fc2ブログ

ヤガラが安い!

この魚、ヤガラといいます。
トゲウオ目の魚で、タツノオトシゴなどの親戚の魚です。
見かけは変な魚なのですが、お刺身などでとても上品な美味しい魚です。出汁もよくでます。
三崎港などでは良く揚がるようですが、私の近所では以前はあまり見かけたことが無かったのです。
最近近所でも出回るようになり、何とこの日は小田原産朝獲りの鮮度抜群のヤガラが1匹98円です。

IMG1101050.jpg


仕事帰りに見つけ、98円で即買い。
自宅に着いて、すぐ捌き、晩酌用の御造りにして、早速一杯。
身は白身というより、サヨリのお刺身に似た透明な身で、味もサヨリのお刺身のように、甘く、とても上品な味なのです。
良く出しがでる頭と骨、皮は、潮汁に

IMG1101051.jpg


こういうのって、自分の中では結構理想に近いのです。
仕事の帰りに、晩酌のアテになるような気の利いた食材をちょこっと仕入れて帰り、外で頼むとそこそこ取られそうな一皿をちょこちょこっと作って、それをアテに一杯飲むという、そのことですが。
これが海のそばで、岸壁でちょっと釣ってきたり、漁師さんの船から調達したりだったら、なおの事理想です♪
そこまでではないけれど、98円でこんな一品を肴に一杯やれるのは何とも素晴らしい。
でもこれ、何パックもあって誰も買わないのです。やっぱり形が変なので、捌きにくいと思うのかなぁ!
う~~ん!勿体無い!

あぁ!ちなみに、ついこの前のことですが、小料理屋さんでヤガラのお造りを頼んだら、この1/3くらいの量で2000円程取られました。(^^;
これからすれば、原価33円ってところでしょうか?(爆)

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 16

There are no comments yet.
conon

こんにちわ、
「98円でこんな一品を肴に一杯やれるのは何とも素晴らしい。」
本当に素晴らしいです!
これも普通ではやらないduckbillさんのように綺麗に
魚が捌ける方の特権ですね、この手の料理をお店で
頼めばそれはそれで食べられるかもしれませんが、
それこそ何千円かは取られますよね。それを98円で
楽しめてしまうなんて最高です!
ササッと捌いたお造りでご一緒したいで~す。(^^)


  • 2011/01/08 (Sat) 15:21
  • REPLY
まっく

うーん、これだけ綺麗な刺身に出来るなんて手さばきをご指導いただきたいですよ^^
よく切れる包丁と、魚の構造を知り尽くしているんでしょうね~。

  • 2011/01/08 (Sat) 20:41
  • REPLY
カマス屋

青やがら?

エサを吸い込む為、針が奥の方にささってしまい、はずしにくいので釣り仲間には嫌われています。おまけにぬるぬるがはげしいし。
しかし、ウマイんですよね。これ。
アタシが初めて食ったのは、宿で頼んだ別皿に乗ってたやつでした。まったく想像がつかなかったので、もってきたおねいさんに、料理人にその名を聞いてもらったものです。
もちろん、それ以来釣れたら即お持ち帰りしてます。
しか、98円は安いなぁ~~~

duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
小田原や三浦の方はヤガラがよく揚がるようですねぇ!
akkuさんのご実家の方でも良く出回るのではないでしょうか?
ヤガラは変な形をしているので捌きにくいように見えるけれど、
実はとても捌きやすい魚で、ほんとにササっと出来ちゃいます(笑)
それにしても98円はビックリしました。
余程沢山揚がったのでしょうね。(^^)

  • 2011/01/09 (Sun) 00:40
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
綺麗な刺身になっているのは、鮮度にも助けられています(笑)
でもヤガラって見かけよりずっと簡単に捌けます。
勿論、いつも研いでいる我が家の包丁はよく切れますよ♪

  • 2011/01/09 (Sun) 00:44
  • REPLY
duckbill

Re: 青やがら?

> カマス屋さん
98円なのに、これは高級な方の赤ヤガラです。
小田原や三浦の方では最近赤ヤガラが沢山揚がるようで、最近は随分
ビックリする値段で、出回るようになりました。
それでも98円は特別に安いです(笑)
この魚、美味しいんですよね~♪

  • 2011/01/09 (Sun) 00:46
  • REPLY
moto888

こんばんわー
ヤガラだー なつかしー 昔は時々釣れました。見た目は余り美味しくなさそうですが、いけますよねー
さばく前のぬるぬるがいやなだけです・・
これを見て、メゴチも似た感じなのを思い出しました。
ぬるぬるで小さいのでさばくのが大変なんですが、天ぷらにすると最高においしいですよねー

  • 2011/01/09 (Sun) 01:19
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> motoさん
ヤガラは私のイメージでは、結構高級魚だったのですが、最近安いです(^^)
味はいけます。味的にはやっぱりサヨリに近いでしょうね。
メゴチの天麩羅は最高ですね♪
ご存知だと思いますが、メゴチは背びれから刃を入れていく、天麩羅用の簡単
な捌き方があります。
まあそれでも、釣ってきたときは、数も沢山あるから大変ですが(^^;

  • 2011/01/09 (Sun) 02:09
  • REPLY
カイエ

すばらしい~♪

サクッ捌いて綺麗に盛り付けられるduckbillさんがすごいです。

捌き方を知らないと、まず手は出ないですよね。
でも私も98円ならレジカゴに入れてから店の人に調理法を聞いて購入しそう(^^)


鰻や穴子の要領なんですか?もっと簡単?

  • 2011/01/09 (Sun) 08:02
  • REPLY
Ms.るぅ

ヤガラって魚、初めて見ました。
おつくり、おいしそうですね~
しかもめっちゃお買い得品!

仕事から帰って、ちょちょいとアテを作って、晩酌なんてカッコいいです^^

  • 2011/01/09 (Sun) 09:34
  • REPLY
NORF

お恥ずかしながら

ヤガラって、名前は知っていますが、実物を見たことは1度もないんですよね。
普通の魚を3枚に下ろすだけで、鮮度のいい魚を腐らせやしないかと心配になるほど時間がかかるのに(笑)こんな複雑そうな魚、なかなか手が出せないです(^^;

duckbill

Re: タイトルなし

> カイエさん
鰻や穴子みたいに難しくはなく、もう全然簡単♪
細い魚なので、骨に残る身を少なくとか、余計なことを何も考えないで、
普通に背骨に沿って一気に3枚に下す。
3枚に下した断面は見た通り丸くU字型なので、包丁で皮を引くのは大変
だけれど、何と手で剥くと簡単なのです(爆)
中骨の部分からアバラに沿って細いアバラ骨を削いであげると、中骨もも
う気にならなくなります(細いから少し残っていても大丈夫)。
後は斜めに削ぎ切りでお刺身に。
身は包丁の通りがいいので簡単ですよ(^^)v
ほら!得意の気合があるもの!大丈夫♪

  • 2011/01/09 (Sun) 13:44
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
赤ヤガラって長い魚なので、半分から真っ二つに切ってこのパック。
だからこの赤ヤガラは60cmくらいのサイズです。
赤ヤガラって結構高級品なのに、鮮度抜群で98円でした♪
この魚、美味しいんですよ~!

あはは!単に毎日美味しいアテで飲みたい飲兵衛なだけ(^^)v

  • 2011/01/09 (Sun) 13:45
  • REPLY
duckbill

Re: お恥ずかしながら

> NORFさん
ヤガラが私の周りの店に出回り始めたのだって、最近です。
これからはNORFさんのところにも出回り始めるかも知れませんね(^^)
骨に身が残っても、スプーンや手でこそげ取れば、中落ちになるの
ですから、時間なんかかけないで、最近は男はでなく、女は度胸です!
もう一気に捌く♪・・・です(^^)v

  • 2011/01/09 (Sun) 13:46
  • REPLY
creamat

ヤガラ!初めて知りました&初めて見ました(笑)
もはや平目をおろすことができるかどうか怪しい私にとって(今じゃイワシの背開きでさえ・・・(笑))、こんな変わったお魚をおろすとなったら、きっと大変だろうな~とちょっと思いました(笑)
一匹のお魚をしっかり美しくおろしている方々のブログを見ると、あ~素敵だなぁといつも思ってため息でちゃいます。
今年はカラスミをつくってみようと思って、帰国してからスーパーに寄るたびにお魚コーナーをチェックしているんですが、魚卵ってなかなか売っていないものですね~。(まぁ私はちょうど年末年始でお正月シーズンだったから余計かも)
見つけたら試してみようと思っています!こんな風に思うのも、ブログでduckbillさんに出会わなかったら考えなかっただろうな~と(笑)。
今年もduckbillさんのブログ、楽しみにしてます!!!

duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
大丈夫!ヤガラは平目の10倍は簡単ですよ~(笑)

最初は皆さんがそうなのですが、いざ探してみると中々魚卵が見つけられません。
しつこく探して出会えるようになると、今度は楽に見つかるようになります。
その理由は、自分の環境の中で、出回る店や場所、時間などが判ってくるからだし、
店に入ったら自然と真っ先に魚卵をチェックするようになるためです(爆)

今出回っている魚卵は、スケソウ鱈卵と真鱈卵。
カレイや平目もあるかも知れません。
スケソウ鱈卵は塩漬けタラコになる前の生タラコ、真鱈卵は巨大で黒くてカラスミ
にするのは少しハードルが高いです。
でも魚卵の季節ままだまだ続きますから、大丈夫。
ブリ卵やサワラ卵など、大物が出回るのは3月くらいからです。
今のうちに、機会がある度に探して、魚卵捜索能力を磨いておいてください。(^^)v

私の方こそcreamatさんのブログ、とても楽しみにしています♪

  • 2011/01/10 (Mon) 09:56
  • REPLY