fc2ブログ

ベランダトマトの状況他0529

まずベランダで水耕栽培しているトマトの状況です。
コストルートジェノベーゼ( Costoluto Genovese )は続々着果中です。
主枝の第1果房は、現在肥大中の果実は3個(下写真)。
着果したと思われるものはもっとあるけれど、このトマトは、果実が多すぎる場合に肥大させないでそのままの状態を維持し、果実数が少なくなったりして負担が軽くなったときに、肥大させるように、自分でコントロールするのは去年でも確認済みのことです。
このトマトとても賢いのです。

IMG1005295.jpg


主枝第2果房は2個肥大中だけれど、もう1個も着果しているようです(下写真)。

IMG1005296.jpg


主枝第3果房はとりあえず1個着果しています(下写真)。

IMG1005297.jpg


主枝は現在第5花房までの蕾ができています。

こちらは第1側枝の第1果房。現在4個程着果しています(下写真)。

IMG1005298.jpg


第1側枝は現在第4花房の蕾まで出来ていて、第2花房まで開花中。
そして第2側枝は現在第2花房の蕾まで出来ていて、第1花房が開花中です。
コストルートジェノベーゼは絶好調です。盛夏前に大分収穫できるようです。現在供給EC値2.6。

白いジャンボトマトのグレイト・ホワイト( Great White )は、いかにも着果しそうなしっかりした立派な花が咲いていたのだけれど、着果したのやら、しなかったのやら、果実らしいものが出来ず、かといっていつまでもガクは落ちず、何だかよく判りません(下写真)。
花房の花数は多く、でも超ビックサイズのトマトですから、同じ果房に何個もついたのでは、栄養供給も大変だし、ツルだって重量に耐えられません。
だからひょっとしてあまり実をつけないように着果率が悪いのでしょうか?まだ良く判らないトマトです。現在供給EC値2.6。

IMG1005299.jpg


遅れたいた緑トマト、エヴァグリーン( Evergreen )も現在開花中です(下写真)。
まだ着果は確認できていません。現在供給EC値2.0。

IMG100529a.jpg


登場しないサンマルツァーノ・ルンゴ( San Marzano Lungo )は草勢はいいのですが、花が小さく萎縮気味でまだ、調子がでません。現在供給EC値2.0。
トマトは4種類とも草勢は良いのだけれど、うどん粉が大分発生してきているのが気になります。
うどん粉菌を食べるキイロテントウをスカウトしようと鋭意努力中ですが、まだ成功していません。

先日に水耕容器にセットしたレタスは本葉が出てきています(下写真)。

IMG100529l.jpg


シソ苗が安かったので買ってしまいました。赤シソも混じっています(下写真)。
PETボトル水耕にセットしたいと思います。

IMG100529m.jpg


あまり、というより殆ど力の入っていない土耕の方もたまには掲載。
余ったプランターの土を貯めている特大鉢に、ただ貯めているだけじゃ勿体無いので、落花生を植えていたら、芽がでました(下写真)。
この落花生、「郷の香」という種類で、千葉県の試験場がゆで落花生専用に作り出した銘柄だそうで、普通の落花生とは全然違うらしいです。
もともと採れたら茹でピーのつもりなので、願ったりです。

IMG100529b.jpg


PETボトル水耕にもセットしたスィートバジルをプランター土耕にもセットしています(下写真)。
水耕バジルは栄養豊富なせいか、早めにトウ立ちしてしまいます。なので、土耕でもやっておけば、前半は水耕物、後半は土耕物と長く収穫が出来るようで、去年はこのパターンで重宝しました。

IMG100529c.jpg


同様に、PETボトル水耕にもセットしたハバネロをプランター土耕にもセットしています(下写真)。
去年、水耕では沢山収穫できたハバネロでしたが、土耕ではアブラーの猛攻撃を受けて、全然収穫が出来ませんでした。
唐辛子類は特にアブラーに好かれます。
今年はテントウ虫部隊を編成して、迎撃の予定です。

IMG100529d.jpg


ブログでお友達のカイエさんから頂いた実を植えて発芽させ、育苗していたカラビンチャ(カレーリーフ)を、育苗ポットから鉢に植え替えました(下写真2枚)。
今年は香辛料として利用できるくらいに成長して欲しいものです。

IMG100529e.jpg

IMG100529f.jpg


我が家では中々相性の悪いローズマリー。かろうじて枯れないで2年目です(下写真)。

IMG100529g.jpg


アブラーに集られ殆ど全滅寸前だった土耕のイタリアンパセリ、スカウトしたテントウ虫とその産んだ卵から孵った幼虫の大活躍で、ようやく復活してきました(下写真)。

IMG100529h.jpg


毎年枯らしている山椒。今年も懲りずに又買いました。左の背が高い方が葉山椒、右の背が低い方が実採り用の接木の朝倉山椒(下写真)。
山椒の上に見えているのはPETボトル水耕のスィートフェンネル。

IMG100529i.jpg


地下茎が残っていたようで、細ネギの間に自然に出てきたペパーミント(下写真)。

IMG100529j.jpg


芽が出ていたニンニクを植えてみたら、とりあえず芽が伸びました。
でも収穫時期に植えるのだからどだい無茶な話です。どうなることやら(^^;

IMG100529k.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 16

There are no comments yet.
Naomi

イタリアン!

赤、白。緑…。
今年のduckbillさんのトマトは、イタリアンカラーだ!!!今気がつきました (*^O^*)

うどん粉菌を食べるテントウムシ、どういう所にいるんでしょうねぇ。
ウドンコ病のバラがいっぱいあるバラ園かなぁ。どこかに無いですかね(笑)
あっても、お客さん入らないですね(爆)

三十路オンナ

こんにちは!

トマト、さらにバジル、レタスなどなど
お野菜順調のようですね!!!

イタリアンパセリもテントウムシのおかげで
元気になったようでよかったです!
今日テントウムシ探しに行きましたが
みつからず(w)
寒いからでしょうか(w)
うふふ

  • 2010/05/30 (Sun) 12:53
  • REPLY
Ms.るぅ

トマト、順調に成長中ですね。
私の畑でも小さい実がいくつか付いてました。
グリーントマトのわき目がもったいないので、挿し芽することにしました^^v

落花生の葉っぱってかわいいんですね~
ベランダにたくさん植物があると、お料理のときにちょいちょいっと使えて便利ですよね。
しかも味が濃くておいしいし。

ところで、供給値ECってどうやって測定するのですか?
ハイポニカの測定器を使ってるのでしょうか??
あれはさすがに高くて買えないなぁって思ってます。
今ペッパーを3つペットボトル栽培してるんですけど、ハイポニカの箱に書いてあったやり方で希釈して使ってます。
たしか1000倍だったような…

  • 2010/05/30 (Sun) 19:34
  • REPLY
creamat

順調に成長してますね~

こんばんは。トマトはすっかり実の形になっているんですね。
土の栽培って、本当虫が付きやすいですよね。なぜなんでしょう。
我が家は土栽培の植物に虫が付くのがいやだし殺虫剤使う回数も抑えたかったので、今ではほとんど水耕栽培になっています^^;
芽のでたニンニクを植えるの、私もやったことあります!そして、私も春時期に植えました(笑)夏前に掘り返してみたら、ぷっくりと玉が太って、一回り大きなニンニク粒になってましたよ~!duckbillさんのニンニクも楽しみですね!

duckbill

Re: イタリアン!

> Naomiさん
あっ!気づいてくれました!嬉しい~♪
なんせイタリア好きなものだから(笑)

所用があって出かけている途中でキイロテントウを見つけました。
用が済む前なので取る訳にはいかず、残念でした。
ウドン粉目当てにバラ園にいかれた日には、バラ園むなしすぎ(爆)
とりあえずウドン粉いっぱいの公園が目当てですね。

  • 2010/05/31 (Mon) 07:30
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
野菜極めて順調です。
今のところ敵はうどん粉とアブラーなので、種類は違うけれどどちらもテントウ虫がいれば問題なしです。
テントウ虫はやっぱり強力ですね。
アブラーびっしりの植物は見つけました?
アブラーびっしりなのにテントウ虫がいなかったら、天気の良い日ならいるかも~です(^^)v

  • 2010/05/31 (Mon) 07:32
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
トマトも他も今のところ至って順調です。
ベランダでのトマトは着果した分ほとんど収穫になりますが、畑は落果などで駄目になることも多いです。
でもマメに畑に行って収穫すると、収穫率が上がります。
トマトは挿し芽でどんどん増やせるので、いいですよね~。(^^)

落花生、葉っぱも可愛いし、落花生の名の由来である実のつき方も興味深いです。
料理で使うハーブはいつもベランダ頼りです。

供給ECは測定していません。
ハイポニカなら500倍希釈でEC1.6、1000倍希釈でEC0.8
大塚ハウスでも希釈しかたでEC値は決まっています。
ペッパー類は1000倍希釈でいいのではないでしょうか。(^^)

  • 2010/05/31 (Mon) 07:37
  • REPLY
duckbill

Re: 順調に成長してますね~

> creamatさん
トマトは着果すると、日一日とトマトのかたちになっていくので楽しいです。
土の方は虫だけじゃなく、病気にもなりやすいですよね。
水耕が強いのは、病気に対しては土壌由来の病原菌をシャットアウトできるからですが、虫は何故なのでしょうね。
アブラーでは、アブラーの嫌う遮光ギンギラだったりするせいもあるのでしょうか。
結局虫も病気も寄せ付けにくいので、水耕栽培は無農薬栽培が簡単ですよね~。
私の所も、最近土耕は今一力が入りません。(^^)
おぉ!成る程、ニンニク、春植えでも有りかもですね。どうなるか楽しみです。

  • 2010/05/31 (Mon) 07:40
  • REPLY
kuishinbou

・・成長していますね。
我が家もやっと昨日トロ箱にセットしてみました。まだ家の中で養生中です。
結局トロ箱はスーパーにいいのがなくてもらえず、ホームセンターで買いました。
ふたが分厚くて切り抜くのが大変そうなので、私なりにちょっとアレンジしてセットしました。ところでやっぱりエアー補給は必要ですよね。まだ、今はセットしていないので。。。
ところでEC値を変えていく目安は何でしょう。ご指導くださいませ。師匠!

  • 2010/05/31 (Mon) 10:52
  • REPLY
まっく

トマトの「他記事」が読み応えありましたわ~(笑)
かなり幅広く栽培されてるんですね。

あ、私もNaomiさんのコメントで気付きました♪
イタリアンカラーだなんてduckbillさんらしい♪
来年は是非トリコロールで!(青が・・・)

  • 2010/05/31 (Mon) 16:36
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> kuishinbouさん
うどん粉は気になるけれど、とり合えず着々です(^^)
おぉ!トロ箱にセットしましたか!
液肥を容器一杯には入れないで、培地の入った上容器の底から液肥までの間隔を少し取ってくださいね。この部分が根が空気を取り込む水気耕領域です。
この領域の根量が充実していれば、エアーがなくてもまあまあやれるのですが、エアーがあれば全然違います(障害も出にくいし)。
供給ECですが、
1.季節的には
蒸散の激しい盛夏には植物も大量の水を必要として、吸収する液肥量も凄く多くなります。
同じ濃度で吸収する液肥量が増えれば、取り込む肥料分が多すぎてしまいます。
なので蒸散の激しい盛夏には薄い液肥。
反対に蒸散&吸収量が少ない冬季は濃い目の液肥です。
2.成長段階での違いは
私のやり方が正しいかどうかは判りませんが、水耕容器セット時は薄く、根が液肥まで十分届いて、草勢が増すあたりから少し濃い目、着果してトマトが肥大する時期はさらに濃い目にしています。
3.障害時には
尻腐れが発生したら薄くする。
暴れたら(新芽部分がグルングルン巻く)薄くする。
大抵の障害時は、勿論例外はありますが、薄くする方が無難です(緊急は水)。

濃い目の液肥は、糖度を出すための水切り栽培であって、リスキーです。
初年度ですから、あまり濃くはしないほうが無難です。

・・・と書くと何だか益々判り難くなりますね(笑)
これからのセットなので、EC1.3で始めて、暑くなる前に開花、着果するようなら1.6~1.9くらいにして、暑くなれば1.3、少し調子が悪そうならその間は0.65くらい、緊急の時は水でどうでしょう?(^^)

  • 2010/05/31 (Mon) 18:10
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
私の所は、基本的には100%自給にできるものが主です。
だからトマト、唐辛子、そしてハーブ類色々です。
レタスは短期間には自給100%になります。
落花生は違いますが、畑をやっていた時でも一度も栽培していなかったので、遊びでやってみようかと。(^^)

トマトの色で遊んでいたのですが、Naomiさんに気付かれました(爆)
そのうちイタリアンフラッグトマトサラダを作りましょう(^^)

  • 2010/05/31 (Mon) 18:24
  • REPLY
ポメマル

ベランダがいろいろとにぎわってますね。
私もようやくトマトを植えました。今年も普通の土植えです。今年はシシリアンルージュにしてみました。
落花生を今年も探さなかったです。落花生は収穫するとき楽しいですよ。
たくさんできたらぜひ沖縄のジーマミー豆腐を作って下さい。絞りかすはマフィンに入れて焼いたら香ばしくて美味しかったです。
にんにくも鉢植えにしたのですがどのくらいたったら収穫できるのでしょうね。
今年は茗荷が40本くらいニョキニョキと生えてきましたよ。すごい勢いで増えてます。来年はどうなるのか・・・

  • 2010/06/01 (Tue) 01:03
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
おぉ!今年はシシリアンルージュですか~!
シシリアンルージュは水耕では糖度がとても出にくいトマトなので、土耕が正解です。
私も3年前土耕でやって、結構味が良かったものだから、その次の年に今度は数を取ろうと水耕にしたら、数は取れたけれど、酸っぱいトマトになってしまいました。

落花生は一度も栽培したことが無いので、楽しみです。
大鉢の中だけなので、沢山収穫は無理じゃないかなぁ(^^;
でも思ったより取れたらやってみますね。勿論、絞りかすも勿体無いから絶対利用で(^^)

ニンニクは普通は9月植え付け、翌年の6月位に収穫です。
置いといても無駄になっちゃうので植えたけれど、無茶苦茶な時期の植え付けです。
茗荷絶好調ですね~。海外のお友達は羨ましがりますね(^^)

  • 2010/06/01 (Tue) 02:26
  • REPLY
ポメマル

落花生は結構広がります。
鉢が大きくないと花が咲いて土の中に入るのに土がないということになって実にならなかったことがありましたよ。ご注意下さい。

  • 2010/06/02 (Wed) 00:51
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
鉢はかなり大きいです。
でも鉢の外につるが出ちゃったら、強制的に鉢内にツルを戻そう・・・などど考えていたのですが、ちょっと甘いかも知れませんね(笑)

  • 2010/06/02 (Wed) 01:27
  • REPLY