今年も干し柿を作ったよ♪
今秋の第1弾はご近所さんから頂いた柿での干し柿作りでした。
毎年木に成らせたまま鳥の餌になっているので、家内が訊ねた所、採って利用してくださいと頂きました。
全部で96個ありました(下写真)。・・・10/17日
何と言う種類の柿か判りません。
早速皮を剥いて、自作の干し柿吊るし器(これは丈夫なハンガーの下に何列にも竹棒を並行に吊るし、その竹棒に柿の枝を引っ掛けられるように紐でループを作っているもの。1列に8個の柿が吊るせます)に吊るし、柿表面をアルコールスプレーで殺菌した後、一晩は室内で扇風機に当て、カビの生えやすい表面に素早く乾燥皮膜を作ります。
そして翌日からベランダに干しました(下写真)。・・・10/18日
途中で何度かカビっぽくなった所は、アルコールを沁み込ませたガーゼで拭いて、無事2週間程で干し上がりました。
元々小型の柿で種も多いものだから、干し上がって見ると、果肉が少ない上種ばかりがちょっと気になります。
この柿は干し柿よりも、焼酎で渋抜きして食べる方が合っていたようです。(下写真)。(^^; ・・・10/30日
第1弾をまだ干している最中に、第2弾のスタートです。
これは家内が親戚まで行って、柿もぎをして宅急便で送ったもの。
毎年、この柿を当てにしているのですが、去年は殆どならなくて、今年は待ちかねたように取りに行ったのです。
平核無柿が74個、それより大きなサイズの蜂屋柿が31個ありました(下写真)。・・10/22日
何故かサイズの大きい蜂屋柿の方が先に干し上がりました(下写真)。・・・11/6日
これも途中で一部カビっぽくなった所を、アルコールで拭いています。
4日程遅れて、平核無柿が干し上がり。・・・11/10日
こちらは途中でカビは一切発生していません。
前の二つと異なる点は揉む時期を遅らしていることと、揉む時はPE手袋着用で揉んでいて、素手では一切触っていません。
特に素手で揉むのは、やっぱり厳禁のようです。
そしてこちらは第3弾。
種類は不明ですが、近所の八百屋さんで干し柿用の渋柿が1袋に9個入って150円と安い。
2袋買ったのでこれ(18個)で300円(下写真)。・・・10/31日
これも素手で揉まなかったせいか、途中一度もカビは発生しないで干し上がりました(下写真)。・・・11/17日
以上、今年の干し柿製作は全部で219個。
リードペーパータオルで包んでZIPロックに入れ、冷凍保存しました。
冷凍保存中に白く粉を吹いてくれる筈ですが、小出しに出しては食べているので、粉が吹く前になくなりそうです(笑)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |