fc2ブログ

白樺湖でのオフ会

このところずっと仕事が忙しい上、たまたまその仕事が、かなり興味を持っている分野なものだから、暫く本職の仕事に没頭していました。
さて、楽しく没頭している間に(まだ終わってはいないけれど)、記事も随分溜まる一方。
大分以前の事であっても、絶対没には出来ない記事も沢山あって、これもその一つです。

1ヶ月以上前の9/19日の事です。
ブログでお友達のわらびさんのお誘いで、白樺湖にあるわらびさんの山荘でのオフ会に参加しました。
参加したのは主催者のわらびさんご夫妻、Fujikaさんmiyakoさんと息子さんのk君、onoさんご夫妻、ポメマルさんご夫妻、そして私と家内の総勢11名、・・・と2匹(わらびさんちの猫のショコラちゃんとポメマルさんちの犬のハンナちゃん)でした。
楽子さんカイエさんにもお声をかけたようですが、地理的にちょっと遠かったり都合がつかなかったりだったようです。
皆さん料理得意な方達ばかりです。一品は何か作って持ち寄り、後は現地で色々作って、皆さんで楽しみましょうという趣向のオフ会でした。
ポメマルさんやFujikaさんなど、ブログでお世話になっているお友達ですが、お会いするのは初めての人達ばかりです。
とても気恥ずかしいけれど、やはりこういう機会でもないとお会い出来ませんから、思い切って参加させて頂きました。

19日は3連休の中日。朝の5時に小仏峠を抜ける位じゃないとかなり渋滞になりますと、わらびさんに脅かされていたので、自宅を早朝4h半に出発。
さすがこの時間では混んでなくて、予定通り5時には小仏峠を出て、7時前にはもう白樺湖の山荘に到着しました。
この山荘は、以前はある会社が保養所として使っていたそうで、客室も沢山ある大きな山荘です。
手に入れられてから、わらびさん自身で少づつ手を入れているようで、おトイレも入ると自動的に点灯して便座が上がるようになっていたり、そして陶芸家であるonoさんの猫の作品が飾られてあって、とても素敵なおトイレ。
キッチンも何人で作っても大丈夫な広~いキッチン。大理石のキッチンテーブルなどもあって、これはパイ生地などを延ばしたりするときに熱が上がらなくて良さそう!粉仕事には理想的なテーブルです。
そして何人も座れるような食堂の大きなテーブル。これはわらびさんの自作だそうですが素晴らしいテーブルです。
前日がわらびさんのお誕生日だったらしく、FujikaさんとMiyakoさん親子は前日からいらっしゃっていて、お誕生会をやったそうで、着いてすぐ、わらびさんご夫妻、Fujikaさん、Miyakoさん親子とお会いできました。
着いて早々、美味しい梅干とお茶を頂いて少しお話をして、すぐ朝食。
朝食はわらびさんお手製のパウンドケーキと地元のトマトジュース、Miyakoさんが買ってきてくださったという色々な種類の葡萄。そして食用ほおずきもありました。
もともと食べる方に気がいって、写真を撮り忘れることが多い上、着いたばっかりは初めての方とお会いして、写真を撮る余裕などありません。だから朝食の写真はなしです(笑)。
朝食を終えて少し経ったくらい<でonoさんご夫婦が到着なさいました。
ポメマルさんご夫妻はまだ到着していませんが、皆でわらびさんが良く行くという産直めぐりに出発しました。
菜ないろ畑、のんき村、ちゃたまや、ツルヤショッピングセンターと寄ったらしいのですが、どうも私は写真を撮る習慣が無いようで、なにも撮っていません(笑)
産直でポメマルさんご夫妻と合流しました。
帰りは利休庵という人気の蕎麦屋さんで昼食。20cmくらい高さのあるかき揚げにビックリしてたら、なんと家内が注文してました。・・・でもやっぱり写真はなし(笑)。
山荘に帰って、Miyakoさんのお子さんのk君と暫く卓球をした後、そろそろ料理の開始です。
私が持ち寄った一品はトリッパのトマト煮込み。そして、キッチンの様子が判らないので、キッチンを占有しないですぐ作れるものと考え、活きムール貝を持ち込みました。
調理は簡単なのですが、その前のムール貝のお掃除(足糸を取ったり、表面を掃除したり)が中々大変なのですが、もうすっかり仲良しになったk君がお手伝いしてくれました。
今から台所仕事を沢山手伝って、料理上手な男子になってね。(^^)

ディナーは素晴らしいものでした。
下写真右はポメマルさんが持ち寄ったチキンアスピックゼリー。コンソメから手作りだそうです。
その上がポメマルさんのご主人がお持ちになった豆腐よう
下写真左はFujikaさん作で湯剥きして種をくり抜いたトマトカップにブルーチーズとマスカルポーネ(・・・んん!ブルーチーズとマスカルポーネと言えば、ゴルピカ・マスカルポーネでもおなじみのベストマッチング!)を詰めて、サーモンを乗せたもの。
飾ってあるのは、ガーデンハックルベリー。これはベリーな外見に合わず、ナス科で、味も青臭い固いナスの味という不味いものらしいのです。・・・でこれは、「これで美味しいジャムを作ること」がポメマルさんの宿題になりました(笑)。

IMG1009190.jpg


下写真左はポメマルさん作のタブレ(クスクスのサラダ)。
その右が私が持ち寄ったトリッパのトマト煮。右上が同じく持ってきた自家製カラスミ(ボラ卵とブリ卵)。
右下はわらびさんの胡瓜の糠漬け。

IMG1009191.jpg


下写真はわらびさん作の自家製セミドライリンゴの信州サーモン巻き

IMG1009192.jpg


下写真が素材の美味さだけに頼って楽をした、私の国産ムール貝の酒蒸し。(^^;

IMG1009193.jpg


下写真はonoさんご夫妻の鴨胸肉の薔薇花びら乗せ・メープルシロップソース和え。
カリカリのバラの花びらのソースなんて初めてです。

IMG1009194.jpg


下写真は長野食材命のMiyakoさんがぶどう祭りで買ってこられたという8種類の葡萄と食用ほおづき。


IMG1009195.jpg


なんと素敵な手書きイラスト付きで、細やかな心遣いです。このイラスト頂いてきました。(^^)

IMG1009196.jpg


この他に、Fujikaさんの干し茄子のドルマ、わらびさんの子羊ヒレカツ、Miyakoさんの明宝ハム&油揚げフライなどもあったのですが、ごめんなさ~い!食べるのに夢中になって写真を完全に取り忘れました。m(_ _)m
みんなどれも素晴らしく美味しかったです!!!

そして食後のデザート。
Fujikaさん作のズコット(下写真)。
一体どうやって作るのでしょう!これを作るのに型紙を作って作ったそうです。素晴らし過ぎです♪

IMG1009197.jpg


断面も綺麗(下写真)。
マスカルポーネと生クリームを混ぜたものにナッツ類が沢山入っていました。

IMG1009198.jpg


下写真はガポメマルさん作のガトー・ウィークエンドとonoさん作のベルベデーレ。

IMG1009199.jpg


しかしよく食べました。お腹が一杯です。

翌朝は気持ちがいいので、家内と白樺湖の周りをちょっと歩きました。
一周で4km程度らしいですから、歩くにもジョギングにもちょうどいい距離ですが、この時はまだ一周何kmか判っていないので、1/3周位で戻りました。

そして朝食。
昨日残った鴨、ドルマ、トリッパ、ハム&油揚げフライ。タブレは残ったオリーブなどを加え、又別のタブレにMiyakoさんが仕立てました。ポメマルさんの夕顔の挽肉あん。カマンベール、ピエダングロア、からすみ、そして初卵の温泉卵などを乗せた、色とりどりなワンプレート。
スープは昨日取り置いていたムール貝の汁をベースにして、サルデーニャの粒々パスタ、フレーグラを入れた具沢山なスープとコンリキーのポタージュという2種類で、どちらもFujikaさんの作。
パンは朝、焼きあがりの時間に合わせ、わらびさんが買ってこられたパンドミー(?)。そしてMiyakoさんの自家製酵母のパンとポメマルさんのバタートップなど、とても豪華な朝食です。


IMG1009201.jpg

IMG1009202.jpg


美味しいだけじゃなく量もタップリです。
今日はわらびさんご夫婦も含め、全員帰りますから、山荘に食材は残せません。
残ったものはみんなで分けてパックに詰め、持ち帰り。使わなかった食材もみんなで分けて、お土産に頂きました。
五郎兵衛かぼちゃやソーメンかぼちゃ、唐辛子類、残ったトルコの干しナスなど、そしてFujikaさんからジャムのお土産をタップリ、Miyakoさんから明宝ハム&明方ハムのお土産、ポメマルさんからブラウントマトのKUMATOなど、明らかに来た時より荷物が増えています(笑)。
山荘を後にしたのは丁度正午前くらいでしょうか。さすがに帰りは凄い渋滞に巻き込まれ、家に着いたのは夜中です。

と、ここまで書いたけれど、写真も足りなくて、このオフ会の素晴らしさもこれでは十分には伝わらない。
そこでこのオフ会に関する、お友達のもっと素晴らしい記事をご紹介

Fujikaさんの記事
2010オータムキャンプ・イン・白樺湖:9/19オフ会ディナー
ポメマルさんの記事
湖畔の山荘にてオフ会1日目
山荘でのオフ会2日目 豪華な朝食

しかし、何て楽しいオフ会だったことでしょう。
招待して頂いたわらびさんご夫妻、そして楽しい時間を共有させて頂きましたFujikaさん、Miyakoさんとk君、onoさんご夫妻、ポメマルさんご夫妻にあらためてお礼申し上げますm(_ _)m
なお記事のアップが随分遅れて大変申し訳ありませんでした。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 16

There are no comments yet.
conon

ご無沙汰しております。
昨日はどうも有難うございました。どれもみんなあ素晴らしい出来でびっくりしました。
こんな機会をくださって有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
それからオフ会、いいですねこんな出会いがあるなんでとっても素晴らしいです。
私も参加してみたいです。

  • 2010/11/01 (Mon) 17:15
  • REPLY
creamat

こんばんは~(´▽`)
楽しそうなオフ会ですね!お料理好きな人々のオフ会、きっと楽しいだろうな~って思います!
みなさんのお料理、かなりグルメな感じでびっくりです!すごいなぁ~

Ms.るぅ

すごーい!
どれもこれも綺麗でおいしそうなお料理ですね^^
ブログでずっと仲良くしてて、初めて顔を合わせるのって
なんだかドキドキワクワクですね。
楽しかった!っていう雰囲気がめっちゃ伝わってきました。

  • 2010/11/01 (Mon) 19:07
  • REPLY
ポメマル

楽しかったオフ会からもう1月以上経ってしまったんですね。
奥様にもお会いできて嬉しかったです。
あの時はまだ真夏のような暑さでしたが今は一気に冬になってしまいましたね。
もう山荘の辺は紅葉は終わってしまったかしらなんて考えてます。
こうして時間がたってからみてもすごいご馳走が並んでましたね。
あれだけのムール貝のお掃除は大変だったですね。
足のケガをした日、行きに相模原総合市場に寄ってムール貝をゲットしたのです。
当日は帰ってから病院で時間をとられムール貝まで手が回らず翌日に。
私ができないので夫が貝のお掃除をしてました。美味しいけど掃除が大変な貝だとぼやいてました。
奥様あのおそば屋さんであのタワーのようなかき揚げ召し上がったんですか?
写真で見たかったのに残念だわ。私たちの回りの席の人がほとんどあのタワーかき揚げを食べてたんですが知らない人のを写真撮るわけにも行かなくてだれか食べたかなと思ってたんですよ。
またお会いできることがありますように。

  • 2010/11/01 (Mon) 20:11
  • REPLY
NORF

ゴージャス!!

見ているだけで太れそうなくらい、ゴージャスで、美味しそうなものばかり♪
皆さん、本当に素晴らしい!
私の料理なんて、肝っ玉母ちゃんのどんぶり盛りですから (T▽T)アハハ!

Naomi

我が家と大違い

しまった!!この記事を見てからにすれば良かったー(爆)
我が家のディナー、折角duckbill産食材をオンパレードで使ったのに、ショボすぎだ~~(笑)

流石ですね、どれも美しいお料理ばかりですねぇー!
手間がちゃんとかかっていて、存在感がありますよ。どのお料理も美味しそう!!
ワタシは「食材を選ぶ」って事にすら、手間を惜しんでましたからねー。いかんいかん。
色々と気づかせていただけた気がします (=^_^=)

duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
こちらこそご無沙汰していて済みません。
手前味噌は、夏場ではまだ塩が勝っていたのですが、今の時期まで
室温で熟成させたら、結構甘みが出てきたように思います。
cononさんのお口に合えばいいなぁと思いながら、自分にとっては
結構満足の味になったので、もう気持ちは来年の味噌をどう仕込も
うかと(笑)
オフ会楽しかったですよ♪
もう共有している思い出も、随分あるものだから、初めてお会いす
るのに、以前からのお友達のような感じで、違和感がありませんで
した。

  • 2010/11/02 (Tue) 12:09
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
ご無沙汰していて申し訳ありません~m(_ _)m
単に会っておしゃべりのオフ会ではなく、今回は料理好き同士の、
一泊の「キッチンスタジアムin白樺湖」なものだから、凄かったです
よ♪
みんな珍しい食材好きなので、凄く楽しかったです。
あっ、そうそう、山荘に積んであった食材の中にはケルシーもありま
した。

