大量のナスを美味しく食べる♪
さてこの大量のナス、これをを美味しく頂くメニューはやっぱりこれ、茄子の紫蘇キムチ漬。
これはブログでお友達のカイエさんのオリジナルレシピです。
一度頂いて、大変美味しかったものだから、機会があったら作ろうと思っていました。
季節的には高温多湿な時期なので、ちょっと大変ですが、何とか美味しく出来たようです。
ナスを2~3cmの輪切りにして、塩を振っては重ねて、一晩置く。・・・8/1日
私はこの大鍋に入れた状態(下写真)で室温に一晩置いたけれど、この季節なので、冷蔵庫で一晩置いた方が良いと思う。
でも輪切りにして大鍋にほぼ満杯のナスが50円って、なんでこんなに安い♪
次の日に(8/2日)、塩漬けしたナスを、数個づつ、沸騰した酢水で15秒程度煮沸しては掬い上げざるに取る。
これは、干す前の殺菌と、若干だけ火を通す目的なのでしょうか。
その後、干し網内で1日乾燥させました。
あまり乾燥させると固くなってしまうので、半干し程度です。
煮沸殺菌した保存ビンに、干しあがったナスを、調味液(醤油、ニンニクみじん切、輪切り鷹の爪)に浸しては詰めて、その上に大葉を散らし、又ナスをと繰返して詰めていき、最後にオリーブオイルで充填しました。
オリジナルは菜種油orごま油となっていたけれど、オリーブオイル好きなので、冷蔵庫で固まらないピュアオリーブオイルにしました。
この瓶はコストコのピクルス(内容総量1800g)の巨大な瓶ですが、それにギッシリ出来上がりです(下写真)。
翌日くらいから食べられるけれど、味が馴染む2~3日目くらいからが凄く美味しくなります。
出来上がり時点では特段の殺菌をしていないので、この季節では冷蔵庫保管で1週間くらいで消費した方が良いかも知れません。
干し野菜って、味が凝縮して大変美味しいものです。
そしてこの半干しナスの適度な固さと歯ざわりがとてもいい食感でほんとに素晴らしい♪
幾らでも食べられるので、この巨大な1瓶、1週間で楽々食べ終わります(下写真)。
レシピの詳細はカイエさんのオリジナルレシピでどうぞ♪
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |