ベランダトマトの収穫状況他1116
仕事が忙しく、前回の収穫記事から、大分間隔があいてしまいましたので、まとめてアップです。
10/3日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(52g、小さい1個はカウント外)、 サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を3個(57g)、ハバネロオレンジを5個収穫(下写真)。
10/9日
サンマルツァーノ・ルンゴを2個(57g)とハバネロオレンジを1個、鷹の爪を1個収穫(下写真)。
10/10日
コストルート・ジェノベーゼを1個(47g)、サンマルツァーノ・ルンゴを1個(15g)収穫(下写真)。
10/15日
コストルート・ジェノベーゼを1個(56g)、サンマルツァーノ・ルンゴを5個(88g)収穫(下写真)。
10/17日
グレイトホワイト(Great White)を1個(195g)、コストルート・ジェノベーゼを7個(470g)収穫(下写真)。
10/20日
コストルート・ジェノベーゼを2個(104g)、サンマルツァーノ・ルンゴを3個(38g)収穫(下写真)。
10/22日
サンマルツァーノ・ルンゴを6個(84g)収穫(下写真)。
オオタバコガの幼虫がコストルート・ジェノベーゼに穴を開けて食べています(下写真)。
葉の食害ならいいのですが、実をやられるのはちょっとつらい。
これで2個目でどちらもコストルート・ジェノベーゼですが、去年も食害されたのがコストルート・ジェノベーゼなので、このトマトは青虫にとっては他のトマトよりボーノなのでしょう。
確かにコストルート・ジェノベーゼは葉を揺すっただけでフルーティな香りがします。何にしてもグルメな青虫です。
10/26日
コストルート・ジェノベーゼを1個(84g)、サンマルツァーノ・ルンゴを4個(87g)収穫(下写真)。
10/30日
サンマルツァーノ・ルンゴを2個(46g)収穫(下写真)。
10/31日
コストルート・ジェノベーゼを3個(132g)収穫(下写真)。
と、ここまでが10月分の収穫。
10月だけの集計では、コストルート・ジェノベーゼ16個、サンマルツァーノ・ルンゴ26個、グレイトホワイト1個、ハバネロオレンジ6個、鷹の爪1個。
これまでの延べ収穫個数は、コストルート・ジェノベーゼが58個、サンマルツアーノ・ルンゴ66個、エバグリーン10個、グレイトホワイト9個、ハバネロが38個、鷹の爪が128個。
ここからは11月分です。
11/2日
サンマルツァーノ・ルンゴを2個(27g)収穫(下写真)。
11/4日
コストルート・ジェノベーゼを3個(181g)(下写真)。
そしてサンマルツァーノ・ルンゴを1個(21g)収穫
11/7日
コストルート・ジェノベーゼを1個(55g)収穫(下写真)。
11/11日
コストルート・ジェノベーゼを1個(55g)、サンマルツァーノ・ルンゴを3個(61g)収穫(下写真)。
11/12日
コストルート・ジェノベーゼを3個(212g)、サンマルツァーノ・ルンゴを1個(17g)(下写真)。
そして、グレイトホワイトを1個(227g)収穫(下写真)。
このグレイトホワイトは着いている枝が萎れてきてしまったので、無理やり収穫しました。この後、室内で追熟させます。
11/13日
コストルート・ジェノベーゼを2個(163g)収穫(下写真)。
ここまでの延べ収穫個数は、コストルート・ジェノベーゼが68個、サンマルツアーノ・ルンゴ73個、エバグリーン10個、グレイトホワイト10個、ハバネロが38個、鷹の爪が128個となっています。
気温も大分低くなった我が家のベランダですが、まだまだこの程度の寒さはトマトにとっては屁でもありません。
トマト、特に水耕栽培のトマトは寒さに強いようで、零下にならなければ大丈夫。
ベランダの半分をジャングルにして、まだ10L/日の液肥を吸い込み、元気一杯です(下写真)。
それに、この時期の水耕トマトは糖度もぐんと乗って、味も濃く、とても美味しくなっています。・・・11/16日
あれだけ着果率が悪かった白トマトのグレイトホワイトも、随分着果するようになって、収穫サイズ近い実がゴロゴロついています(下写真、水色矢印)。
こちらもグレイトホワイト(下写真、水色矢印)。
こちらはグレイトホワイト(水色矢印)とコストルート・ジェノベーゼ(赤矢印)。・・・(下写真)
グレイトホワイトはこのトマトの果実サイズを考えたら、相当豊産な種類と言えます。
コストルート・ジェノベーゼ(赤矢印)もこんな感じであちこちに(下写真)。
あまり日の差さないジャングルの中も、かき分けると、コストルート・ジェノベーゼ(赤矢印)が着いていたりします。
矢印のついていない周りの実はサンマルツアーノ・ルンゴ(下写真)。
サンマルツアーノ・ルンゴは全体に渡って、こんな感じでついています(下写真)。
殆ど着果しなかった緑トマトのエバグリーンも随分と着果しています(下写真、黄色矢印)。
こちらもエバグリーン(下写真、黄色矢印)。
こちらは少し遅れて着果したエバグリーン(下写真、黄色矢印)。
この時期でまだ小さいサイズなので、木成りの完熟収穫はちょっと無理ですが、収穫サイズまで持っていければ、収穫後、室内で追熟させるという手はあります。
サイズの小さい未熟果はトマチンの含有量が多く、食用には適しません。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |