水を補充したら、今はもうほとんど戻ってくれました。
野菜たちには申し訳ないけれど、がんばって失敗しながら楽しんでみます!
ありがとうございました<(_ _)>


duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
いえいえ、いつもコメントありがとうございます。
記事の中に、あれもこれも書こうとするとなかなかまとまらず、書くのが大変な上、見てくださる側だって、あまり長くて理屈っぽいといやになってしまうに違いありません(笑)
なので、記事では程ほどの内容にして、ご質問をを頂いた部分への返信コメントで補って、その記事を完成しようというスタイルでやっています。
なのでコメントを頂くとありがたいのです(^^)

まだこの季節ではそんなには液肥消費は激しくないけれど、盛夏は凄いです。
我が家では20Lポリ容器に毎日作ります。

  • 2011/06/08 (Wed) 01:33
  • REPLY
いずみ

毎日20L!、ベランダに水道がないと重いですね^^;
うちの子も2Lの仮住まいじゃなくて、早く本宅を調達してあげなくては(発泡スチロールをスーパーで探すだけ)。
トマト以外でも、毎日給水が必要になるのでしょうか?

ところで唐辛子やバジルを横置き仕様で2本、(無茶なら1本)セットして、栽培するのはまずいですか?
立てかける場所がなく、縦だと倒れそうなので、横なら安定してくれるかなと。

いつも質問ばかりでごめんなさい。
スタートが遅くて、まだ定植には至らないのですが、あれこれ妄想計画を立てているところなのです_(^^;)ゞ

duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
液肥はチマチマ作っていても大変なので、いつも20Lのポリタンクに作ります。
盛夏では毎日作るようです。
ベランダに水道はないので、水場からベランダまで筋トレ代わりに20Lのポリタンクを毎日運びます(笑)。
PETボトルも大株に育ったものは葉からの蒸散量は多く、盛夏ではほぼ毎日給肥しています。

PETボトル水耕栽培は、PETボトル水耕容器をどう作るかも重要ですが、そのホルダーも負けずに重要です(記事には書いていないのですが)。
我が家ではベランダの手すりに引っ掛けるPETボトルホルダーを100円均一材料で作っています。
それまでは、キッチリしたホルダーを作らないで、何度もひっくり返しました(笑)
唐辛子やバジルなどかなり大株に、そして背も高くなるものは、コップごと倒れるので、横型にはちょっと不向きだと思います。

いえいえ、いつもコメントありがとうございます。
家庭菜園は妄想畑を耕している時も楽しいものです♪

  • 2011/06/14 (Tue) 18:11
  • REPLY
葉っぱ大好き

こんにちは!またまたお邪魔します。ペットボトルの横置き容器ですが、コップが2重になっているのはどうしてでしょうか?バーミキュライトを厚く敷くだけの場合とどんな違いがあるのでしょうか?

うちでも念願のシソが繁り始めたのですが、味がどうにも薄くて…。バジルなどのハーブはどうですか?肥料の配合とか、なにかコツがあったら教えてください!よろしくお願いします。

  • 2011/06/15 (Wed) 00:38
  • REPLY
いずみ

>コップごと倒れる
それがありましたね(^^;)
どこかにくくりつけるか、まだ時間はあるから、ゆっくり妄想してみます。
ありがとうございました<(_ _)>

  • 2011/06/15 (Wed) 08:13
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 葉っぱ大好きさん
基本的にはバーミキュライトを厚く敷くだけと同じです。
培地が液肥に浸かると根が呼吸が出来ないので、バーミキュライトは厚く敷かなければなりません。
でも一応違いはと言えば、
2重にすると、水耕容器側のコップにバーミキュライトがある分だけ、コップ苗の方のバーミキュライトを少なくすることが出来ます。
バーミキュライトって結構高価なものだから、予備も含めて沢山作るコップ苗の全てに、てんこ盛りでバーミキュライトを使うのって、ちょっと抵抗があります(笑)。
それと、コップの縁の高さも葉を支えて結構役に立ちます。1重でバーミキュライトを厚く敷くと、株元からコップ縁の高さが低くなってしまいます。

私も水耕栽培を始めた初期は、葉物も果実物も味の薄さが気になりました。
私の場合、特にトマトでそう感じたのですが、今は味が出せるようになりました。
以下は個人的な感想で根拠はありません。
葉物の場合、残留硝酸塩量は気になりますが、液肥が濃い方が、概して味が濃くなるように感じます。
植物に与えるストレスはある方が味は濃くなるように感じます。
ハ○ポ○○より大塚○○○の方が味が出るような気がします。
トマトの場合は水耕で味が落ちる種や落ちない種があって、水耕向きのトマトを選ぶことが大事な気がします。

  • 2011/06/15 (Wed) 12:18
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
我が家では、横型で栽培していた葉物がトウ立ちで背が高くなって、コップごと倒れている最中なのです(爆)。
PETボトルホルダーは一度作ると重宝します。
台風の時など簡単に退避できる形式が良いと思います。(^^)

  • 2011/06/15 (Wed) 12:20
  • REPLY