fc2ブログ

もういいよ~!国産活きムール貝

大変美味しい国産活きムール貝、私はこれに目がありません。
これを食べたら海外から冷凍物で入る、高いだけで味も素っ気もないムール貝なんか食べられない。
国産の活きムール貝は、海外からの輸入物に比べ色もそんなにオレンジ色ではないし、何と言ってもそのジューシーさにはちょっと驚きです。
でも海外からの輸入物は美味しいけれど、国産活きムール貝は不味いと言う人もいます。
これはムール貝が、旬の物とそうでない物で天と地程も味が違うところに原因があるのでしょう。
海外からの輸入物は取り合えず旬の時に採って冷凍しているもの。
国産活きムール貝は旬の間はこの冷凍物より遥かに美味しいけれど、逆に旬を外してしまうとこの海外冷凍物よりまずいのも事実です。
昨年の例では、10/25日の記事では写真でも判るように身もふっくら大きく、味も素晴らしいものでした。
ところが、11/7日の記事ではもう身も縮み、味ももう案外なものになっています。
こんな短い間なのに、信じられないくらい一気に味は落ちるようです。
この昨年の例で旬の終わり時期は判明しました。
今年は旬の始まり時期を正確に知りたいと考えていました。
何時も行く府中の市場(大東京綜合卸売センター)では、国産活きムール貝は1年中手に入ります。
そこで今年の3/6日に購入してみた所、残念ながら旬にはまだままだの状態でした。 だからこの時の記事は、「ま~だだよ~!国産活きムール貝、他」という題名で記事にしています。

さて、その時から大分時間も経過しているので6/19日に、同じ府中の市場で国産活きムール貝を購入してきました。
この日の国産活きムール貝は貝長9~10cmと、私の望むサイズ(貝長8cm前後)よりはちょっと大きめでした(下写真)。

IMG1006193.jpg


貝表面の付着物も少なく、なかなか綺麗です。
昼食にパスタ、コッツェ・ビアンコ(Cozze Bianco)で食べて見ました(下写真)。
写真で判るように(写真はクリックで拡大して見ることができます)、身はふっくらと十分に育って、大変美味しくなっています。
梅雨明けの頃はさらに美味しくなるのだと思われますが、もう十分に旬の走りと言えるのではないでしょうか。
だから今回の記事の題名は、「もういいよ~!国産活きムール貝」です。

IMG100620d.jpg


[ コッツェ・ビアンコ( Cozze Bianco ) ]

旬の国産活きムール貝を使うこのパスタは、私の大好きなパスタの一つです。
ムール貝からでた旨みタップリの汁が乳化して存分にパスタに絡んで、それはもう美味しいんです♪
  • ムール貝(伊:コッツェ cozze)はヒゲを手でつまみ、貝の先端の方向へ引っ張って取り除き(反対の蝶番側へ引っ張ると途中で切れてしまう)、タワシで外側の付着物を洗って綺麗にし、海水程度の塩水に10分程度漬けておく。
  • パスタは1%の茹で塩で茹でる。
  • 鍋にオリーブオイルを入れ、スライスした国産ニンニク、自家製鷹の爪を入れ、ニンニクの香りをオイルに移し、辛味も出す。
  • 自家製ベーコン、玉葱スライス、水切りしたムール貝を投入し強火でざっと炒め、酒(又は白ワイン)を加え、蓋をして、ムール貝が開くまで酒蒸し。 ムール貝を取り出し(余分に加熱しすぎない)、残った蒸し汁に黒胡椒をふり、塩味を調え(多分塩は不要)、パスタの茹で上がりを待つ(というより、ここで丁度茹で上がるように茹で始める)。
  • 茹で上がったパスタをざっと湯きり(乳化用の茹で汁を多少含んだ状態)して鍋に投入し、加熱しながら、数十秒、一気にかき混ぜて余分な水分を飛ばし、乳化させてパスタと絡める。
  • 器に盛り、ムール貝を戻し、オリーブの香り高いE.V.オリーブオイルをタラリ~ンとかけ、ハーブを散らし、パルミジャーノ・レジャーノを削って、出来上がり。この日使用したハーブはフェンネル、イタリアンパセリ。


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
creamat

まっするマッスル!

わーー美味しそうなムール貝のパスタ!
めちゃくちゃ食べたいです!
3月のものと比べると、実の太り具合が一目瞭然ですね。
これじゃまずいはずがないわ~~~!
最近パスタ料理をしていないので、うちもパスタが食べたくなっちゃいました^^

panda

ムール貝はあんまり好きではなかったんですが、duckbillさんの記事を拝見してぜひ
今年は食べてみたいと考えています。
だいたい、岩がきと同じ頃が旬 と考えたらいいみたいですね。岩がきはもう始まったようです。

そんなことを考えていたら岩がきもすごく食べたくなってきたので、高速道にのって
海に行ってこようかなぁ・・・

  • 2010/06/27 (Sun) 08:44
  • REPLY
カイエ

を!

そいや、そろそろですね!
取寄せねばっ!!

  • 2010/06/27 (Sun) 10:07
  • REPLY
三十路オンナ

こんにちは!

新鮮で美味しいムール貝、みつけられたのですねー!!!

とっても身もふっくらとして
大きなムール貝のようですね!!!
パスタ、おいしそうですー!!!

また、大きな新鮮なムール貝、見つけて
美味しいお料理楽しんでくだいませ♪

  • 2010/06/27 (Sun) 10:31
  • REPLY
yaefit1500

ムール貝!

わたくし、duckbillさんに倣いまして、老人の町な我が家の近所のスーパーで裏口に廻りまして、「おとなしく珍しくて安くて美味しい食材をだせやぁい!」と言ってみましたところ(ウソですゴメンナサイ)、なんと格安のムール貝が出ました。海外産剥き身のムール貝でしたが。。。

レシピありがとうございます。自家製はないですが(><)、国産ムール貝のお味と比較するべく、今度、柳橋卸売市場へ行ってみます~。あるかな~。

duckbill

Re: まっするマッスル!

> creamatさん
ふふふ!このパスタは自分のお気に入りパスタです。勿論旬の国産活きムール貝を使う限りですけれど(^^)
3月と較べると身はもうふっくリしてとてもジューシィです。
これから旬の終わりまでは4ケ月位しかありません。だから食べて食べて食べまくらなきゃ(笑)
パルミジャーノもグラナもタップリあるし(笑)、美味しいパスタ作って下さい♪

  • 2010/06/27 (Sun) 14:01
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
実は私も旬の国産活きムール貝に会うまでは、ムール貝ってそれ程好きじゃなかったのです。
でも旬の国産活きムール貝って全然別物で、そりゃ~美味しいのです。
あぁ!そう言われてみれば岩牡蠣の旬とほぼ一致しますね。
岩牡蠣ももう始まっていますね。何度か食べたけれど、結構身が入ってきていました。

pandaさんは運転好きだから、岩牡蠣食べに海までかぁ・・・いいですねぇ(^^)

  • 2010/06/27 (Sun) 14:03
  • REPLY
duckbill

Re: を!

> カイエさん
ムール貝、もうしっかり旬です。
旬の終わりまで、あと4ケ月。食べに食べなきゃ(笑)
コメント欄早く復活させてね♪

  • 2010/06/27 (Sun) 14:05
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
旬の国産活きムール貝って特別に美味しいんですよ。
このパスタもお気に入りのパスタです。

でもそう言えば魚好きの三十路さんの所で、貝類の記事を見たことがなかったなぁと思って、過去の記事を見せて貰ったら、やっぱり貝類は苦手だったのですね。
パエリアに入っているムール貝も駄目なのかなぁ?

  • 2010/06/27 (Sun) 14:06
  • REPLY
duckbill

Re: ムール貝!

> yaefit1500さん
あぁ!惜しい!!
もうちょっと凄みを利かせれば、海外産剥き身から国産活きムール貝にかわったのに~!(って大嘘だよ~、笑 )
柳橋卸売市場に絶対あると思います(^^)

  • 2010/06/27 (Sun) 14:07
  • REPLY
まっく

何でも揃いそうな府中の市場で、
旬のものを選んで買い揃えるduckbillさんは
卸業者の方も一際気にかけられていることでしょうね♪

いつもどれくらいの時間帯にいかれているんですか?
熊本だと平日の早朝しかやってないので、中々足を運ぶことが出来ません^^;

  • 2010/06/27 (Sun) 15:57
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
最近は覚えて頂いて、行くと市場の人から挨拶されます。
一般人ではなく、割烹とかレストランとかやっている人種と見られているのかも知れません(笑)
いつも行くのは大抵土曜日なので、仕事はありませんから、8~9時頃。
前もって頼んでいるものがあったりして平日行くときは6~7時頃です。

まっくさんが土曜休日なら、熊本地方卸売り市場なら土曜も開いているようです。
セリが終わる早朝5時半位から一般市民も買えるようですよ。

  • 2010/06/27 (Sun) 18:43
  • REPLY
PASION

パエリアのムール貝は?

毎年大きなパエリア鍋で30人分のパエリアを作って 野外でパーティを開催しています!
前回から生のムール貝を・・・と取り寄せてみましたが、スモールサイズだったので、できあがりが固くなってしまいがっくり・・・ 今回はネットで取り寄せてみようかと!

どのくらいの大きさだとOKでしょう?  またムール貝を入れるタイミングは?
10月17日はもう旬じゃない?  おいし~いムール貝が食べたーい
教えてください!

duckbill

Re: パエリアのムール貝は?

> PASIONさん
初めまして。コメントありがとうございます。
まずムール貝の大きさですが、
私の所では貝長さ20cm超までの国産活きムール貝が手に入ります。
でもこの記事にも書きましたが、一番使いやすくて、美味しいと思う
サイズは8cmくらいです。大きくても10cm位までが良いのでは
ないでしょうか。
身がふっくらジューシーになるためには、旬と火の通し方が鍵だと思
います。
魚介への火の通し方ですが、一般的には、火を通し過ぎると身が固く
縮んでしまいますので、通し過ぎは禁物だと思います。
パエリアでは貝の旨み汁を米に吸わせなければなりませんから、初期
に入れて、火が通ったら、それ以上通り過ぎないように一旦取り置き
ます。
そして冷えたままだと身が固くなっているので、最後の蒸らしの際に
上に乗せ、余熱で温める(火を通すのではなく、温める)というやり
方を、私はしています。
下のURLが私のパエリアの作りかたです。

http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-409.html

旬は、去年は10/25日ではまだ身がしっかりと大丈夫でした。
なので、去年と同じなら10/17日はまだ大丈夫の筈ですが、旬の終
わりの時期であることは確かです。

以上、参考になれば幸いです。
これを機会に、時々いらっしゃって頂ければ嬉しいです。(^^)

  • 2010/09/26 (Sun) 23:52
  • REPLY