fc2ブログ

年越しそして2011元旦

2010年の年越し蕎麦は市販の鴨の燻製を使用した蕎麦(下写真)。
今年の暮れも手打ちをするほどまでは気力が溜まらず、残念ながら市販の生蕎麦使用です。
おまけに今年は近所のスーパーに鴨肉が見当たらず、止む無く燻製の鴨で代用です。
やはり燻製の鴨では蕎麦汁に鴨出汁が全然でませんネ。
今年一年はどうだったのでしょうか?
振り返れば、自分の生活は平穏無事で、まあそれなりに楽しく暮らせた一年ではあるけれど、 でも何だか、政治も経済も教育も、色々な面で日本は沈没する一歩手前に来ているように思えます。
悪いことはいくらでも探せるけれど、去年の年越し同様、次の一年は素晴らしい年でありますように願いたい。

IMG1012316.jpg


そして元旦の朝。
去年のように雲ひとつ無いとは行きませんでしたが、東京は快晴、気温も暖かくいい元旦となりました。
まずは新年のご挨拶。

IMG1101010.jpg


去年一年、この拙いブログを訪れて頂いた方々、暖かいコメントを寄せて下さった皆様、本当にありがとうございました。
去年一年アップした記事数が136本でした。
他の方のブログと比べ、特段多くはない数字ですが、本来文章を書くのはとても苦手で筆不精なのです。
皆様に励まされて続けられました。大変感謝申しあげます。

さてカレンダーも新しいカレンダーに(下写真)
このカレンダーは沖縄伊是名島の水中写真カレンダーです。
なんと昨日(大晦日)に突然届いた物で、ブログでお友達の楽子さんが送ってくれた物です。
このカレンダーには楽子さんご夫妻の撮られた水中写真も入っています。
眺めているだけで海の香りがするような素敵なカレンダーありがとうございました。

IMG1101012.jpg


元旦の朝は快晴ならば、近所の公園に富士山を見に行きます。
去年ほど雲一つ無いとは行かなかったけれど、今年も富士山は綺麗に見えました(下写真)。

IMG1101011.jpg


戻って、早速元旦の祝い膳(写真)。
おせちもお雑煮も全て家内の作です。
今は元旦から店が開いているので、おせちも沢山作る必要もなく、小さなお重にちょっとだけです。

IMG1101013.jpg


我が家のお雑煮は、特段郷土色は無い、都会の(料亭風?)お雑煮。
今年は、お餅、かしわ、かまぼこ、花人参、椎茸、小花麩、縁起ものの結び三つ葉に柚子皮落としです。

IMG1101014.jpg


お屠蘇だけじゃなく、自ビールも(下写真)。
これはBockで、味も中々。でも泡立ちはいいけれど泡持ちがまだ今一です。

IMG1101015.jpg


お雑煮を食べた後は、神社にお参りに行きます。
どこの神社に行くとかは決まっていなくて、毎年散策がてらに、色々な神社に立ち寄るのが、ここ数年のやり方。
今年は家内が八王子の永林寺を見たいと言っていたので、永林寺を目標として、その近くの神社にお参りすることにして、家内と一緒に自宅をスタート。
まず永林寺へ向かう途中にある八王子市越野の日枝神社に立ち寄りました。
ここは初めて訪れる神社です(下写真)。

IMG1101016.jpg


この神社には、立派な御神木がありました(下写真)。
結構な巨木ですが、何の木なのでしょう?説明の木札くらい立てればいいのに。

IMG1101017.jpg


そして目的の永林寺に到着。
永林寺は元は、戦国時代の武将、大石定久の居城であった由木城で、天文元年(1532)にその大石定久により永鱗寺が創建され、後に永林寺と改称した、七堂伽藍の本格寺院です。
境内に入るまでに三つの門を通って生きます。
まず総門(下写真)。
この門は焼失のため宝暦元年(1758)に再建されたもので、朱色の門は徳川 家より公家格式十万石を認められた寺院のみが建てることを許されたのだそうです。
この総門を通り、

IMG1101018.jpg


次は三門。この三門までの道の左右には8体づつ16羅漢像があります
この三門は、正しくは三解脱門と称し、空・無相・無願という三つの解脱を得るための門で、一度焼失して、寛文9年(1669)に再建されたもだそうです(下写真)。

IMG1101019.jpg


この三門の中、両側には阿形、吽形の仁王様。

IMG110101a.jpg IMG110101b.jpg


そして、本堂へ向かう最後の門である中雀門を通って(下写真)、

IMG110101c_2.jpg


やっと境内に。
これが本堂(下写真)。
1546年に建てられたものが火災により焼失、1669年に再建、1745年に大改修されているそうです。
神社ではありませんが、お参りをしました。

IMG110101d_1.jpg


この永林寺、大変立派なお寺さんで、広い寺内には東司、客殿、書院、鐘楼など色々あるのですが、なんと三重塔もあります(下写真)。

IMG110101e_2.jpg


そして豊川稲荷(下写真)。
稲荷神社ですから、寺院内に神社?と思えますが、調べてみると、神社としては京都の伏見稲荷大社を総本山としてはいるけれど、豊川稲荷は神社ではなく寺であるそうです。
でも、取り合えずお参り。

IMG110101f_2.jpg


永林寺を出て、さらに先の下柚木の御嶽神社まで、足を伸ばします(下写真)。
この神社も初めて訪れる神社です。

IMG110101g_2.jpg


この神社(下写真)、大きなスダジイが神木なのですが、昭和60年(1985)の大雪で先が折れてしまい、その木から這えた蘖(ひこばえ)が成長中です。

IMG110101h_2.jpg


永林寺も見たし、一度もお参りしていない神社にもお参りでき、目的は達成ですから、ここで折り返し帰宅します。
自宅からここまで6.5kmくらいですから、往復13kmの散策です。

元旦の夜は、この所毎年恒例になっているトラフグです。
元旦に届くように、テッサ、テッチリ、皮刺身、ヒレ酒用フグヒレがセットになったトラフグセットを頼んでいます。
今年はトラフグの値が上がっているようで、そのせいか去年よりテッサの量が随分少ないような気がします。


IMG110101i.jpg


毎年恒例のフグも食べて、大分飲んだくれたし(笑)、今年も何とか良い年であって欲しいなぁ♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 16

There are no comments yet.
吉野

以前、質問させて頂いた吉野です。ビンの保存方法を教えて頂いたのですが、男性だったんですか?そうだったら、料理の腕前とかにもビックリです。私は5年程前に東京から田舎に移住しました。充実した暮らしをしているようにお見受けします。見習いたい所です。お刺身の盛り付けも綺麗ですねー。又、ブログを拝見させて頂き、分からない事を教えて下さい。

  • 2011/01/03 (Mon) 00:15
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 吉野さん
又いらっしゃって頂いて嬉しいです♪
そう、厨房好きの男なんですよ(笑)
確か畑で野菜を作っておられましたね。羨ましいです。
以前はお百姓さんの畑を60坪程借りて、長く家庭菜園をやっていたの
ですが、お返しして、今は狭いベランダで何とか収量を上げようと四苦
八苦しています。(^^;
コメントを頂くのはとても嬉しいのです。
またいらっしゃってくださいね(^^)

  • 2011/01/03 (Mon) 02:36
  • REPLY
Ms.るぅ

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします^^

元旦はいろいろと豪勢なお食事でしたね~
盛り付けもとても綺麗で、いつもすごいなぁって思います。
ご夫婦ともに、お料理が上手なんですね^^

私は小さな御節とお雑煮、夜はカニ鍋をしました^^
最近は元旦から営業しているスーパーが多いので
あんまりたくさん作るご家庭は少ないんでしょうね^^;

今年こそは日本の経済が安定して、政治家はもっとちゃんと国民のために働いて欲しいですね。
「公僕って意味、ご存知ですか?」ってあの人たちに聞いてみたい。
日本は対外的な意味も含めて崖っぷちだと思います。

  • 2011/01/03 (Mon) 14:18
  • REPLY
カイエ

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

さっそく鴨南とおせち料理に眼が釘付けです。
お雑煮も賑やかな感じですね。


豊川稲荷!
そちらにもあるのですね。

商売のカミサマ(?)なので
この辺りは豊川市の豊川稲荷のお札をかけてるお店って多いです。

私達がそこに行く時はおまいり半分、
お稲荷さん巡り半分(^^)
門前横丁はこんな時はすごくにぎわっています。

  • 2011/01/03 (Mon) 16:05
  • REPLY
panda

明けましておめでとうございます。
関東地方も穏やかな年明けだったようですね。今年は
寒気が西の方に降りてきていたようでニイガタも比較的
穏やかな3が日でしたよ。

今年も宜しくお願い致します!

  • 2011/01/03 (Mon) 16:52
  • REPLY
たりっち

あけましておめでとうございます。
嫁ともども大ファンで更新されるたびに驚きながら見てますが、おせちもお雑煮もすごいですねぇ……
やりかけのベーコンづくりを始め、今年もいろいろとduckbillさんの情報で勉強させていただきます。

では、今年もよろしくお願いいたします。

  • 2011/01/03 (Mon) 21:35
  • REPLY
吉野

覚えていてくれて嬉しいです。ブログは良く拝見しているのですが、あまりコメントすると迷惑かなーと思っていました。家は30坪程の畑ですが、2人(足す猫2匹)なので十分です。芋茎をきんぴらにしたんですが、美味しいですね。私も東京にいた時、小料理屋をやっていたのでお料理は好きです。家の年越しそばも鴨南蛮でした。今年は鴨肉が高かったです。今は栃木の那須塩原にいます。そちらは八王子方面ですか?叔母が八王子にいます。3年程前に行きましたが、変わってました。もし、こちらに旅行でもする時はお役に立てれば何でも?聞いて下さい。今は慣れてしまいましたが、東京から旅行に来てた時はのどかで、気持ちがゆったりなりました。自噴の良い温泉があるんですが、毎週行っています。私は40代なので田舎暮らしはまだ早い気もするのですが、主人は60代で歳をとると自然が良い様です。又、コメントさせてもらいます。宜しくお願いします。

  • 2011/01/03 (Mon) 22:58
  • REPLY
ポメマル

おめでとうございます。今年もブログでよろしくお願いします。
多摩の方だと富士山は頭の方しか見えないんですね。暮れに夫の実家に行くとき車でそれを発見したんですよ。

お正月にボックを頂きました。美味しかったです。

八王子方面の神社は静かなんですね。
鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮しか行かないのでこういう静かな神社がうそみたいです。いつも人が一杯ですもの。

うちは明日初詣に行く予定です。



  • 2011/01/04 (Tue) 00:20
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
明けましておめでとうございます。
今年も仲良くしてくださいね♪

いえいえ、家内は料理は今一なんですよ・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...☆○=(-_- )バキッ!!(家内)

元旦からスーパーもやっているので、御節も沢山作る必要がなくなりました。
でも、日本の文化ですから、ちょっとだけでも作りたいですよね。(^^)

国民を愚民と思っている頭の悪い政治家には、ハッキリ言ってやめて欲しいです。
ほんとに崖っぷちですよ。

  • 2011/01/04 (Tue) 10:30
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> カイエさん
明けましておめでとうございます。
去年一年楽しかったです。
今年も仲良くしてくださいね♪

家内のおせちは、買って来た食材をそのまま入れているのも多く、カイエさんの
ところとは違って、大分手抜きなのです(笑)
でもお雑煮は美味しいかな(^^)
こちらの豊川稲荷ではお稲荷さんは売っていないのですよ。
やっぱりお稲荷さんが無いとねぇ(^^;
スタンダードなのも好きだけれど、そう言えば、五目稲荷に凝っていた時期があ
りました。
豊川市の門前横丁で、お稲荷さん巡りしてみたいです♪

  • 2011/01/04 (Tue) 10:33
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
今年も仲良くしてくださいね♪

正月は新潟も良い天気だったみたいですね~!
初スキーも出来たようで、羨ましい♪

  • 2011/01/04 (Tue) 10:35
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> たりっちさん
明けましておめでとうございます。
去年は記事に何度も載せていただいてありがとうございました。
今年も仲良くしてくださいね♪

我が家のおせちは買ってきた食材も多く、結構手抜きです(^^;あはは
ベーコン、上手に出来るといいですね♪

  • 2011/01/04 (Tue) 10:36
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 吉野さん
とんでもありません。コメントはとても嬉しいし、頂いたコメントは大抵記憶しています。
30坪あれば十分ですよね。穀類を除けば大抵自給ができます(^^)
小料理さんをおやりになられていたら、すごく美味しいお料理を作られそうで、ぜひ拝見し
てみたい♪ブログをおやりになってみたらどうですか(^^)v
今年の暮れは鴨が品不足だったようです。鳥インフルエンザの影響なのでしょうかね。
那須塩原、いいところですね~!
私も田舎暮らしに憧れていますが、でもよく考えてみたら東京といっても、住んでいる所も
結構田舎(爆)、八王子の隣の多摩市です。
今後も、ちょくちょくいらっしゃってくださいね。

  • 2011/01/04 (Tue) 10:38
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
明けましておめでとうございます。
昨年は本当にお世話になりました。
今年も仲良くしてくださいね。

そうそう、こちらでは富士山は頭しか見えません。
でも頭一つ飛び出して見えるところが、他の山とはやっぱり別格で、いかにも富士山です。
自ビール、楽しんで頂けて幸いでした。
こちらも込んでいる神社は凄く込んでいて、一番近くの神社は3時間待ちくらいです。
そんな所で並ぶのはいやなので、私は神主さんも常駐しない小さな無人の神社巡りをして
います。
八百万だもの、神主さんがいなくたって、多分神様は居るんでしょ。(笑)

  • 2011/01/04 (Tue) 10:41
  • REPLY
nyu

こちらでの新春のご挨拶、大変遅くなりました~(^_^;)

でわっ、新年明けましておめでとうございます~。
今年も見捨てず(笑)、どうぞご指導くださいませ~<(_ _)>
関東地方はお天気も良く、穏やかなお正月でしたね~。

予想どおりduckbill家の年越しそば&お正月料理etc...は、やっぱりスゴかっ!とです。
主人にも「すごいよ~!」と見せたら、
「レベルが違いすぎるっ!」と感心しきっておりましたよ~。

燻製の鴨でも年越しそば、じゅるっとなな感じでおいしそうですよ(*^o^*)。

お雑煮もとってもお上品。
そうか!三つ葉はこのように茹でて結んでのせると縁起がよいのですね~。
来年のお雑煮は、結び三つ葉にするですよ~。
またまた、お利口になっちゃった~!

富士山を見て、神社をめぐり、晩にはふぐ!
なんて幸せなお正月なんでしょう~!
今年も良い年になること、間違いなしっ!

  • 2011/01/05 (Wed) 15:45
  • REPLY
duckbill

Re: こちらでの新春のご挨拶、大変遅くなりました~(^_^;)

> nyuさん
明けましておめでとうございます。
とんでもありません。昨年は大変お世話になりました。
今年も仲良くしてくださいね♪
ふふ、日頃の生活態度が良かったせいか、とても穏やかなお正月でした(笑)

我が家のおせちは、買ってきたお惣菜も入っていて、結構手抜きなんです(^^;
でもお雑煮はまあまあ(^^)
そうそう、縁起ものの時はこんな風に結び三つ葉にします。
見かけもいいし、料理名だって「xxxに結び三つ葉」とか付けると何だか
格好いいでしょ(爆)
富士山を見て、朝からお酒とビールを飲んで、神社をめぐり、晩にはふぐ!
一年中お正月でもいいですなぁ(^^;あはは

  • 2011/01/05 (Wed) 22:51
  • REPLY