fc2ブログ

今年も干し柿を作ったよ♪

干し柿がとても好きなものですから、今年も干し柿を作っていました。

今秋の第1弾はご近所さんから頂いた柿での干し柿作りでした。
毎年木に成らせたまま鳥の餌になっているので、家内が訊ねた所、採って利用してくださいと頂きました。
全部で96個ありました(下写真)。・・・10/17日

IMG1010171_2.jpg


何と言う種類の柿か判りません。
早速皮を剥いて、自作の干し柿吊るし器(これは丈夫なハンガーの下に何列にも竹棒を並行に吊るし、その竹棒に柿の枝を引っ掛けられるように紐でループを作っているもの。1列に8個の柿が吊るせます)に吊るし、柿表面をアルコールスプレーで殺菌した後、一晩は室内で扇風機に当て、カビの生えやすい表面に素早く乾燥皮膜を作ります。
そして翌日からベランダに干しました(下写真)。・・・10/18日

IMG1010184.jpg


途中で何度かカビっぽくなった所は、アルコールを沁み込ませたガーゼで拭いて、無事2週間程で干し上がりました。
元々小型の柿で種も多いものだから、干し上がって見ると、果肉が少ない上種ばかりがちょっと気になります。
この柿は干し柿よりも、焼酎で渋抜きして食べる方が合っていたようです。(下写真)。(^^; ・・・10/30日


IMG1010301.jpg


第1弾をまだ干している最中に、第2弾のスタートです。
これは家内が親戚まで行って、柿もぎをして宅急便で送ったもの。
毎年、この柿を当てにしているのですが、去年は殆どならなくて、今年は待ちかねたように取りに行ったのです。
平核無柿が74個、それより大きなサイズの蜂屋柿が31個ありました(下写真)。・・10/22日

IMG1010222.jpg


何故かサイズの大きい蜂屋柿の方が先に干し上がりました(下写真)。・・・11/6日
これも途中で一部カビっぽくなった所を、アルコールで拭いています。

IMG1011060.jpg


4日程遅れて、平核無柿が干し上がり。・・・11/10日
こちらは途中でカビは一切発生していません。
前の二つと異なる点は揉む時期を遅らしていることと、揉む時はPE手袋着用で揉んでいて、素手では一切触っていません。
特に素手で揉むのは、やっぱり厳禁のようです。

IMG1011100.jpg


そしてこちらは第3弾。
種類は不明ですが、近所の八百屋さんで干し柿用の渋柿が1袋に9個入って150円と安い。
2袋買ったのでこれ(18個)で300円(下写真)。・・・10/31日

IMG1010312.jpg


これも素手で揉まなかったせいか、途中一度もカビは発生しないで干し上がりました(下写真)。・・・11/17日

IMG1011170.jpg


以上、今年の干し柿製作は全部で219個。
リードペーパータオルで包んでZIPロックに入れ、冷凍保存しました。
冷凍保存中に白く粉を吹いてくれる筈ですが、小出しに出しては食べているので、粉が吹く前になくなりそうです(笑)。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
Naomi

風流ですなぁー♪

おウチで干し柿なんて、素敵~~♡
自分では中々買わなかったりしますが、お年始で頂くと嬉しいんですよねー。
チャツネの代わりに、カレーに入れても美味しいんですよねぇ。なんて、
それは反則ですね(笑)
忘年会でお酒が続く時には、二日酔いにも良さそうですね (^_^;
折角のシーズンだし、もっと活用しようっと!!

panda

今年は200個以上も作られたんですか!スゴイ!
ワタシなら皮むきで挫折しそうです(笑)
我が家でも作りましたが、今年は柿の季節が1ヶ月くらい遅かったので年内の粉吹きは
無理かなぁ~って思っていました。

  • 2010/11/22 (Mon) 00:53
  • REPLY
duckbill

Re: 風流ですなぁー♪

> Naomiさん
去年、干し柿用の渋柿をブログのお友達に頂いて、干し柿を作ってみたら
思ったより簡単に美味しくできたので、今年は作る気満々だったのです。
干し柿の甘さは自然でいい甘さだなぁって何時も思います。
カレーに入れるのもいいアイディアですね。
干し柿作り、やってみると楽しいですよ♪

  • 2010/11/22 (Mon) 02:17
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
去年で気を良くして、今年は随分作りました。
でももう半分は食べてしまってますから、やっぱり足りない。
粉が吹くまでは全然持たないみたいです。(爆)
皮むきは一人でやっていたら大変だけれど、家内とやるので半分
で済み、意外に楽に終わりました。

  • 2010/11/22 (Mon) 02:19
  • REPLY
conon

以前に私も作ってみましたが、東北の方の作り方を真似しただけの
作り方でアルコールの消毒はしなかったため途中で腐ってしまいました。
(消毒なしで熱湯に漬けただけで作っていました。)
どうやらそれでは寒さが足りなかったようで、あ~寒いところじゃなきゃ駄目なんだ、
と思ってあきらめてました。
こうすれば寒さが厳しくなくてもできるのですね~。
勉強になりました。
私も結構すきなもんで、またチャレンジしてみます。

  • 2010/11/22 (Mon) 06:52
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
熱湯に漬けるのも、アルコールスプレーをかけるのも、どちらも表面殺菌が目的
なので、どちらでもいいのだと思います。
ポイントは殺菌した後は手で触れないことで、熱湯に漬けたあと素手で柿を持っ
て、ヒモに吊るす作業をすれば、柿の表面は又雑菌だらけで、殺菌した意味があ
りません。
手の表面は何億個なのか何十億個なのか、とにかく誰の手でも雑菌だらけです。
熱湯に漬ける場合はその後の吊るす作業が必ず必要なので、そこでは新品のPE
手袋を着用して、柿には直接触れないようにするのが必須です。
私の場合は吊るしてから、アルコールスプレーなので、やはり殺菌後は手を一切
触れません。

もう一つのポイントは、雑菌やカビが活着、繁殖する前に、できるだけすばやく
乾燥表面を作ってしまうことで、だから私は一晩扇風機で強制乾燥させます。
表面に水分活性の低い障壁を作ってあげれば、付着したカビや雑菌は表面で繁殖
できず、だから柿内部にも入れないので、腐らず、カビません。

さらにもう一つのポイントは干しあがるまで、素手では絶対触れないことで、揉
む場合は、新品のPE手袋を着用して行うことと、もし途中でカビが発生してき
たら、被害が拡大しない前に、アルコールで拭き取ること。
これで失敗は無い筈です。やってみてください♪

  • 2010/11/22 (Mon) 11:27
  • REPLY