fc2ブログ

ザーサイ漬けその後の経過他

産直で収穫したばかりの生ザーサイ(搾菜)を見つけたものだから購入し、2日程天日干しした後、2/26日に仮漬け、そして3/24日に本漬けしていた中華風ザーサイ漬け、本漬けから3ケ月程経過した状況です。

最初は冷蔵庫で熟成させていたけれど、それではあまり発酵も進まないので、早々に冷蔵庫から出して、室温で発酵、熟成を進めていました。 さずがにこの所の暑さで、随分発酵も進み、緑緑していたザーサイも、何だかそれらしく、半透明にそして黒っぽくなってきました(下写真)。・・・6/20日

IMG100620e.jpg


どうです!いい感じでしょう?勿論カビも生えず、至って順調です。
これからの真夏の室温で一気に乳酸発酵が進み、9月頃には出来上がるのではないかと、思っています。

折角ザーサイつながりなので、こちらも
いつもの市場の漬け物やさんで、意外なものが目に止まったのです。・・・6/19日
早採りのザーサイの浅漬けだそうです。4株分入って630円(下写真)。

IMG1006194.jpg


今漬けているザーサイを買ったのが2月なのに、今の季節にも出回り始めるということは、ザーサイも他のアブラナ科同様に、春蒔き、秋蒔きで栽培が可能なのでしょう。
ということは、この時期運がよければ、産直等で生ザーサイに出会うこともありそうです。

早速購入したザーサイの浅漬けを切ってみました(下写真)。

IMG1006195.jpg


このザーサイの浅漬け、さすがからし菜の仲間らしく、そのような香りがして、大変おいしいのです。
今漬けている中華風ザーサイ漬けだって、仮漬けした際に少し食べてみたら、あまりの美味しさにビックリ。
わざわざ半年~1年もかけて中華風ザーサイ漬にしなくたって、浅漬けで十分美味しいのです。
でもこの時は、初心貫徹で中華風ザーサイ漬けにして、浅漬け用にまた買いに行ったのですが、もうその後は見つけることが出来なかったのです。
今回は、もう浅漬けになっているものでしたが大満足です♪

追記:
中華風ザーサイ漬けはその後、満足のいく出来上がりで完成しました。
以下は今回の中華風ザーサイ漬けの経過記事です

 天日干し
 仮漬け、本漬け
 途中経過・・・本記事です。
 完成

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 35

There are no comments yet.
三十路オンナ

こんにちは!

あ、ザーサイですね!
その後、どうなったのか、楽しみにしていました!!!

ザーサイの浅漬け、あるのですねー。

お味も大満足だったようで
よかったです!!!

  • 2010/06/30 (Wed) 12:29
  • REPLY
カイエ

来年・・・

ザーサイ葉っぱを見かけたら茎も売ってくれないか、と聞いてみます。
えーん、私も漬けてみたいー!

  • 2010/06/30 (Wed) 16:05
  • REPLY
creamat

漬物苦手な私がコメントしにきましたよ~(爆)←海外のペッパーとガーキンの酢漬け以外は食べられません
そんなわけで、ザーサイって、食べたことがないです。でも、中華風のもの、醗酵させるんですね。きっと美味しく出来るんでしょうね。
私は自家製ザワークラウトを作ってみようかなぁって何年も思っているんですが実行できずにいます(^-^;)
先日私も築地市場にいってきました。ムール貝が一皿1000円で、すごく買いたかったけど、我が家の冷蔵庫までドアツードアで1時間。買ってきませんでした。次回はクーラーボックスのようなものを持参で買いに行きたいかも!です。市場っていいですよね!

duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
ザーサイ、何だか順当に、らしくなって来ています。
多分半年で完成しそうです。

ザーサイの浅漬け美味しいのです。
塩で漬ける前に半干しするのがポイント!(^^)
買ってきたのは半干ししたかどうかは判らないけれど、美味しかったです♪

  • 2010/07/01 (Thu) 01:48
  • REPLY
duckbill

Re: 来年・・・

> カイエさん
2月も季節だけれど、どうやら今も生ザーサイの季節のようです。
でも漬けたのは出回っても、生ザーサイってほんとに見ないですよね~!
でもきっとそのうち出会えますよ♪

  • 2010/07/01 (Thu) 01:49
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
あれまぁ!漬物苦手なのにコメントありがとうございます(笑)
中華風ザーサイ食べたことがなかったのですか?
でももし外でチャーハンを食べたなら、刻んだザーサイが入っていた事もあったかも知れませんよ。(^^)
中華風ザーサイは6ケ月~1年ほど漬けるので長期戦です。
野菜を塩漬けすると大抵乳酸発酵も始まるので、だから中華風ザーサイも乳酸発酵だけれど、ザワークラウトの酸っぱさも乳酸発酵でしたね。
ザワークラウトはお好きなんですね。
から揚げ弁当に、ザワークラウト代わりのようなキャベツの酢炒めがあったので、そうかなとは思ってました。(^^)
ドツードアで1時間なら氷も入れて貰えば保冷バックで十分ですね。
今の時期のムール貝なら美味しい筈。今度は買ってみて下さい。

  • 2010/07/01 (Thu) 01:58
  • REPLY
panda

早どりザーサイって産地はどちらなんでしょうか?
ザーサイ栽培に関しては今のところほとんど資料がないのでよくわからないんですが、
もしかしたら春蒔きでも行けるんじゃないの?とか 今年は冷夏かも・・・と思い 実は
ザーサイ、市民農園に蒔いてあります。(おかしな時期だからはずかしくって栽培の図には
書いていない・・・)
写真の浅漬けはきれいにこぶが出ていますよね。ワタシが育てるとまっすぐな茎が出来る
んですが何が悪いんだろう???

ザーサイの本漬け、期待しています!

  • 2010/07/01 (Thu) 12:48
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
産地は聞かなかったので判りません。
でもこの漬け物やさんは、生ザーサイから自分の所で漬けている筈です。
WEBを見ると生ザーサイが1、2月頃、そして5~7月にも出回っているようなのです。
だから私も春蒔きがあるのではと思っています。
又、種のつる新のザーサイ種には秋蒔き専用と書いているので、それは逆に春蒔きがあるということにも思えます。
ふふふ!蒔いているんですね!恥ずかしいことは無いでしょ!実験だって書けば(笑)
瘤はどうなのでしょう。
日本で栽培すると中国ほどは瘤々にはならないようですが、筑波のも山形のも、pandaさんの収穫したものよりは瘤がありますね。
瘤が後から太ってくるなら、もっと収穫を遅らせればもう少し発達したのかなぁ?
それともある程度の時期で下葉をカットするとか?

全て国産で安全な中華風ザーサイ漬けだもの、うまくいって欲しい。
でも今のところ、うまく行く予感ありありです♪

  • 2010/07/01 (Thu) 18:07
  • REPLY
オムラー

生ザーサイなんて、見掛けたこと無いよ~

ザーサイ・・大好きなのですが、市販のは必ず・・アミノ酸が
入ってるんですよね~!?(泣)
添加物なしの自家製を、漬けてみたいです~!
古漬けが好みですが、これを見ると・・浅漬けもいいな~!(笑)
あ~羨ましい!!

duckbill

Re: 生ザーサイなんて、見掛けたこと無いよ~

> オムラーさん
生ザーサイはもっと出回ってもいいと思うのに、私も見たのは今漬けているザーサイを購入した時の1度だけです。
からし菜の仲間なので風味が凄くいいのです。
中華風ザーサイ漬けが美味しく漬かっているかどうかは、食べていないので判らないけれど、干してから漬ける浅漬けは凄~く美味しい♪
こんなにレアなんだから、見つけたら即買いですね(^^)

  • 2010/07/02 (Fri) 01:45
  • REPLY
レイコ

うらめしや…うらやましや

なんと、ザーサイの浅漬けがあるんですかー。いやあ。びっくり。
ザーサイ好きなんですが、ちょっと味わい的に濃いなあと思うことがあって、
もっとあっさりしていたらなあなんて。
それが浅漬けなんて、なんと魅力的なことでしょうか。うらやましや~(笑)
これとそっくりなメロンの浅漬けはよく売ってるんですけどねー。
ザーサイはないですねー。あったら買い占めてしまいそうです^^v

duckbill

Re: うらめしや…うらやましや

> レイコさん
ネコ好きなので、ミケーヌママさんの記事を楽しく読み逃げさして頂いてました(笑)
生ザーサイもレアだけど、浅漬けで売られているのも初めて見ました。
仮漬け時の味見で、浅漬けにした時の美味しさは判っていたので、迷わず買いました。
浅漬けが出回ってきたのは、ザーサイの国内生産が増えてきた証でしょうから、今後は生ザーサイも浅漬けも買える機会が増えるのかも知れません。(^^)
このザーサイの浅漬けのちょっと前に、メロンの浅漬け買いましたよ~!
メロンの浅漬けは凄く好みでした。
買い逃して食べていないのが、カボチャの浅漬け。これはどんな味なんだか興味深々。
レイコさんの所へも早く生ザーサイか浅漬けが出回るといいですね♪

  • 2010/07/04 (Sun) 02:22
  • REPLY
草食男性

ザーサイの種まき

ここは、北海道、珍しい野菜、植物に非常に興味をもっています。
お土産にもらったザーサイ漬け、他の蔬菜と違った食感、初めて知った中国野菜?,ネットで種探し○○種苗に有りました、早速入手してからは早速播種しかし 一向に成長過程で搭がたち、本来の容はみれずじまい。種の袋を見ると秋蒔きと書いてあるじゃないですか、翌年8月16日蒔き、ここは北海道で11初め雪が舞う、生育期間が短いため、11月10日収穫をせざるを得なかった、株も一任前、根株はしりゅうダンみたい、残念なことに全部女将にすてられてしまいました。
ただ、北海道でも成育することだけは確か、例年になく今年は暑い、8月18日蒔きは栄養成長、繁殖成長かはぎもん?
いろいろと個人個人の趣向があるとあると思いますが、行者ニンニクという山菜もあります、夏ばて、勢力減退のかた食しては如何残念旬は5月でした。


2-3年前からザーサイを知り

  • 2010/09/08 (Wed) 17:22
  • REPLY
duckbill

Re: ザーサイの種まき

初めまして。草食男性さん。
その後もう少し判ってきたのですが、ザーサイは播種時期にとても敏感なようです。
早ければトウが立ちし、遅ければ瘤が太らないように感じます。
ブログのお友達pandaさんからの情報では、栽培後期に気温15℃くらいでコブが
肥大してくるとの話です。
この敏感な栽培条件が、あちこちで簡単に栽培できなかった理由でしょうか。
結局その土地土地での適した栽培方法(時期)を確立した所が、栽培成功している
ようです。
手榴弾のようということは、株元がちゃんと瘤に育ったのですね?
素晴らしい♪ 北海道でも栽培が可能ということですね。
営農でなら、生育期間を長くするために、11月以降は無加温ハウスという手があ
りそうです。
今年もまたザーサイを植えられたようで、何か又判ったことがありましたら、教え
て頂けたら嬉しいです。(^^)

  • 2010/09/08 (Wed) 23:35
  • REPLY
草食男性

duckbillさんへ

初めまして、草食男性?草食爺かもしれません、共済年金を貰いながら自給自足して楽しんでいます。
ネットを見ると結構 食に興味有る人いらっしるですね、自分は栽培に興味があります、種は仁丹の半分くらい この小さな種から、大きな葉最初は到底創造できなかった、段々と気温下がる中、あの成長力には驚きです、また 寒さには相当強く2-3回の霜でも大丈夫です。
今年は北海道も暖かく他の果菜も良く採れました、自然の恵み頂ました、なおザーサイの成長観察中です。

  • 2010/09/09 (Thu) 12:04
  • REPLY
duckbill

Re: duckbillさんへ

> 草食男性さん
頂いたコメントをみても、ザーサイの食べる側に関する方がずっと多いですから、
ザーサイ漬け好きは結構多いです。
コメントを頂いた中で今栽培に挑戦なさっている方は、草食男性さんを除き、2名
程です。
寒さには強い野菜なのですね!栽培成功しているところが結構寒い地方なので、そ
ういう気はしていました。

ザーサイは、四川省、揚子江沿岸でしか育たないと言われており、日本では無理と
言われて来ましたが、営農さんの努力で、筑波や、三浦市、山形高畠町などが栽培
に成功し、それ以外でも何とか栽培できた方も出てきています。
しかし、瘤を大きく育ててのザーサイであって、栽培成功した地域でも、安定して
瘤を肥大させられるまでは、まだ至っていないようです。
営農さんのノウハウは、中々公開されるものでもなく、趣味の栽培でザーサイを収
穫したい人には、まだまだ栽培に関する何の情報も無い野菜です。
なので、当ブログの記事やコメント情報が、少しでも足しになればと考えています。
今後の成長など良ければ又、途中経過など教えて下さいね♪

ところで、この記事の中華風ザーサイ漬けは、その後無事、美味しく漬かりました。
参考までにその記事のURLです。
  http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-544.html

  • 2010/09/09 (Thu) 14:19
  • REPLY
草食男性

成長中

繁殖成長と栄養成長について
 
 7月28日から1週間おきに4回試験的に実生していました、それぞれに大きくなってきました、
      1回目の7月28日、  繁殖成長(塔だち)が確認できています
      2回目   8月4日   まだはっきりと確認は取れていませんが栄養成長する                     のでないかと思われます
今年は北海道も暑くいろいろと天候に左右されることと思います、蒔き方についても好光性種子のためか、筋蒔きにすると塔が立ち、そ゛くにいうばら撒きの方法が栄養成長するようです、また、過密状態も塔立ち、他の植物の陰のも塔立ちしやすい。栽培地へばら撒きするのが自然の摂理かもしれません、結果良さそうです。
収穫頃は相当に大きくなるので、間引き、移植についても十分に間隔をとり肥培しようと思っています。

  • 2010/09/12 (Sun) 13:27
  • REPLY
duckbill

Re: 成長中

> 草食男性さん
途中経過の情報ありがとうございます。
難しいポイントが本当に絞られますね。
ザーサイの難しさは早蒔きではトウ立ち(繁殖成長)になりやすく、かと言って
遅くなっては瘤が成長しないうちに寒さを迎えてしまう所なのでしょう。
だから、トウ立ちをギリギリ避けて、出来るだけ早く蒔く。
その地、又はその時の気候に合わせ、蒔ける最も早く蒔くことと、草食男性さん
の情報の通り、蒔き方(バラ蒔き)、間引き、移植での間隔等、出来るだけトウ
立ちしないやり方を取り入れるのが、大事なのでしょうね。
2回目のものは順調そうですね♪

  • 2010/09/14 (Tue) 02:28
  • REPLY
自給自足人

秋茄子とれています

今年は、ここも例年になく暑い、5月末定植8月ピンチ高品質の茄子268個、追肥2ヵ月で6回、ここはジャガイモの主産地で反当り80俵(50㌔単位)とろうおもえば肥料8袋が標準だと言われています、馬鈴薯も茄子も茄子科で同属、台木はアカナス、オジロわし足ごとくかっちりと地面捕まえ、これから台風、霜が無ければまたまだ収穫できそう、小さいのがすずら成り今後に期待

  • 2010/09/16 (Thu) 17:46
  • REPLY
duckbill

Re: 秋茄子とれています

> 自給自足人さん
秋ナス、順調そうですねぇ♪
8月にピンチをやって、丁度株も絶好調の時期ですね。(^^)
268個も採れたら、出荷でもしなきゃ消費しきれませんね。
私なら食べきれないので、片端から干しナス(カラカラに完
干し)にしてしまうかも(笑)
ナス科は多くて困ります。
転作しようにも、ジャガイモ、トマトも、ピーマンも全部ナス
科なんで、畑を借りてやっていた時は、随分頭を悩ませました。(^^;

  • 2010/09/17 (Fri) 12:25
  • REPLY
自給自足人

ザーサイの路地植え

2回目播種(8.4)ポット植えたものーーー>生殖成長
 ただ、蒔くときにこぼれたものがーーーー>栄養成長、一本のみ
3回目播種(8.11)ポット植えーーーーー>全て生殖成長ーー徒長
4回目播種(8.18)ポット植えーーーーー>成功したようですので 9.19、路地へ
頑張っています、色々とご指導ください。

  • 2010/09/21 (Tue) 12:11
  • REPLY
duckbill

Re: ザーサイの路地植え

> 自給自足人さん
うーん、難しいものですねぇ!
成長初期にトウ立ちを防止するような特別な策が必要なのか
も知れませんね。
辛し菜や高菜のトウ立ち防止策は、ザーサイにも共通なよう
な気がします。
日光、温度、栄養が十分な場合はよりトウ立ちしやすいので
しょうから、成長初期に多少日陰にするなどは、トウ立ち防
止として効果はないのでしょうか?
いえいえ、こちらが色々勉強させて頂いています。

  • 2010/09/22 (Wed) 02:17
  • REPLY
自給自足人

初冠雪

おはようございます。

北海道の羊蹄山(1983)、9月24日一気に高さの半分くらいの初冠雪ありました、ここでは最低気温6.3度 先週まで天候うそみたい、いろいろと植えた秋野菜収穫できるかが心配になって来ました。

平年より一週間早いそうで、俗に初冠雪の早い年は根雪は遅いと言い伝えがありますが、
それに期待しています。

  • 2010/09/24 (Fri) 08:24
  • REPLY
duckbill

Re: 初冠雪

> 自給自足人さん
おはようございます。
もう初冠雪なのですか。何だか一気に冷え込んで、夏から秋を経由
しないですぐ冬が始まりそうで心配です。
気象庁が異常気象と認めているのですから、こんな年の栽培は難し
いですね。
同じく根雪が遅いことを期待しましょう。(^^)

  • 2010/09/24 (Fri) 12:25
  • REPLY
自給自足人

ザーサイの側枝

ここ、異常気象なのか九月初旬のたたき付ける様な雨と風、幼苗はヨレヨレ、泥をかぶり、かわいそうだったがこの頃成長が目に見える、野沢菜の大きい葉は風雨にさらされ茎はポキポキ折れるものがあったが成長力はすばらしい。
一方ザーサイも負けじ頑張っている。一昨年、昨年はその側枝を除去したので手榴弾のような瘤だったのか、このごろ考える、去年の場合大きい側枝は [しなくて]なかなか取れないが野沢菜は至極簡単にとれる。
現地、栽培地では大量に作っていて一本づつ処理するのも考えにくい、とすると そのままの状態で生育させるのか疑問?
種の疑問もあり、一般に「ザーサイ」って代名詞、○○ノウエンからのを購入、今年のたねはつる新種苗からのを播種、種の袋を見ると本来の姿、楽しみです。
双方とも今年は試してみたいが、順調に生育あるのみ。。。。です。

  • 2010/09/30 (Thu) 06:08
  • REPLY
duckbill

Re: ザーサイの側枝

> 自給自足人さん
ザーサイの側枝はどうなのでしょうね。
あちこち調べてみましたが、特に側枝を切り取るような記述も、写真
も見当たりませんでした。
一方、側枝を一切取らないで、瘤が肥大している写真がありますから
少なくとも、側枝を切り取らなければならないという事は無いように
思います。

種に関しては、他のお友達も種を切り替えて試しているようです。
来春にはその結果も判ると思います。
既に成功した筑波などが、栽培ノウハウを公開しない限りは、NET上
にも中々情報がありません。
試行錯誤の間は、色々変えてみて、成功例を模索するしかないので
しょう。
自給自足人さんの栽培も、是非にも成功すればと願っております。

  • 2010/10/01 (Fri) 02:21
  • REPLY
自給自足人

澱粉工場

今年は、暖かくジャガイモも平年の倍くらい採れました、保存食としてこれに勝るものは無いと思います。
夫婦二人、娘夫婦、息子夫婦、2×3、6袋あれば十分、また大きいものは「アンコ」とかいう芋中心部黒いものが出来ます、急激に成長した結果だと思います。
大きいものと食用と分別して、食用も冬の食用と来春の食するもの「むろ」と路地へ盛り上げシバレ無い程度に土をかけ越冬させます。
あんこ、の芋と食用にならない小さいものねまた収穫時傷の入ったものも澱粉質は十分、荒めの「おろし器」で摺ること半日奇麗な水に何度も晒し天日で乾燥させます、完全に乾燥すると真っ白い澱粉の完成です。
歌手の「細川 たかし」生家真狩村、留寿都村の農家は個々に澱粉工場?施設を持っていました、また ニセコ町には糊の原料「デキストリン」の工場、倶知安町には「オブラート」工場、水あめ工場、は大型施設圧され工場は全て衰退しているのが現状です。
豊富に出来た澱粉で「水あめ」、「オブラート」に挑戦してみたいですね。
ご指導宜しくお願いします。

  • 2010/10/04 (Mon) 06:33
  • REPLY
自給自足人

追伸

留寿都町公民館には、澱粉工場?施設の模型?水車式澱粉製造施設1/50、1/100の縮尺ですばらしいものがありました、一度だけ稼動させたと聞いています。
残念なことに「モーター」でした。
今、それをあらゆる角度から写真に収め図面をおこしています。

  • 2010/10/04 (Mon) 06:58
  • REPLY
duckbill

Re: 澱粉工場

> 自給自足人さん
仕事でずっとバタバタしていて、コメント返信が遅れて申し訳ありません。
今年はジャガイモは豊作だったのですね。
日差しが強くて、光合成量が多かったせいでしょうか、そう言えば、サツマ
イモも今年は豊作のようです。
ジャガイモ澱粉は小学生の時に理科で作りましたね。
まさに、おろして、何度も水に晒して、乾燥でした。
それにヨードチンキを垂らしてヨウ素でんぷん反応を見るという実験でした。

ジャガイモ澱粉を使った水飴作りは
ジャガイモ澱粉を水で溶いて加熱し、澱粉糊にする。
澱粉糊を50~60℃程度に冷ましてから、ジアスターゼを加える。
さらさら液化したら、煮詰めて水あめにする。
とこんな感じでしょうか。
問題はジアスターゼの入手。
ほぼジアスターゼで出来ている新タカヂア錠を使う手もあるけれど、ジアス
ターゼ以外の添加物が気になる人にはNG
ジアスターゼそのものを薬局で買うことも出来るようです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~ento/JIASUTAZE.html

もっと本格的に麦芽を使って作るなら
ジャガイモ澱粉と麦芽の組み合わせでは作ったことは無いけれど、想像する
には、
澱粉糊に乾燥麦芽を加えて50~60℃で6時間程度保温。
糖化が終わっていれば、布で漉して煮詰める。
といった感じで出来るのではないでしょうか。
乾燥麦芽の入手は
http://www.ji-beer.co.jp/SHOP/351625/list.html
麦芽自体を作るなら
http://www.bunka.pref.iwate.jp/seikatsu/ryouri/shousai/ryouri_144.html

オブラートの作りかたは判りませんが、α澱粉薄膜ですから、澱粉糊を薄く
塗って乾燥して剥がれてくるものはオブラートなのでしょう。
NETで調べたらドラム乾燥機とか出てきますが、取り合えず手作りするな
ら、フライパン等のテフロン加工された面に澱粉糊を薄く塗って乾燥(加熱?)
、剥がせばオブラートになるのでしょうか、違っていたら済みません。

  • 2010/10/06 (Wed) 02:24
  • REPLY
自給自足人

野菜の保存の大切さ

今テレビを見ていたら素晴らしく野菜が高そう、北海道は大根も8月13日に蒔いたものもう収穫の時期、まだ漬け込み用に干すのも早そう、大根あり、ジマイの玉ねぎあり、男爵芋あり、ねぎ、初めて蒔いた野沢菜も十分にに育っている、霜に二三回当ててから収穫するつもり、キャベツは札幌大玉、大きすぎて夫婦二人では1か月は食べれるが、味は今一、鰊漬けは歯ごたいあり食感がよい。
レタスは四倍の価格?duckbillさんのペットボトル栽培、机上の育ててみたいですね。

  • 2010/10/13 (Wed) 16:05
  • REPLY
duckbill

Re: 野菜の保存の大切さ

> 自給自足人さん
大根も玉葱もジャガイモも野沢菜も豊作そうで、何よりです♪
大根は干してから漬け込み、玉葱は吊るして干し、男爵芋、ねぎ
は土中、キャベツは雪中保存、野沢菜は塩漬けでしょうか。
こうしてみると、野菜も随分保存できますね~!
鰊漬けは米麹漬けですよね。これ好みです。

> duckbillさんのペットボトル栽培、机上の育ててみたいですね。
あはは!自給自足人さんの収穫量から考えたら、お恥ずかしい。
東京は畑も中々借りられないものだから、狭いベランダで、それ
でも少しでも安全な野菜を自給したいと、苦肉の策です(^^;

  • 2010/10/14 (Thu) 00:27
  • REPLY
自給自足人

収穫

今朝(10月26日)、薄っすらと雪が舞う、野沢菜は葉茎が弱いので一昨日、収穫 荒付けにした。
ザーサイは葉茎とも「しない」ので、まだ収穫しないつもり、今夜も雪が積もりそうだが、もう
二、三週間の生育期間がほしい。容は一人前になっているのだが・・・・・・・

来年は、夏至過ぎた頃 「短日処理」してはどうだろうと考えていますがはたしてどうかなるか ・・・・・・???

  • 2010/10/26 (Tue) 11:47
  • REPLY
duckbill

Re: 収穫

> 自給自足人さん
返信コメントが遅れて大変申し訳ありません。
「しない」というのは細い?又は固い?
よくは判りませんが、まだ根元が膨らんだザーサイ形にはなってい
ないのでしょうね。
他の所では通常1~2月の収穫。早くて12月の収穫ですから、根
元が太るためには、おっしゃる通り、最低でも後二、三週間の生育
期間は欲しいですね。
ビニールかけなどで、後二、三週間程延ばすことはできないのでし
ょうか。
北海道のザーサイ栽培はやはり相当ハードルが高そうです。
夏至過ぎた頃 「短日処理」というのは、早植えをして、その結果
起きるトウ立ちを防止する事が目的なのでしょうね。
何だか結果にとても興味が沸きます。

  • 2010/10/31 (Sun) 08:58
  • REPLY
自給自足人

いつもどうも有難うございます。

先日の雪、この地で15㌢くらい、札幌市定山渓付近の「中山峠スキー場」は70センチの降雪とか、スキー場も営業しています、
ここは、今はとけ、ザーサイを観察していますが此の寒さ 霜にも耐え成長しているようです、しりゅうダンの容にはなってきています、大きいものでは直径5センチ程度寒さには相当つよい。
生育期間を長くするためにハウス考えたこともありましたが此の地の雪では到底むりですね。ここまでこだわら無くても......いいか
漬物用 大根、白菜、体菜以外北海道は秋野菜を余りつくる習慣ないのが現状です。

「しない」とは、北海道の独特の方言だろうか、「しなみ」とも違うし、ポキポキ折れるの反対語の感覚、例えば体菜漬けると「しなく」なるとか「しない」な とかよく使います。

  • 2010/11/03 (Wed) 10:48
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 自給自足人さん
いえいえこちらこそ。いつもコメント有難うございます。
この所、仕事が忙しくて、返信コメントがいつも遅れて、大変申し訳ありません。
ザーサイ、少し膨らんできているのですね。
簡単にビニール掛けと考えていましたが、豪雪ですから、そんなレベルでは全く
無理なのですねぇ・・・考えてみればそうでした。
そうなるとあとは、この前おっしゃっていた短日処理のように、植え付けを早く
して、トウ立ちをさせないやり方なのですね。

  • 2010/11/04 (Thu) 15:24
  • REPLY