fc2ブログ

今年最後の梅仕事

7/17日から仕込んでいた梅シロップが、2週間ほど経過しているし、中の梅もシワシワになっているので、仕上げることにしました。・・・7/31日
当家で梅仕事は家内の仕事ですが、この仕上げはちょっと訳があって私の仕事です。

中の梅を取って、梅シロップを鍋に移し加熱して発酵を止めます。
火を入れながら出てくるアクを丹念に取り除き、少し煮つめて完成です。
下写真右の丁度2瓶分に梅シロップが取れました。
真中の瓶はグロールシュ(Grolsch)の空き瓶、右側の瓶は何の瓶だったかなぁ?
取り出した用済みのシワシワ梅も勿体無いです。
種と皮を取り除き、砂糖を150gほど加えて梅ジャムを作りました(下写真左端の瓶)。

IMG1007313.jpg


前記した「訳があって私の仕事」というのは、この梅ジャムがあったからです。
家内はこれまで、ただの一度もジャム作りに成功したことがありません。( ̄o ̄;)ボソッ
以前なんか近所から頂いたオレンジでマーマレードに挑戦したらしく、仕事から帰ったら、何だか正体不明の物体と、どよよ~~ん!と落ち込んだ家内がいました(爆)。  うぅぅ (yTДT)yオレンジなんて大嫌いだあぁぁぁ~!←家内
この正体不明の物体を、何とか食べられるオレンジピールに化けさせるのにかなり苦労したのです(苦いし!)。
・・・と言う事で、家内のトラウマになっているジャム作りがあるので、私がやらざるを得ないのです。(^^;

ジャムを作る際に、取り除いた種と皮も、このまま捨てるのは勿体ないです。
お湯で少し煮詰めてエキスを抽出した後、粉カンテンを加え冷やし固めて、梅のジュレの出来上がり(下写真)。
かなり美味しいです♪

IMG1007312.jpg


この梅のジュレを型抜きした余りを、ざくざくに切って、白トマトを使ったビシソワーズのアクセントにも使用したのでした。
エキスを取った後の種と皮はさすがに捨てました(笑)。

これで今年の梅仕事は全部終了です。
思ったより、梅シロップが手軽で美味しいので、来年はもう少し梅シロップを増やそうかと思っています。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 18

There are no comments yet.
creamat

こんにちは!
梅シロップ、美味しいですよね。お料理にも使えるし、健康にも良さそうだし、お酒で漬ける梅より(うちは梅酒を飲まないから余計だけど)重宝しています!
オレンジマーマレード失敗しちゃった奥さん、なんかかわいい~( ´艸`)!!

三十路オンナ

こんばんは!

>どよよ~~ん!と落ち込んだ家内がいました(爆)。  うぅぅ (yTДT)yオレンジなんて大嫌いだあぁぁぁ~!←家内
↑うふふ。笑いました(w)

夏らしくて、涼しげなジュレですね♪

↓白トマト、面白いですね♪初めて見ました!!!うふふ

  • 2010/08/04 (Wed) 21:49
  • REPLY
moto888

こんばんわ!motoですー

うふふ 家も嫁さんは似たような感じなんで、声を出して笑っちゃいました

嫁も昨日梅ジュースの元を完成させてましたが、梅の実は捨てた模様です・・・
昨年ももったいないと言っていたのに!って文句言ったらどよーーーんとなってましたよ!


  • 2010/08/05 (Thu) 00:06
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
梅シロップは今年初めて作ってみましたが、短期で作れるし、美味しいし、使い勝手はいいし、来年は梅シロップをもっと増やそうかとおもってます。(^^)
出来上がったものは、何だか凄かったのですよ。
苦味抜きはしないし、厚切りだし、砂糖は少ないし。
本人もさすがにこれは食べられないと思ったようです(爆)。

  • 2010/08/05 (Thu) 02:38
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
今は「ジャムは相性が悪い!」としっかり立ち直って(居直って)います。(笑)

梅の酸味って爽やかで、美味しいジュレでした。

白トマトって何だか面白いでしょ!
使い勝手もいいし、思っていたより良い食材です。

  • 2010/08/05 (Thu) 02:52
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> motoさん
ふふ、motoさんの奥さんも似たような感じなのですね! 楽しいですね。(^^)
どよ~~~んの後は立ち直りも早いですか?
ウチのは相当早いです(爆)

  • 2010/08/05 (Thu) 03:01
  • REPLY
NORF

う、うまそ

梅のジュレ、すんごく美味しそうですね~♪
料理心より、食欲をそそりますわ (⌒▽⌒)アハハ!

あれからトマトの種が気になっちゃって、「おまえんちのベランダはどれだけ広いんだ~い?」ってぐらい、いろんな品種の種を見ております。(トマトばっかり 汗;)

  • 2010/08/05 (Thu) 08:07
  • REPLY
Ms.るぅ

梅ジュレ、めっちゃおいしそうですね^^
duckbillさんのブログ拝見してると、いろいろ作ってみたくなります。

  • 2010/08/05 (Thu) 11:17
  • REPLY
duckbill

Re: う、うまそ

> NORFさん
廃物(種と皮)利用で作った割には、意外にもかなり美味しいジュレでした。

トマトのカタログを見ながら、自分のベランダの面積など瑣末なことは忘れて、大量の収穫とその類稀な(筈の)味に思いを馳せている時間が、トマト栽培では一番至福の時間だと思う(笑)
トマトってほかの野菜と違って、何だか特別に惹きつけますよね~♪

  • 2010/08/05 (Thu) 12:07
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
梅シロップ味のジュレなので、この暑い時期、爽やか~で、美味しかったです♪
今回は廃物利用なので、特にお得感、あるし(笑)
廃物じゃない梅シロップで作れば、もっと透明感のあるジュレも出来そうですよ。

  • 2010/08/05 (Thu) 12:09
  • REPLY
moto

嫁さんは、30分もあれば!

>duckbilさん

立ち直りは早いですよー。お酒大好きなんで飲むと瞬時で、飲まないと30分くらいですww

この前も、トマトを押しのけて布団を干していたので怒ったら、ぷーーっと膨れましたよ。
いいじゃーーん
とか言ったので、いいけどハダニとかサビダニとかついた布団で寝たいならいいよーー
と言って拡大写真を見せたら青くなって、干さなくなりましたwww

  • 2010/08/05 (Thu) 17:14
  • REPLY
duckbill

Re: 嫁さんは、30分もあれば!

> motoさん
酒好きで立ち直りが早い!同じです(^^)

あぁ!うちもトマトは洗濯物と境界争いをしています。
これはベランダトマトの宿命みたいなものですね(笑)

  • 2010/08/06 (Fri) 00:40
  • REPLY
moto

Re:嫁さんは、30分もあれば!

>duckbilさん

なんかよく似てますね。出合ったらすごい仲良しになりそうですねー
家は嫁に付き合うと私が二日酔いによくなっちゃいます・・・

後、ちょっと早すぎですが、ザアサイを日曜日に畑に植えちゃいます。

  • 2010/08/06 (Fri) 12:44
  • REPLY
duckbill

Re: Re:嫁さんは、30分もあれば!

> motoさん
あはは、うちも本気で勝負して飲み負けます(^^;

あまり徒長しないうちに、もう畑に移植して正解ではないでしょうか!
うまく瘤が育つといいですね♪

  • 2010/08/07 (Sat) 02:19
  • REPLY
Fujika

皮の剥き方

こんにちは。
私も今年黄色い梅で梅シロップを作り、残りの梅の使い勝手の良さ(色もいいし)に感激しました。来年は青梅でなくこちらを増産しようかと考えています。
ところで、ジャムに煮る前に皮と種を取り除いた、とありますが、皮はナイフで剥くような感じでしょうか?それとも、南高梅だとそのままツルリと剥けるのでしょうか?
私はいつも丸ごと柔らかくなる程度に加熱して、そのあと裏漉ししていたので、最初に皮を剥くことは考えてもみませんでした。目から鱗です。

duckbill

Re: 皮の剥き方

> Fujikaさん
あぁ!やっぱり完熟梅の方の梅シロップが正解なのですね。
元々梅シロップを作るのも、その梅シロップを取った梅で梅ジャムを作るのも初めてなのです。
なので、皮や種の取り除き方も判らず、へらで皮から梅肉を力任せにこそげ取って、皮を取り除きましたそんなにツルリと剥けたのではなく、殆ど力任せ。(笑)
種の方もついている周りの梅肉をへらでガシガシとできるだけ外して。
で、結局そんなにうまくは分離できず、皮にも種にも多少梅肉が残ったので、梅ジュレになったのです。(^^;

  • 2010/08/13 (Fri) 19:15
  • REPLY
Fujika

青梅の場合は

お返事ありがとうございます☆
青梅のシロップも味は美味しいのですが、残りカスの梅が、何とも美味しく無さそうな地味な色になってしまうのが問題です・・・(でもグリーントマトチャツネにしたら地味な緑同士でピッタリでした)。
シロップから取り出した梅は、(白ワインなど水分を適宜加えて)軽く煮ると、それほど力がいらないで種から取り外せますよ。皮がもし綺麗であれば、楽子さんの梅ジャムのように煮えた梅を手で握って種を取り出し、皮は混ぜ込んでしまうのも手かもしれません。
我が家の梅の場合皮が汚いので取り除くべく漉しています(でも濃し器がすぐ目詰まりします)。ツルッとむけたら便利なんですけどね・・・。

duckbill

Re: 青梅の場合は

> Fujikaさん
青くて固くてシワシワだとキュウリの古漬けみたいな外観になるのでしょうか(笑)
そうそう少し水分を加えるべきだなぁとは後で思いました。
ジャムって砂糖だけで水分を加えないで作るというイメージがあったのです。
でも梅シロップ後の梅はシワシワで水分がなくなっている分、少し加える方が良いのですね。
結局、出来上がった梅ジャムは大分固いジャムになってしまいました(味はいいけど)。(^^;
皮は凄く丈夫で切れないから、混ぜ込むのはちょっと無理かなぁと思って除きました。
しっかり加熱すれば切れやすくなって、混ぜ込んでも良いのかも知れませんね。
今年の反省があるので、来年はもっと上手くできるような気がします♪

  • 2010/08/16 (Mon) 22:49
  • REPLY