fc2ブログ

ベランダトマトの近況他

まず、ベランダで水耕栽培しているトマトの前回以降の収穫状況です。

8/2日
緑トマトのエバグリーン(Evergreen)を1個(98g)収穫。これでエバグリーンは延べ3個(下写真)。

IMG1008020.jpg


サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を4個収穫(132g)。サンマルツァーノ・ルンゴはこれで延べ23個です(下写真)。

IMG1008021.jpg


8/3日
白トマトのグレイトホワイト(Great White)を2個収穫(362g、172g)。これでグレイトホワイトは延べ3個収穫(下写真2枚)。

IMG1008030.jpg

IMG1008031.jpg


8/4日
緑トマトのエバグリーンを1個(157g)収穫。これでエバグリーンは延べ4個収穫(下写真)。

IMG1008040.jpg


白トマトのグレイトホワイトを2個収穫(389g、280g)。これでグレイトホワイトは延べ5個収穫(下写真2枚)。

IMG1008042.jpg

IMG1008043.jpg


8/9日
緑トマトのエバグリーンを1個(114g)収穫。これでエバグリーンは延べ5個収穫(下写真)。

IMG1008090.jpg


サンマルツァーノ・ルンゴを2個収穫(43g)。サンマルツァーノ・ルンゴはこれで延べ25個収穫(下写真)。

IMG1008091.jpg


以上、ここまでで収穫したトマトの延べ個数は、コストルート・ジェノベージェ25個、サンマルツァーノ・ルンゴ25個、エバグリーン5個、グレイトホワイト5個となりました。

前回収穫した、グレイトホワイトの初果から、種を採取しました。
グレイトホワイトは種が非常に少ない種です。あんな大きな果から取れた種の量はたったこれだけ(下写真)。

IMG1008022.jpg


種のゼリー部分をよく発酵させてから、水洗いして乾燥させました。
少ないけれど、とりあえず来年分は確保できました(下写真)。・・・勿論、発芽に問題がなければだけれど

IMG1008041.jpg


次は、今後の収穫を予測させる株自体の具合です

草勢の強いエバグリーンとグレイトホワイトに、すっかり日照を取られ、引きこもり状態で調子を落としていたコストルート・ジェノベーゼ。
着果している実は2個だけ(下写真2枚)で、このところ花も咲かないし、ついている花も開いてみたらガクだけの異常花。
そして液肥の吸い込みも悪い状況が続いていました。

IMG1008085.jpg

IMG1008086.jpg


この暑さで、液肥の消費も滞っているのだから、濃縮も進んでいるかも知れませんし、それにつれアンモニア態窒素濃度も高くなっているかもしれません。
供給液肥濃度をグンと下げ(殆ど水)、アンモニアと拮抗作用のある石灰として、苦土石灰も少し投入して様子を見ていました。

その所為か、又は単に自然回復してきたか、このところ少しずつ液肥の吸い込みも良くなってきたと思ったら、随分以前に着果しているのに、ずっと肥大していなかった果実が、ここも(下写真)♪

IMG1008087.jpg


そしてここも肥大を始めました(下写真)♪

IMG1008088.jpg


そして新たに伸びた脇芽にやっと正常な花が開花して、着果始めました(下写真)。
後半はコストルート・ジェノベーゼは全滅かとも思ったけれど、去年あれだけ収穫できたトマトはさすがに強い。
後半もそこそこ収穫は出来るようです。

IMG1008089.jpg


グレイトホワイトの肥大している果実はあと1個。
その1個に尻腐れの症状が出てきたものだから、液肥濃縮が原因であろうと考えていました。
この所の暑さで、グレイトホワイトの液肥吸い込みは大変旺盛なのです。
そんな頻度で通常の濃さの液肥をあげていたら肥料過多になるのですから、時々は単に真水を追加するだけにしていたら、とりあえず尻腐れは皮が変色した程度で止まっているようです(下写真)。

IMG100808a.jpg


グレイトホワイトはとても着果率が悪く、トマトトーンを使用してもあまり効果はありません。
殆ど落花する中で、稀に1個(下写真)。

IMG100808b.jpg


そしてここにも1個と(下写真)、忘れた頃にぽつりぽつりと着果します。
だから多くは採れないけれど、こんなペースでそこそこは収穫できるようです。

IMG100808c.jpg


いくつか肥大中の果実を持っているエバグリーンは、このところグンと吸い込みが悪くなりました。
結局水耕トマトの調子は、液肥の吸い込み量を見ることで、かなり早い段階から良く予測出来るようです。
だから多分エバグリーンはこれから少し調子を落としそうです。
現在は全く花の咲かないサンマルツァーノ・ルンゴですが、こちらはそろそろ落ちこぼれ状態から復活しそうです。

次にトマト以外の近況です

ブログでお友達のカイエさんから実を頂いて、去年の秋に発芽させたカレーリーフの実生苗です。
もう葉をスパイスとして利用してもバチが当たらないのではと思われるくらいの成長具合です(下写真)。

IMG100808e.jpg


プランターのハバネロ。このところの暑さで落花続きです。
でもハバネロは多産なので、そのうち、いや~っ!と言うほど着果するでしょ(下写真)。(^^)

IMG100808f.jpg


PETボトル水耕栽培の鷹の爪。
てっぺんの実が殆ど着果し終ったので、これからどんどん脇芽が伸びて、そちらにも実をつけ始めると思います(下写真)。

IMG100808g.jpg


PETボトル水耕栽培のスイートバジル。
もうわさわさ(下写真)。

IMG100808h.jpg


同じくPETボトル水耕栽培の青シソ&赤シソ。
もうボウボウ(下写真)。

IMG100808i.jpg




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
三十路オンナ

こんにちは!

どのトマトも立派で
今年もトマト豊作ですねー!

種採取されたのですね!!!

バジル、シソのわさわさ、すごくて
笑いました!!!
うふふ

  • 2010/08/09 (Mon) 12:32
  • REPLY
NORF

そうなんですね

少し前、アイコの吸い上げ量が急激に落ちた時期があったんですよ。
何が原因なのか分からなくて、『なんとなく』で、液肥を薄めることにしました。
本能栽培の本領発揮です(笑)
そしたら、また吸い上げ始めたので、薄めたのが良かったのか、たまたまだったのか・・・
これまた理由は分からないけど (^^;
duckbillさんのおかげで理由が分かったような気がします(^^)

  • 2010/08/09 (Mon) 13:02
  • REPLY
conon

種類がたくさん。

こんにちは、トマトの種類が多くて楽しいですね。ただ、duckbillさんのトマトもいくつか
割れてしまっているものが写っていますが、我が家のトマトもいくつか割れてしまっています。食べられないわけではないのでしょうが、やっぱりなんとなく残念です。これって
どういう訳なんでしょうか?何か解決策があるのでしょうか?
バジルもしそも青々していてとっても綺麗ですね。収穫って楽しいです♪

  • 2010/08/09 (Mon) 17:02
  • REPLY
Naomi

異常花かぁー!!

小寅もちゃんと花が咲けないんですよー。異常花って言うんですね!
気がついたら萼だけになってたり、開き始めたのに、花びらが小さくて茶色だったり。
ま、私の場合は、液肥濃度の管理不足が主たる原因、人災の可能性が大ですけどー (^_^;
植物って正直なのだから、duckbillさんのように、ちゃんと耳を傾けてあげなくちゃいけないんだなーと、反省中でございます。今までは「おはよう!」とぶっきらぼうにかけてた声も、「本日のお加減は如何でございましょう?」までランクアップさせました(何のこっちゃ?)

後半戦、まだまだ伸びそうですね! 我が家も負けずと頑張りまーす d(⌒ー⌒)

nyu

またまたおりこうになりましたっ

こんばんは~( ^ω^ )。

水耕トマトの液肥の吸込み量の件、
なるほどっ!と思いまた一つおりこうになりましたっm(_ _)m。
我が家のトマトもここ何日かで吸込み量が落ちてきたような・・・
昨日今日と若干涼しいせいもあるかもしれませんが、ちょっと気をつけておこうっと。

duckbillさんところのハバネロも落下続きでしたか~。
我が家も落下しまくりでちょっと心配になりましたが、最近はピークをすぎたようで
落下する数も減ってきたみたいで一安心です。
多産なのか~、期待しちゃうな~((o(´∀`)o))

あっ、余談ですが本日コストコに言ったら南アのパックワイン「bin307」入荷してたので、
ゲットしましたっ!飲むのが楽しみ~ヾ(*´∀`*)ノ

  • 2010/08/09 (Mon) 21:28
  • REPLY
creamat

すごいトマトの種類!
こんなにたくさん生ったら食べ比べもできるし楽しみがいっそう増えますね~!
そういえばうちも漬物の10kg樽に土を入れて、そこに大葉1株、鷹の爪1株植わっているのですが、鉢が大きいから紫蘇がものすごい巨大化して山のようになっています!食べなきゃ食べなきゃ・・・と思いつつ、放置で(笑)
duckbillさんのベランダ行ったら、いろんなフレッシュなおいしいものが作れそうだわ~~!青ハバネロとトマトとタマネギと香草でサルサつくってさっぱり食べたいです!

duckbill

Re: タイトルなし

> 三十路オンナさん
去年ほどではないけれど、何とか今年も採れています。(^^)

固定種なので、来年のために自家採種です。

ふふ、バジルとシソは毎年、PETボトル栽培ですごく大株に育ちます。

  • 2010/08/10 (Tue) 00:33
  • REPLY
duckbill

Re: そうなんですね

> NORFさん
栽培はそんなにマニュアル通りにはならないし、病気や葉の状態だって
要因が一つでは無いのですから、本能栽培が正解かなぁ!(^^)
結局、色々な要因や状況を何となく総合判定するのだと思います。
でも吸い上げ量の変化にすぐ対応するなんて、素晴らしい~♪
だってその時点ではまだトマトの外観には何も起きていない筈ですから。

  • 2010/08/10 (Tue) 00:55
  • REPLY
duckbill

Re: 種類がたくさん。

> cononさん
外側が固く柔軟性がなくなってから、急激に膨張せざるを得ないと割れます。
だから具体的には、収穫間際に雨に当たったりすると割れたりします。
そのため営農さんはハウスで、雨を避けて栽培します。
私自身は、トマトを加熱で食べる用途が殆どの上、自家消費なので、あまり
割れを気にしません(^^)
バジルもシソもPETボトル栽培なのに、毎年すごく大株になります。
そうそう、収穫は楽しいですね~♪

  • 2010/08/10 (Tue) 01:07
  • REPLY
duckbill

Re: 異常花かぁー!!

> Naomiさん
気が付いたらガクだけになるのではなく、最初からガクだけではないですか?
私の所はそうです。
病気ではなく、バランスが崩れて、果実をつける状態に無いのだと思います。
だから又、バランスを戻してやれば、そのうち復活すると思う(^^)
最初に「おトマト様!」を付けないと駄目かなぁ!
・・・いやだから、「おトマト様!本日のお加減は・・・」ですよ(爆)
後半戦、何とか復活してきました。v(^^)v

  • 2010/08/10 (Tue) 01:17
  • REPLY
duckbill

Re: またまたおりこうになりましたっ

> nyuさん
何株かやって、他と較べて判定すれば、気温の違いを吸収できます。
早めにトマトの状態を把握できるので、吸い込み量を注意しているのは、いいですよ。

ハバネロは暑い時期が過ぎれば、着果率も上がります。結構採れる筈ですよ♪

おぉ!bin307手に入りましたか~!
飲んでみて下さい(^^)

  • 2010/08/10 (Tue) 01:27
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
特に今年は緑トマトと白トマトをやっているので、どんな味か楽しみでした。
紫蘇もあると結構重宝します。
時々シソベーゼ(ジェノベーゼの紫蘇版)を作って、一気に葉を消費しています。(^^)
サルサはすぐ作れそうですね。でも食べられるかなぁ(青ハバネロ)・・・爆

  • 2010/08/10 (Tue) 01:39
  • REPLY