  • 2010/11/02 (Tue) 12:10
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
結構、人見知りするタイプなのです(爆)
だから、初めてお会いする人とお話するのは、苦手なのですが、ブログ
でのお付き合いがあるから、最初から抵抗がありませんでした。
ほ~んと、美味しかったし、楽しかったし、いい思い出になりました。

  • 2010/11/02 (Tue) 12:11
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
ご無沙汰していて済みませ~んm(_ _)m
随分遅れて、やっと記事をアップしました。
記事を書きながら振り返ると、ほんとに楽しいオフ会だったなぁ・・と
思い出します。
太っ腹の家内にも会って頂いて良かったです。
ムール貝は数は多かったけれど、こうちゃんも手伝ってくれて3人でだ
から、そんなには大変じゃなかったです。
相模原の市場にもムール貝は出ているのですね。府中になければ今度は
相模原に廻る手がありますね。
ご主人、慣れていないのに初めてムール貝の掃除大変でした(笑)
タワーのかき揚げ、私も横から味見したのですが、崩れないように、か
なり長い千切りごぼうで繋がっていて、結構食べづらいのです(笑)
またお会いできる日を楽しみにしています。

  • 2010/11/02 (Tue) 12:13
  • REPLY
duckbill

Re: ゴージャス!!

> NORFさん
見るだけで太ってしまったら、随分割りに合わないけれど、TVの大食い
チャンピオンのように、あんなに食べても太らない人がいるのだから、逆
に殆ど見るだけで太るような人もいるかもしれないなぁ・・・などと、考
えてしまいました(笑)
でもほんとに豪華でした。珍しい食材もあったし。
ささっと一番誤魔化していたのが、私の料理でしたね(^^;あはは!

  • 2010/11/02 (Tue) 12:41
  • REPLY
duckbill

Re: 我が家と大違い

> Naomiさん
いえいえ、たった今拝見してきましたけれど、素材を素晴らしく生かして
頂いて、嬉しいです♪
フランスにお嫁にいけます!・・・って今から(爆)

みなさん、料理上手な方だけだから、お料理も美味しかったけれど、お料
理の仕方がそれぞれみんな個性があって、それがまた楽しかったのです。

  • 2010/11/02 (Tue) 12:43
  • REPLY
moto888

おはようございます
いいですねー 料理上手なお友達とみんなでパーティ!
あこがれるなー
食べる一方ならOKですけど、持込となるとむっちゃ敷居が高いですねー

  • 2010/11/03 (Wed) 10:56
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> motoさん
普通オフ会というと、単に会っておしゃべりですが、
こういうオフ会は、また特別に楽しいものでした(^^)

  • 2010/11/04 (Thu) 15:26
  • REPLY
ono

カモノハシの歌

おひさしぶりです。オフ会では、鴨の皮目に1~2mm巾の格子状の切れ目を柳場包丁を使い華麗な手捌きで入れてくださって、本当にありがとうございました。大変助かりました。
duckbillさんの命名由来のことを山荘でお伺いして、一度 曲を聞いてみたいなあと思っていました。家に帰っても、気にかかり、「みんなの歌・カモノハシ」で検索してみたのですが、わかりませんでした。もう一度、曲の名前を教えていただけませんか?

duckbill

Re: カモノハシの歌

> onoさん
お久しぶりです~♪
オフ会の時は有難うございました。
バラの花のソースなんて初めてでした。とっても美味しかったです。
それにしても楽しいオフ会でしたね。
オフ会後は仕事が溜りに溜まってしまって、あれから1ケ月以上経って
やっと記事がかけました。(^^;

私も調べてみたら、たぶん「かもかもかものすけ」というサンリオのキ
ャラクターのようで、歌詞は
http://k-17-rmr-vb.jugem.jp/?eid=900
歌っているのは嘉門達夫で下記で最初のちょっとだけ試聴ができます
http://www.discas.net/netdvd/trackInfoView.do;jsessionid=D320C8001215C381063027484C626467?pT=0&mdlGoodsId=tr0001492150
当時は(っていつだ?笑)これをNHKみんなのうたで流していました。
でもこの唄には後ろ足に毒の爪があることは出てこないので、そちらは
少年漫画に出てきた別のキャラクターだったと思います。
毒の爪があるのを忘れて、自分で自分の足を踏んでしまうというギャグ
でした(笑)。
カモノハシって何だか愛嬌のあるキャラだと思いません?(^^)

  • 2010/11/05 (Fri) 00:25
  • REPLY