最近購入したお買い得チーズ0625他
いつもの「最近購入したお買い得チーズ」と、それに加えてお買得だった輸入食材です。定期的にという訳ではなく、購入したレシートなどがたまってまとめて処分する前に、記録する意味で書いています(前回はこちら)。
5/25日
いつも購入しているベルトー社のエポワスA.O.C. 250g、割引で販売されていたら即買いするチーズで、50%offの1150円で購入(下写真左)。
ウォッシュチーズの王様と呼ばれるチーズ。でも臭~~~~い!!チーズですから要注意。
このチーズの説明は以前のこちらの記事で少し詳しく記述しています。
その右隣は、ブルビルッス ダルジョンタル34g、ポーションカット品。50%offの151円での購入(下写真右)
これもウォッシュチーズだそうですが、ウォッシュらしい臭さは全然なくて、そこはいささか物足りないけれど、いかにも羊乳のチーズらしいコクがあって、羊乳チーズ好きな私にとってはまあまあのチーズでした。
5/31日
ロワゾー氏熟成のオルヴァネ(L'Orvannais)、57gポーションカット品。50%offの202円で購入です(下写真)。
白カビ系でトリプルクリームタイプだそうですから、生クリームを加えて作られて乳脂肪分75%以上ということになります。
当然クリーミィで濃厚で、バターのような感じだけれど、それだけかな。
多分すごく日本人受けする味なのだろうけれど、何の癖もなくて、私には物足りない。
6/1日
ドライトマトのオイル漬けが70%offで、81gを109円で2個購入(下写真)。
自分で作れるけれど、サンドライトマトを安く買って、自分でオイル漬けを作るより安い。
クレスポ(creSpo)のグリーンオリーブ瓶、ブラックオリーブ瓶。どちらも160g(内容総量354g)のもの。
ラベルが剥がれているという訳ありで105円/1瓶(税込み)(下写真)。
どちらも賞味期限はまだまだなので、こんな訳ありはありがたい。
沢山買いたいけれど、手持ちで歩いて帰るのだから3瓶くらいで丁度いい。
6/3日
まだクレスポの訳ありグリーンオリーブ瓶が残っているので、今日も手持ちで負担にならないように3瓶だけ購入。105円/1瓶(税込み)×3(下写真)。
ミモレット(Mimolette)18ケ月熟成、66gポーションカット品を70%off、207円で購入(下写真)。
この価格だと単価は313円/100gとなり、高~いミモレットとしては格安での購入です。
このミモレットのオレンジ色はレッドチェダーなどにも使われるアナトー色素を使っているためです。
そしてこのチーズ、表面に粉ダニを繁殖させて、その力で熟成させる、ちょっと変ったチーズです。
熟成期間が長くなるにつれ価格も高くなり、18ケ月以上経ったものはカラスミのような味と言われ人気のチーズです。
熟成チーズ特有の旨みがあって、私も好きなチーズではあるけれど、でもカラスミに似ていると言うのはどうかな?
何せ私のところは今年も3.5kgほど自家製カラスミを作る家庭です。
このミモレットを食べている時だって、常に本物のカラスミもツマミとして食べています。
一緒に同時に食べていたら、ミモレットはやっぱりチーズの味であって、カラスミとは全然似ていな~い!(爆)
6/4日
クレスポの訳ありグリーンオリーブ瓶がまだ残っていたので、この日も手持ちで重くない3瓶だけ購入。105円/1瓶×3(下写真上)。
そしてドライトマトのオイル漬けが80%offで、77g、86g、夫々67円、77円で購入(下写真下)。
この値段になると、サンドライトマトを安く買って、自分でオイル漬けを作るよりずっと安い。
6/6日
タイのグリーンカレー缶とレッドカレー缶400gが缶凹みのため、夫々89円/1缶(下写真上)。
それに何時も買っているロワゾー氏熟成のブリー・ド・モーA.O.C. 128g、ポーションカット品。50%offの435円で購入(下写真下)。
ブリー・ド・モーに関する詳しい説明は以前の記事にかいています。
タイカレーは通常は自分で作るけれど、このタイのカレー缶は1缶で2人分くらい有るので、44円/1人分とすると作るより安いかも知れません。
これなら箱で在庫しても良いかもと、後日箱買いに行ったら流石にもうなくなっていました。
6/7日
パヴェ・ダフィノア(Pave d'Affinois)150g。50%offで550円での購入(下写真上)。
「パヴェ」はフランス語で石畳という意味で、プラスチックのすのこに乗った立方体型の白カビチーズです。
熟成が進むとスプーンですくって食べるくらいトロトロになるようですが、これはそこまで熟成はしていませんでした。
白カビ層が薄く、塩気が少なく、マイルドな味わいです。
その下は↑と同じ、ロワゾー氏熟成のブリー・ド・モーA.O.C. 148g、ポーションカット品。50%offの503円で購入(下写真下)。
6/10日
グラナ・パダーノ(Grana Padano )213g、ポーションカット品。50%offで468円で購入(下写真)。
この価格なら、単価は220円/100gで格安です。
グラナは粒々、粒状の意味、そしてパダーノはポー川周辺の平地の意味なので、ボー川一帯で作られるポロポロと粒状に崩れるハードチーズを指します。
パルミジャーノ・レッジャーノはこの一部であったものが、製法の違いから法律で分けられたものです。
このグラナ・パダーノは一般的にはパルミジャーノ・レッジャーノより熟成期間が多少短く割安です。
殆どパルミジャーノ・レッジャーノと同様な使い方で使えます。
6/12日
クレスポ(creSpo、スペイン)のスタッフドオリーブ アンチョビ120g缶が、缶に凹みがある訳あり商品で89円/1個(税込み)とお買得なので、取り合えず2缶購入(下写真上)。
賞味期限も2013年3月10日とまだまだです。
缶が多少凹んでいたって、品質には何の影響も無いわけで、こういう商品はほんとにお買得。
ちなみにこの120g缶は通常市販価格は347円/1缶(税込み)です。
↑と同じグラナ・パダーノ(Grana Padano )103g、ポーションカット品。こんどは70%offの135円で購入(下写真左下)。
単価131円/100gとさらに格安です。
パルミジャーノ・レッジャーノ(Parmigiano Reggiano)127g、22/24ケ月熟成ポーションカット品。70%offの224円で購入(下写真右下)。
6/13日
昨日2缶だけ購入したクレスポのスタッフドオリーブ アンチョビを、売り切れる前に、箱で大人買い、といっても12個入りなのでたった1068円です。
歩きなので、頑張って持って帰りました。(^^;フーッ!
6/19日
料理用ワインとしてコストコで5リットル箱ワイン(赤)を買って見ました。南アフリカ産ワインで、瓶6.6本分で2068円(税込み)と馬鹿安っ!!(下写真)。
カベルネ・ソービニヨン(Cabernet Sauvignon)とメルロー(Merlot)を7:3で合わせているようです。
これだけあれば料理に惜しげも無く使えます。
ダンボールの取り出し口のミシン目を切り離して、中のビニール袋に付いた注ぎ口を引っ張り出し、ダンボールの所定の位置にセット(下写真)。
この蛇口の上の丸い部分を押すと下からワインがでます。
この蛇口、空気に触れない造りなので、長期間鮮度が保たれる仕組みになっているのだそうです。
料理用ワインのつもりだけれど、折角買ってきたのだから当然味見をしました。
あんまり安いのでライトな味かと思ったら、ちょっとビックリしました。
しっかりミディアムボディな味で、思ったよりずっと美味しいのです。
料理用ワイン専用のつもりだったけど、兼用にして普段飲み用のテーブルワインならこれでいいかも♪
早速その日の晩にデキャンタに注いでテーブルに・・・蛇口を捻れば(押すのだけれど)いつでもワインが出てくるって何だか理想的♪ 料理に使う前に飲んじまいそうだ(爆)
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |