fc2ブログ

久しぶりのセミドライトマト作り

少し前の、去年の暮れの12/30日のことです。
いつも行く、とても野菜を安く買える近所の八百屋さんの店頭で、ちょっと変わったトマトを見つけたのです。
形がイチゴ型のトマトで、真っ赤な色をした明らかにレッド系のミニトマト(下写真)。

IMG1012301.jpg


これって多分トマトベリーガーデンというF1トマトでしょうか。
一盛り100円と格安~ぅ♪
我が家のベランダでは、今の時期でもトマトが採れ放題なので、トマト自体は間に合っているのですが、変わったトマトなら、味見をしなければなりませんから、早速一盛り購入してきました。
重量を図ってみたら540gあって、これで100円は安い。
さて味はというと、甘さも程ほど、酸味も程ほど、取り立てて味が濃いってこともなく、不味くはないけれど、そんなに美味しいってこともない・・・要は普通の味でした。(^^;
トマトは育て方次第で味が随分違ってきますから、この味がこのトマトの実力ってことでもないのでしょう。

生で食べるのなら、抜群にうまい緑トマトのエバグリーンや白トマトのグレイトホワイトが沢山採れています。
調理に使うなら、加熱で抜群に美味しいサンマルツァーノ・ルンゴが、同じく沢山採れている最中です。
そこで、久しぶりに自作ディハイドレーター を使ってセミドライトマトに仕立てました。

ヘタを取って、洗って良く水を切ったトマトを、水平に2分割。
この方向から2分割すると、中のすべてのゼリー部分が隠れることなく露出するので、乾燥が良好に進みます。
我が家はドライトマト、セミドライトマトも塩を振る派です。
この切断面に塩を振り、リードペーパタオルの上に切断面を下にして並べ、1時間程度放置し、塩を振って出てくる水分を少しでも、リードペーパタオルに吸わせます。
その後、自作ディハイドレーターにセットして乾燥。
ほんとに久しぶりに作ったものだから、少し乾燥させ過ぎで、ドライトマトとの中間くらいに干しあがってしまいました(下写真)。

IMG1012317.jpg


[ ドライトマトのオイル漬け作り方 ]

少し乾燥させ過ぎだった分、ちょっとだけお湯を注いでセミドライ程度まで戻し、水気を切って、良く洗った綺麗な保存瓶に入れ、そのままレンジでちょっとだけチンして瓶&セミドライトマトを温めます。
熱くなっている瓶の中に130℃(高すぎるのは瓶割れに危険があるので、デジタル温度計でキッチリ計測する)に熱したオリーブオイルを注ぎ入れて蓋をし、冷めるまで自然放置。冷めて蓋が凹んでいれば完成です。
オイルを注ぎいれる前に、瓶&セミドライトマトを温めて、温度差を少なくしておくことで、熱いオイルを注いだときに瓶が割れるのを防ぎ、そして注ぎ終わった時点での温度低下を併せて防ぎます。
蓋が閉められた状態で、瓶内は100℃を越えた高温になっており、自然放置で冷めるまでに、瓶内は高温殺菌され、長期保存が可能です。
トマトソースなど長時間煮沸するやり方に比べ、簡易的な殺菌方法ですが、ドライトマトやセミドライトマトはもともと水分が少なく(水分活性が低い)、この方法で、これまで問題なく保存できています。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
ポメマル

これトマトなんですか?
小さいピメントかと思ってしまいました。
新しいものなんでしょうか?それにしても安いですね。
珍しいもの大好きな私にとっては目の毒(笑)
でも味はあまり期待できないものだったようですね。
それにしてもマメに作られますね。

  • 2011/01/15 (Sat) 01:29
  • REPLY
nyu

こんにちは~、お寒うございますぅ((´д`))

このトマト、カワ(・∀・)イイ~!!
その名の通り、いちごみたいですね~。

サンマルツァーノ・ルンゴのセミドライトマト、
お店でうってる商品みたいにキレイな出来っ!
おいしそうだぁ~。
ドライトマトの戻し方&保存方法、再度熟読しました。
う~ん!ためになるなぁ~(*^_^*)

  • 2011/01/15 (Sat) 11:48
  • REPLY
moto888

こんばんわー
ドライトマトいいですねー
これを作りたくてトマトを栽培したようなものなのですが、今まで自家製ではできていないんです・・
そのまま食べちゃうのが多いので・・
大阪も寒いです。今年はトマト栽培できないかもしれません・・

  • 2011/01/15 (Sat) 23:56
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
言われてみればそう、イチゴ型というよりピメント型ですね。
私もこの前初めてみた形です。
今はトマトが沢山収穫できていて、間に合っているのだけれど、私も珍し物好き
なもんだから、つい買って、味見をしてみました(笑)。
不味くは無かったのですが、外観が相当美味しそうだった分、ちょっと期待はず
れでした。
セミドライトマトのオイル漬けに変身したので、調理で活躍してもらいます(笑)

  • 2011/01/16 (Sun) 18:26
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> nyuさん
寒いですねぇ!(((=_=)))ブルブル
一目でおっ!と思うくらい特徴のある形です。
見かけほど美味しかったら良かったのだけれど、100円で望み過ぎたら
いけませんね(笑)

このイチゴ型トマトでのセミドライトマトです。
電子レンジで作る人も多いけれど、このディハードレーターで作ると天日
干しで作ったように出来ます。
ドライトマトは使うたびに戻すのは大変なので、一度に戻して、オイル漬
け状態にしていると、常温で保存できるし、何時でも使えて便利です。(^^)v

  • 2011/01/16 (Sun) 18:28
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> motoさん
そう言えば、今回のセミドライトマトだって、購入トマトだし、我が家で
も自家栽培のトマトではドライトマトは作っていませんね。(^^;
でもこれは、自家栽培しているトマトがドライトマト向きのトマトでは無
い(多分)こともあります。

もう大阪なんですね。海外出張も多いようですから、今年の栽培は中々大
変そうですね。

  • 2011/01/16 (Sun) 18:29
  • REPLY