今年最後の梅仕事
当家で梅仕事は家内の仕事ですが、この仕上げはちょっと訳があって私の仕事です。
中の梅を取って、梅シロップを鍋に移し加熱して発酵を止めます。
火を入れながら出てくるアクを丹念に取り除き、少し煮つめて完成です。
下写真右の丁度2瓶分に梅シロップが取れました。
真中の瓶はグロールシュ(Grolsch)の空き瓶、右側の瓶は何の瓶だったかなぁ?
取り出した用済みのシワシワ梅も勿体無いです。
種と皮を取り除き、砂糖を150gほど加えて梅ジャムを作りました(下写真左端の瓶)。
前記した「訳があって私の仕事」というのは、この梅ジャムがあったからです。
家内はこれまで、ただの一度もジャム作りに成功したことがありません。( ̄o ̄;)ボソッ
以前なんか近所から頂いたオレンジでマーマレードに挑戦したらしく、仕事から帰ったら、何だか正体不明の物体と、どよよ~~ん!と落ち込んだ家内がいました(爆)。 うぅぅ (yTДT)yオレンジなんて大嫌いだあぁぁぁ~!←家内
この正体不明の物体を、何とか食べられるオレンジピールに化けさせるのにかなり苦労したのです(苦いし!)。
・・・と言う事で、家内のトラウマになっているジャム作りがあるので、私がやらざるを得ないのです。(^^;
ジャムを作る際に、取り除いた種と皮も、このまま捨てるのは勿体ないです。
お湯で少し煮詰めてエキスを抽出した後、粉カンテンを加え冷やし固めて、梅のジュレの出来上がり(下写真)。
かなり美味しいです♪
この梅のジュレを型抜きした余りを、ざくざくに切って、白トマトを使ったビシソワーズのアクセントにも使用したのでした。
エキスを取った後の種と皮はさすがに捨てました(笑)。
これで今年の梅仕事は全部終了です。
思ったより、梅シロップが手軽で美味しいので、来年はもう少し梅シロップを増やそうかと思っています。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |