fc2ブログ

レアな魚介の巻

レアと言っても、それぞれの産地でレアな訳じゃありません。
少なくともここ(東京)のスーパー等に出回るなんて、ちょっとありえないという意味のレアです。
もちろん単にレアなだけではありません。値段もお買い得です。

まず北海道産カジカ(鰍)、約1.2kgもの、580円(下写真)。
仕事帰りに寄るいつものスーパーでの購入。・・・6/13日

IMG1006131.jpg


既に鍋用セットになったものは見ても、丸のままスーパーに出回るのはあまり見たことはありません。
地元でもあるまいし、こんなグロテスクな外観を持った魚を丸のままでスーパーに出して、何処の物好きが買うというのでしょうか!
だから私が行くまで残っています(←どこの物好きだ~!、笑)。
丸のままといっても、棘のある背びれだけは取り除いてありました(下写真)。

IMG1006132.jpg


これ最初の写真でも判るように、お腹がパンパン状態でした。
あわよくば魚卵が入っていて、カジカのカラスミなど作れればと期待していたけれど、残念ながら大食いだっただけでした。
パンパンのお腹の中身は、中々のサイズのイカが丸ごと。
今年はこのパターンが多くて、胎内卵にはことごとく見放されています。
オレンジ色の綺麗な肝が入っていて、これはアンキモにも負けません。
口の大きさなど外見もアンコウ似ですが、アンコウと同様に皮も身も内臓も、殆ど食べられ、ゼラチン質タップリで美味しいです。
身も皮もぶつに切って、肝と味噌をあわせたカジカ汁が最高!

さてこちらは岩手県産のげんげ(幻魚)という魚、これで399円(下写真)。
スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科の魚で深海魚です。
これも↑と同じ、いつも仕事帰りに寄るスーパーでの購入。・・・6/26日

IMG1006263.jpg


私もこんな魚初めてみました。
写真では伝わらないのですが、切身になっているのに一目見たら忘れられない特徴があるのです。
少し半透明で、生なのに既にコラーゲンっぽく、ゆらゆらプルン♪としていて、もの凄く食欲をそそるのです。
一目でぞっこん!!即買いでした(^^)。

初めて見た魚ですからどう調理するのかなんて皆目判りません。
でも魚自体は、「甘辛く煮付けてね♪」と全身で(といっても切り身だけど)主張しています。なんと健気な(笑)
と言う事で、取りあえず甘辛く煮付けてみました(下写真)。
何と言ってもこの皮がトローンとしていてゼラチン質。
WEBで調べたら、鮮度が悪いとこの皮目が生臭いと書かれていましたが、これはそんなこともなく、美味しく頂きました。
味付けはもっと甘辛くても良かったようです。

IMG1006264.jpg


さて次は、筋子です。
何故に筋子がレアかと言えば、これは未だ漬けていない生の筋子なのです。
イクラにする大きく育った鮭腹子は何処でも出回るけれど、塩漬け筋子で出回るまだ粒の小さいものが、一切塩漬けしていない生の状態で手に入るのは、私は今回初めてです。
これはいつもの府中の卸売り市場(大東京綜合卸売センター)での購入です。
重さも520gだけれど、偶然値段もこれで520円でした(下写真)。・・・7/10日

IMG100710p.jpg


早速、塩漬け(下写真左)と醤油、味醂漬け(下写真右)にしてみました。
初めてなので安全に、塩漬けは塩量を多めで漬けています。塩辛すぎたら後で塩抜きしましょう。

IMG100710q.jpg




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
オムラー

わお~興味をそそられる物ばかりだ~!
カジカの肝や・・プルプルなゲンゲの煮付けに激安な筋子~??
く~羨ましい!!
塩漬けじゃない筋子って、なかなかお目に掛れませんよね~??
好みの調味料で、味付け出来るからいいな~!
大村もお魚は美味しいけど、全国の美味しい物が手に入るのは・・やっぱり
東京だね~!?(笑)

ポメマル

ゲンゲって今頃の魚でしたっけ?
こんなのが東京で売ってるなんて珍しいことではないですか?
鶴岡に秋に行った時に産直店でみましたよ。半透明の魚で鱗がないです。
あちらでは汁物にするようでした。
不思議な食感なのでしょうね。
カジカもみたことないです。
小さい筋子は最近見かけます。でも生なのかは定かではないです。

  • 2010/07/15 (Thu) 21:37
  • REPLY
creamat

こばんは! どのお魚も食べたことが無い私がコメントにきましたよっ!(笑)
ちょうど先日、スーパーに主人とぶらぶら買い物にいったんです。で、魚コーナーの前には半額になったお刺身用のお魚(ウチではそれを焼いてたべるw)があって、夫婦の会話が、、、
私: ね、うち最後に魚料理したのいつだっけ?
主人: うーん・・・?
私:2ヶ月くらいまえ?3ヶ月かな?
主人: 覚えてない(´Д`)
ってことで、自分のブログを見たら1ヶ月前の6月で、その前はそこからまた1ヶ月前の5月でした(笑)
duckbillさんのブログを見るたびに、チーズが食べたくなったり、もっとお魚たべなきゃ、島国日本人!っておもう私がいます(笑)

conon

こんにちは、
カジカってこんなに大きくなるんですね、一番上の写真は以前の記事にあった「たらこ」かと
おもいました。身が沢山あってカジカ汁美味しそうです。鮟鱇と言えば、
私も好きで、年に何度かは二人で大洗市場まで買いに行って食べてます。
あん肝最高! ただプリン体なのでいろんな方面で食べすぎに注意です。
げんげも食べたことがあります。体のほとんどがゼラチン質になっているんですよね。
彼らは生きていく上でなんであのようになる必要性があったのでしょうか?不思議なものです。

  • 2010/07/16 (Fri) 10:14
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> オムラーさん
カジカもゲンゲも北の方の魚だから、いくら魚が豊富な大村湾でも、この類は出回らないでしょうね。
もっとも、こちらでだってゲンゲなんて魚初めて見ましたけど(笑)。
東京だから入るのか、このスーパーが変わっているのか、私は多分後者だとおもう(^^)。
意外に塩漬けしていない生筋子って無いですよね~!これも初めて。
生なので、色々な漬け方が出来て楽しいです。
醤油&味醂漬けした一部は、その後昆布&唐辛子につけて明太子味にしようかと。(^^)

  • 2010/07/16 (Fri) 12:43
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
おぉ!げんげをご存知だったのですね~!
そうそう、半透明で鱗がありませんでした。
いつ頃出回る魚なのでしょうね?見たのも初めてだし、皆目わかりません(笑)。
鶴岡にもあると言う事は、山形とか岩手とかそちらの方で獲れる魚なのでしょうね。
煮付けてみたら皮身だけはドローっとした感じですが、身の方は案外普通だったような(^^;
カジカはアンコウみたいな食感で、かなり美味しいですよ。

  • 2010/07/16 (Fri) 12:45
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
今回は、日に三度魚を食べている方にも珍しいのではというのがテーマなので、月一回ペースでは中々出会うチャンスは無い筈ですね(笑)。
あれ、でも6月は3~4回くらい魚料理続けていませんでした?
だとすると、月一ってことでは無いですね(^^)

魚を捌くこと自体は結構楽しいと思うので、捌いた後の包丁や俎板や手の臭さが簡単に取れるような洗剤があればって思いますね。
チーズは最近競争率が高くなって、中々格安で買えなくなってきました。
また頑張って別の購入ルートを探さなきゃ(笑)

  • 2010/07/16 (Fri) 12:48
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
・・・もげんげを食べた事があるんですねぇ!私は見るのも初めてでした。
深海魚は大抵ゼラチン質で水分含有量が異常に多いですね(アンコウも)。
水圧の関係なのでしょうかね。
カジカはまだまだ大きくなるようです。
皮身の食感がアンコウに似て美味しいです。
アンキモは確かにプリン体が多くて、これだけ見ると尿酸値が高い人には要注意ですね。
でも食べる量を考えたらそんなに気にしなくてもという気もします(^^) 。
・・・何て言ったって美味しいし!(爆)

  • 2010/07/16 (Fri) 12:51
  • REPLY