fc2ブログ

トマトサビダニ発生!!

今年ももうサビダニが発生です。
サビダニが発生したのは白トマトのグレイト・ホワイト(Great White)。
脇芽の先端が茶色になって萎縮、萎れ、回りの茎や葉の葉脈も茶色になってきています(下写真)。
これはサビダニの典型的な症状です。100円均一の×20倍のループでこの萎れた葉裏を丁寧に観察したところ、案の定いました。
サビダニは肉眼では見えません。×20倍のループで見ても思っているより結構小さいものです。


IMG1006192.jpg


いみじくも誰かが言っていたように、サビダニはトマトを好みすぎるようです。
トマトの無農薬栽培においては、サビダニは必ず発生するような気がします。
新芽が茶色に萎縮してきたり、やたら茎が茶色になって下葉から枯れてきているケースは、そうと気づいていないだけで、サビダニが原因だったりすることも多いのです。
私は無農薬栽培をモットーとしていますが、トマトに関してのみ、サビダニの特効薬であるコロマイト乳剤だけは例外としています。
必ず発生して、放置すれば結局枯れるのですから、背に腹はかえられません。
それに農薬と言ってもこのコロマイト乳剤は、天然の微生物由来のもので、減農薬栽培では農薬としてカウントされないし、散布も収穫前日まで大丈夫です。
このように他の農薬と較べたら、安全性が大変高いのですが、サビダニに対する効果は劇的とも言えるもので、ビックリする程効きます。
早期に発見しているのでまだ他のトマト株には広がっていないようです。この写真の脇芽周辺と他ですこし怪しげなところだけに限定的に散布しました。

さてこのグレイト・ホワイト、サビダニとは別のところでも悪戦苦闘しています。
花房は花数も多く、開花する花は何の問題もなく着果するような、大きく立派な花です(下写真)。
でも何故か、未だに1果も着果しません。トマトトーンも使って見ましたが着果しません。
Late season(晩生品種)だそうなので、その辺が関係するのでしょうか?まあ気長に行ってみましょう。

IMG1006200.jpg


緑トマトのエヴァグリーン(Evergreen)も大変立派で花数も多いのですが、こちらも着果し難いようなのです(下写真)。

IMG100612d.jpg


取り合えず1個だけは着果しているのですが、なかなか後が続きません(下写真)。

IMG1006207.jpg


去年も大収穫だったコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)は、今年も着果率抜群です。
主枝第1果房では6個が肥大中(下写真)。

IMG1006202.jpg


主枝第2果房では3個が肥大中(下写真)。

IMG1006203.jpg


主枝第3果房では2個が肥大中(下写真)。

IMG1006204.jpg


第1脇枝第1果房では4個が肥大中(下写真)。

IMG1006205.jpg


第2脇枝第1果房では6個が肥大中(下写真)。

IMG1006206.jpg


大玉トマトなのですが、小さいのまで数えると、現時点でもう30個くらい着果しています。

去年も沢山取れたサンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)も続々着果してきています(下写真)。

IMG1006208.jpg




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 21

There are no comments yet.
yaefit1500

ダニの季節ですね

我が家のベランダでも、キュウリにハダニが見え始めました。

去年はトマトに発生して、濃度を間違えた重曹を散布して大切なミニトマトを枯らしたので、今年は気をつけねばと思っていますが、さっさとコロマイトを撒いたほうがいいですかねぇ。。。

農薬を撒く時って、散布する範囲に悩みます。
被害のないように見えるところも徹底的に撒くべきなのか、ピンポイントに撒くべきなのか・・・

ジェノベーゼもルンゴも、すごい着果数ですね!!
同じのを育てているので、楽しみです。かなり出遅れていますけど・・・汗!

kuishinbou

もう?

まだ気温が低いし湿度も高いので安心と思っていたのですが・・。
温室でなくても付くのですね。サビダニは去年のトマトには付きませんでしたので実際には見たことがなくネットで見たりしていましたが、写真を載せていただいたのでよくわかります。注意して見ていきますね。

どれも見事な実が着いていますね。我が家のはまだ一番大きいので直径2センチぐらいです。
トマトトーンは私も使っています。早くこれぐらいの大きさになってほしいです。愛着がわきますよね。

  • 2010/06/20 (Sun) 19:15
  • REPLY
8

さすがduckbillさん!
今年もたくさんのトマトの実がついてますね~~♪

サビダニって、たしか・・・ねぎについちゃうヤツですよね~^^;。(あれ?アカサビだったっけ?)
コロマイトは予防のために散布しちゃだめなの~~~ですか(??)

rainmans DS & iPad

野菜

こんにちは。
毎年セロリを植えているのですが....
今年は天気がおかしかったので、苗が買えていません!
今からでも間に合うかな?

まっく

我が家でもおそらく第1号のサビダニ発生みたいで、
1回目のコロマイト乳剤の散布を行ったところでした。
私もルーペ仕入れて確認してみたいですね~。

duckbillさん産のサンマルツァーノ・ルンゴも同じくらいで肥大中です♪
美味しいトマトソースに早く熟してほしいと願うばかりですよ^^

  • 2010/06/20 (Sun) 22:58
  • REPLY
Ms.るぅ

実が付きだすとうれしいですよね^^
収穫が待ち遠しいですね~
うちの畑、フルーツトマトのレッドオーレがちょっぴり赤くなってました^^v
完熟したら収穫しようと思ってます。

サビダニって見えないんですね…
トマトの葉っぱに茶色い点々が付いてたから、きっといるんだろうなぁ…
コロマイト乳剤、チェックしてみよっと。

  • 2010/06/20 (Sun) 23:27
  • REPLY
creamat

病気はくせものですよね。
うちも唐辛子で病気っぽいのがあったので、とっとと処分してしまいました(笑)
トマトは梅雨時期~真夏の直前くらいまでにいくら実をならしておくかで収穫数が変わる気がしますね。
実がついているものは重そうで、美味しそうなトマトになりそうですね!

ポメマル

グレイトホワイトの花はトマトではないみたいですね。とってもきれい。
でも花だけでは仕方ないですね。一日も早く着果するといいですね。
サビダニというのもあるんですね。
今までついたことないけど要注意ですね。コロマイト乳剤覚えておきます。
うちのシシリアンルージュも第一弾の実がおおきくなりつつあります。
コストルージュジェノベーゼは立派な実がたくさんで今年も豊作のようですね。

  • 2010/06/21 (Mon) 01:06
  • REPLY
三十路オンナ

おはようございます!

トマト沢山、実がついていますね!!!
立派なトマトだと思いました!!!

沢山トマト収穫して、
またトマトのスローフードつくりが楽しみですね♪
うふふ

  • 2010/06/21 (Mon) 09:34
  • REPLY
Naomi

コストルート・ジェノベーゼ、やっぱり良いですねぇ~♪
早くも来年の為に、みなさんの着果状況をチェックしまくってる私です(笑)

ウチもサビダニが復活の兆しですよ、イヤになっちゃう (^_^;
ここはもう一回コロマイトしないと厳しそうです。
ウドンコも相変わらずだし ( TωT)
日本の高温多湿だと、仕方ないんですかねぇー。

duckbill

Re: ダニの季節ですね

> yaefit1500さん
私自身はハダニにはコロマイトを使わないでサビダニ専用にしています。
コロマイトの資料で耐性を持つことを警戒しているのは、サビダニではなく、特にハダニのようですから、何か懸念があるのかも知れません。
ハダニは花壇セーフ(ヤシ油+でんぷん)のような無害なものでも効果がありそうですから、こちらで済めば何度でも散布可能です。

散布する範囲は難しいですね。
一部に散布して全滅させられず、何度も散布するようなら、一度で徹底的にやるほうがベターですし、的確にポイントを狙って全滅させられるなら、これに越した事はありません。
自分の経験の中で選択していくしかないような気がします。

ジェノベーゼ&ルンゴはいいのですが、白&緑が何ともままならないのです(^^;>

  • 2010/06/21 (Mon) 12:13
  • REPLY
duckbill

Re: もう?

> kuishinbouさん
温室でなくても付きます。
他のお友達の所でもそろそろ出てきたようです。
他のダニ用農薬を使ってたりしたら出ないですが、無農薬でトマトをやっていたら、大抵発生します。
去年のサビダニ写真も参考にしてください。
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-375.html
一度見つけて、ルーペで確認すると、次からすぐ判るようになります。

一度に沢山着けすぎたせいか、最初の実は去年より小型ですが、何とか頑張っているようです♪
愛着がわきますよ~!1個1個名前をつけたい位です(爆)

  • 2010/06/21 (Mon) 12:16
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 8ちゃんさん
去年もやったトマトは今年も順調ですが、新顔はどちらも苦戦中です(笑)

あはは!違うよ~!(笑)
ネギはさび病で菌による病気、一方サビダニはダニだから害虫被害です(^^)
何度も散布は出来ないし、予防の効果は無い(分解が早い)と思いました。

  • 2010/06/21 (Mon) 12:17
  • REPLY
duckbill

Re: 野菜

> rainmans DS & iPad さん
苗で手に入るなら今からでも全然問題ないのではないでしょうか?
苗ではなく、これから播種なら流石にちょっと遅いかも(^^;
でもそれでも家庭消費なら、キャベツのように巻かないで困る訳じゃないし、セロリは株が小さくたって十分食べられるから(茎だけでなく葉も食べる方なら)、蒔いてもいいんじゃありません?(^^)

  • 2010/06/21 (Mon) 12:20
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
おぉ!そちらでもですか?サビダニはほんと100%発生しますね。
ルーペ、100円ですよ!(笑)

去年のサンマルツァーノは最初の果は寝ぼけた味で、だんだん甘く美味しくなりました。
普通のトマトと違って盛夏の方が味が出るかも知れません。
尻腐れが出てもその果は捨てないで下さいね。かさぶたのような尻腐れなら、其処だけ切り取れば食べれるし、尻腐れ果はかえって味が良いです。

  • 2010/06/21 (Mon) 12:22
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
特にトマトは実が着き出すと特別に嬉しいです。
最初の果がどんな味なのかとても気になります(笑)
おぉ!もう畑トマトが赤くなってきているのですね。
私の所も第1果房の第1果はそろそろ色づき始める時期の筈です。
畑は落果も多いから、完熟で取りたい時はマメに畑に行くようですね。

肉眼ではサビダニは見えないし、ハダニみたいに活発には動きません。
茶色の点々にも見えなくて、茎や葉の葉脈が茶色っぽく見えます。
私のジーンズのポッケには、何時でも100円均一の×20倍ルーペが入っています(笑)。

  • 2010/06/21 (Mon) 12:25
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
水耕トマトはそれ程病害虫にはやられないのですが、サビダニとうどん粉は大抵必ずです。
そうですね!盛夏では落花も多くなるので、それ以前にどれだけ着果させているかで収穫数が大分変わりますね。
着果しているうちで、盛夏前に収穫になるトマトは糖度も乗って美味しくなる筈です(^^)。
だからこそできるだけ早めに収穫できるように挑戦していたのですが、異常気象もあって、ちょっとしか早まりませんでした。(^^;

  • 2010/06/21 (Mon) 12:27
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
ジャンボなトマトは花まで結構ジャンボで立派です。
花間のつるの長さが長くて、如何にも果実が大きくなる種類のようです。
トマトトーンを使っても着果しないのですから、お手上げ状態です(笑)。
まあそのうち着果するのを気長に待ちます(^^)。
もしトマトで農薬を使っていなければ、気づいていないだけで、大抵サビダニにやられています。
茎が茶色っぽくなってきて、葉が下葉からすこしづつ枯れて行ったりするのはサビダニのせいだったりしますから、今度は「ひょっとしたらサビダニ?」的な観点で見てみてください(笑)。
シシリアンルージュも順調そうですね。土耕のシシリアンルージュだから甘みも出そう(^^)。
その内写真も見せてください。
コストルージュジェノベーゼは今年も沢山取れそうなのですが、去年と較べると果実サイズはまだ小型です。
もっとも、沢山着けすぎたせいかもしれません(笑)。

  • 2010/06/21 (Mon) 12:28
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
去年も沢山収穫できた赤系は今年も順調そうです。
でも緑トマトと白トマトがまだ今一なのです。
これが出来ないとイタリア国旗が完成しなくて(^^;

今年も自家栽培トマトの瓶詰めは沢山作りたいです♪

  • 2010/06/21 (Mon) 12:29
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
コストルート・ジェノベーゼは多収だし、甘味と酸味のバランスも良くて味も濃い上、フルーティな香りがあるのです。
生食でも日本のトマトより好みです。

やっぱり何処もサビダニが出ていますねぇ!
ウドンコは私の所も今年は酷い状態です。
取り合えず無害なカリグリーン(重曹の親戚)で何とかなりましたが、キイロテントウを探してないで、もう少し早めに使えばもっと軽くて済みましたね(笑)

  • 2010/06/21 (Mon) 12:32
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/06/26 (Sat) 22:59
  • REPLY