温かい物を食べたい日
仕事が休みの土日&祝日は、私が食事を作るものと家族全員が勝手に思っており、そんな約束をした覚えはないのだけれど、みんな口を開けて待っているだけなので、作らざるをえません。(^^;
で、作らざるをえないその土日&祝日の特に昼食を、私は「まかない」と言っています。
すいとんは小さい頃からの好きな食べ物で、自分の中でも色々なバリエーションがあります。
味噌ベースや醤油ベースという汁の方や、どんなものを入れるかではなく、すいとん自体のバリエーションです。
練った小麦粉を手で丸めて、平たく潰して入れるスタイルは、一番ガッツリ系で団子的な食感。
ツルツルトロトロ感を味わうなら、てんぷらの衣よりはもちょっと濃い目に溶いた小麦粉を、グラグラの汁に流しいれるやり方。
ツルツルトロトロ感が好きな私はこの流し入れるすいとんの方が好きなのだけれど、汁がすいとんで結構どろどろになるのが欠点。
一番気に入っている方法は、練った小麦粉をパスタマシンで一番薄く延ばし、ワンタンの皮状に四角く切って入れる方法。
まさに畳まない具の無いワンタンで、これをすいとんと呼べるかはさておいて、これが私の中では一番好きなすいとんの形です。
薄く延ばしているのでツルツルトロンな食感で、その上、これを讃岐うどん専用粉で作るものだから、もっちりとした腰も持っています。
この日のまかないはそんなすいとんを味噌味に仕立てたもの。
鶏肉、人参、椎茸、絹さや、ネギ、水菜が入っています(下写真)。・・・12/5日(日)
乾燥小麦粉量50g/1人、加水率50%で作っているけれど、結構食べ応えがあって、体が温まりました。
夕食はやっぱり温かいものを食べたくて、近所のスーパーで鮮度の良い真イワシが安かったものだから、イワシのツミレ鍋にしました。
思えば前日に、お友達のカイエさんのブログでツミレとガンモとコンニャクを炊いたのを見て、ツミレが食べたくなっていた折でした。
風邪気味で温かいものを食べたい上、スーパーで良いイワシを見たのですから、これしか無いでしょう。
真イワシは頭を落としたあと、手開きで骨、内臓、皮を取り除き、おろし生姜、刻みネギ、塩、日本酒を加え、フープロでガーッっとミンチにし、出汁を張ったグラグラの鍋の中にスプーンで落とし込む。
この日入れた野菜は、白菜、椎茸、ネギ、水菜。
これからの季節、ツミレ鍋って結構最強です(下写真)♪
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |