ザーサイ漬けその後の経過他
最初は冷蔵庫で熟成させていたけれど、それではあまり発酵も進まないので、早々に冷蔵庫から出して、室温で発酵、熟成を進めていました。 さずがにこの所の暑さで、随分発酵も進み、緑緑していたザーサイも、何だかそれらしく、半透明にそして黒っぽくなってきました(下写真)。・・・6/20日
どうです!いい感じでしょう?勿論カビも生えず、至って順調です。
これからの真夏の室温で一気に乳酸発酵が進み、9月頃には出来上がるのではないかと、思っています。
折角ザーサイつながりなので、こちらも
いつもの市場の漬け物やさんで、意外なものが目に止まったのです。・・・6/19日
早採りのザーサイの浅漬けだそうです。4株分入って630円(下写真)。
今漬けているザーサイを買ったのが2月なのに、今の季節にも出回り始めるということは、ザーサイも他のアブラナ科同様に、春蒔き、秋蒔きで栽培が可能なのでしょう。
ということは、この時期運がよければ、産直等で生ザーサイに出会うこともありそうです。
早速購入したザーサイの浅漬けを切ってみました(下写真)。
このザーサイの浅漬け、さすがからし菜の仲間らしく、そのような香りがして、大変おいしいのです。
今漬けている中華風ザーサイ漬けだって、仮漬けした際に少し食べてみたら、あまりの美味しさにビックリ。
わざわざ半年~1年もかけて中華風ザーサイ漬にしなくたって、浅漬けで十分美味しいのです。
でもこの時は、初心貫徹で中華風ザーサイ漬けにして、浅漬け用にまた買いに行ったのですが、もうその後は見つけることが出来なかったのです。
今回は、もう浅漬けになっているものでしたが大満足です♪
追記:
中華風ザーサイ漬けはその後、満足のいく出来上がりで完成しました。
以下は今回の中華風ザーサイ漬けの経過記事です
天日干し
仮漬け、本漬け
途中経過・・・本記事です。
完成
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |