fc2ブログ

茗荷リベンジ他

一昨年に茗荷をプランターに植えました(その記事)。
一応花茗荷は採れたのだけれど初年度なので少しだけでした(その記事)。
計画では次の年(昨年)には株も充実して沢山採れることになっていたのですが、プランターが浅すぎたのかあえなく枯れてしまったのです。(^^;
このままでは終われません。これはどこかでリベンジをと思っていたら、なんとブログでお友達のNORFさんから茗荷の根株を頂きました。育て方のマニュアル付です(下写真)。

IMG1101270.jpg


早速リベンジです。
先回の反省を生かして、こんどは深い大型のプランターに植えました。
沢山採れるといいなぁ♪・・・NORFさんありがとうございました。m(_ _)m

トマトを撤収し、すっかり寂しくなった我が家のベランダの状況です。
これはMs.るぅさんに頂いたツタンカーメン(下写真)。

IMG1101290.jpg


3箇所に2粒づつ蒔いて、1箇所1粒づつしか発芽していなかったのです。
3箇所中の左側の箇所ですが、良く見たらもう一粒も遅れて発芽していました(下写真)。

IMG1101291.jpg


そしてこちらは右側箇所でやはりもう一粒が発芽してきました(下写真)。


IMG1101292.jpg


こちらもMs.るぅさんに頂いたロロロッソ。
クリスマスの時に大分収穫してしまったのだけれど、又大分伸びてきました(下写真)。

IMG1101293.jpg


こちらはyaefit1500さんに頂いたベビーリーフに入っていたスピーディ・サラダ・マスタード・レッド・フリルス(Speedy Salad Mustard Red Frills)。
和名では赤からし水菜というようです。
これ料理の付け合せとして盛りやすく、とても良いアクセントになるので、結構お気に入りなのです(下写真)。

IMG1101294.jpg


撤収時に採ったトマトも室内で色付いてきました。まだこれで一部です(下写真)。
この季節にこんなにトマトだらけなのは、ちょっと嬉しい♪

IMG1101295.jpg




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 18

There are no comments yet.
creamat

duckbillさんおはようございま~すヽ(^o^)丿
前の記事のキヌアの件、お気遣いありがとうございます!キヌアはアメリカのママに送ってってもらうことにしました。(我が家は主人に届いた書類など定期的に日本に送ってもらっているので、ついでに食材なども送ってもらえるんです^^)
赤い辛し菜、元気そうですね!うちは丸坊主で現在療養中です(笑)これと同じ?辛し菜で、緑のもの(このコメントの私のURLに写真あります)が欲しくて種をゲットしました。アメリカのものは軟白処理?をしているのか、白っぽくてとても綺麗なんです。(播種は秋かもですが、種、よければお譲りしますよ~ 食用の海外の唐辛子も山ほどありますw)
ツタンカーメンという豆、珍しいですね。うちも実家の母に作ってもらうかしら(他人まかせ。笑)
昔、ロッソではなくロロビオンダをベランダで育てていたんですが、フリルが美しくてサラダにいいですよね!

NORF

やはり、初年度は、たくさん収穫できるもんじゃないんですね。
株が充実した翌年からが本番なんですね。
とっても楽しみです♪
暑さにだけは要注意ですよね(-ω-;)ウーン

ツタンカーメン、程よく小さいですね(^^)
羨ましい。。。
我が家のファラオさまは、とうとう花を咲かせておしまいになられました。
ソラマメと言い、ツタンカーメンと言い、気が早すぎます。
収穫は、確か5月のはず。。。(^^;

Ms.るぅ

みょうがって新鮮だと香りが全然違いますよね^^
おばあちゃんの家に植わってたんで、
小さい頃、お味噌汁の具によく出てきました。
今度はたくさん取れるといいですね♪

ツタンカーメンとロロロッサ、どちらも順調でよかったです。
うちのツタンカーメンも先週やっと大きめの鉢に定植しました。
暖かくなったら、じゃんじゃん伸びるみたいです…

  • 2011/01/31 (Mon) 17:11
  • REPLY
conon

こんにちは、茗荷もプランターで出来るんでね。
イメージで言うとちょっと暗くて、湿っている所に
鬱蒼としている感じですが、
植える時期も今頃なんですね、茗荷は私も好きです、
両親が山形出身なものですから、現地では「ダシ」と
いって茗荷・きゅうり・なす・昆布を細かく切って混ぜたものをご飯にかけたり、冷奴に載せたりして食べます。山形では茄子、茗荷は必需品です。
無事収穫できるといいですね。e-68

  • 2011/02/01 (Tue) 09:58
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
あぁ!こちらじゃもう手に入らないから、良かったです。
アメリカにママがいるのも何かといいですね(^^)
青いカラシ菜の種、青と赤を揃えたい~♪
良かったらお願いしたいです(メキシコの唐辛子種も)。

ツタンカーメンはこれで豆ご飯をすると、うっすら桜色のご飯になるそうで、それが狙い
なのです。
ビオンダ(Lollo Bionda)なんですね~!なんでロロヴェルデ(Lollo Verde)じゃないの
かなぁ?
写真を見ると葉の縁が金色(Bionda)に光って見えるからなのでしょうかね。
名付けとしては、緑色のロロより金色のロロの方がインパクトがあります。
最近はイタリア野菜も随分入ってきて、楽しいですね。

  • 2011/02/01 (Tue) 18:03
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> NORFさん
初年度からガッポリ採ろうというのは、きっと欲のかき過ぎ(爆)
枯らした前科があるから、何が注意かは自信はありませんが、
枯れた理由はきっと、
プランターが浅かったか?
小さいプランターに根株を詰め込みすぎたか?
あまりにも日陰過ぎたか?
乾燥させすぎたか?
土が痩せ過ぎてたか?
そのうちのどれかか、又は全部です?(笑)

我が家のファラオ様は、蒔いた時期が遅かったので、皆さんよりずっと遅れて
いるけれど、暖かくなるとグングンなので、結構いい感じかな。(^^)

  • 2011/02/01 (Tue) 18:05
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
新鮮な上に自家栽培だと思い入れもあって、又格別です^^
茗荷って日本独特の植物で、海外にはないんですよね。
だからヨーロッパなどに住んでいる日本の方は、ブログで茗荷を見ると、とて
も羨ましがります。
タップリ収穫してタップリ食べたいけれど、ちょっと自信は無し(^^;
庭の片隅なんかに植えていると、いやと言うほど増えるのに、プランターでの
栽培は結構ハードルは高いようです。

おかげさまでどちらも順調です~♪
ロロロッサも随分綺麗な赤になってるでしょ(^^)v
緑の葉が多い中、赤い葉っぱはちょと混ぜるだけで、凄く料理の彩りが良くな
ります。
ツタンカーメンもここまで行けば、後は少し暖かくなったらグングンでしょ。
目指せ!桜色豆ご飯!!

  • 2011/02/01 (Tue) 18:06
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
プランターで既に失敗しているのですが、上手くやると出来るようです。
畑の脇とか庭の隅とか植えていると、簡単に増えるのですが、プランターでは
そうもいかない様です。
そうそう、「ダシ」には入っていましたね。でも知識として知っているだけで、
一度も「ダシ」を食べたことがありません。
スーパーでも売っているので、今度「だし」丼で食べてみます(^^)。

沢山収穫して沢山食べて、都合の悪いことをみんな物忘れしたいものです(笑)

  • 2011/02/01 (Tue) 18:07
  • REPLY
サスピ

お久しぶりです!
ややっ、ミョウガってプランターでも育つんですか?
実は来月、父にミョウガの苗(地下茎?)を持ってきてもらう事になっているんです。
露地栽培でないとダメかなぁと思って、他人様のお家の庭でも拝借しようかしら?と考えていましたが、深型プランターでも育つのなら屋上でトライできますよね。
アドバイスお願いします!

duckbill

Re: タイトルなし

> サスピさん
今日は!御無沙汰しています。(^^)
深い大きめのプランターなら大丈夫なようですよ!
私も失敗しているので大きなことは言えないんですが(笑)、屋上で
あんまり日当たりがいいようなら、何かで影を作って、半日陰にして、
株元に敷き藁とか落ち葉を敷いて、乾燥を防ぐのが大事なようです。
根株が増えて、混んでくると、プランターでは枯れる原因になるので、
3年くらいの間隔で植えなおしが必要なようです。
私の茗荷も、枯れなければ、定期的に記事に出てくる筈なので、お互
いに頑張って栽培しましょうか(^^)v

  • 2011/02/02 (Wed) 01:27
  • REPLY
サスピ

ありがとうございました!
私もプランターで頑張ってみることにします。
もともと日本より乾燥しているし、夏はかなり暑いこともあるので気をつけなければいけませんね。
これからのduckbilさんのミョウガ記事に注目しています!(^ ^

ところで、この時期にこんなに沢山のトマト!
羨ましいです~♪

Naomi

私もNORFさんにお裾分けいただく事になりましたー (⌒-⌒)
実家の裏に沢山植わっているのですが、私、ずーっと笹だと思ってたんです(笑)
それぐらい茗荷について何も知らなかったんですよねー。
食べるのは大好きなのに (^-^;

cononさんがお書きになってた「だし」、去年初めて食べたのですが、癖になるぐらい美味しかったです!
自家栽培の茗荷で作れたらサイコー!!頑張ろうっと♪

  • 2011/02/02 (Wed) 09:13
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> サスピさん
気候的にも暑さと乾燥に注意ですね。
互いに頑張りましょう(^^)

トマトすごいでしょ♪
今年は23kgも採れた上、それが後半(秋、冬)に集中したものだから、何だか
凄いんです。(^^)
そうそう、屋上が使えるのなら水耕栽培でトマトを栽培すると、簡単な上、沢山収
穫出来ますよ。

  • 2011/02/02 (Wed) 12:03
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
おぉ!NORF'S茗荷のお仲間なのですね(笑)
トマト仲間で、色白プチ太郎仲間で、茗荷仲間で、今年も何だか楽しそうです♪
あれ~!ひょっとして、生姜も笹だと思ってなかった?(笑)

「だし」はそんなに美味しいんだ~! 
自家製茗荷までは待てないから、早速買ってこよう♪

  • 2011/02/02 (Wed) 12:04
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/02/02 (Wed) 20:23
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 鍵コメさん
メール差し上げました。
宜しくお願いいたします♪

  • 2011/02/02 (Wed) 23:34
  • REPLY
ポメマル

赤カラシ水菜芸術的なお姿ですね。
ロロロッソはとってもきれいです。
ベランダでも鳥の被害にあいませんか?
先日サンチュの鉢植えを買ってきたらすぐ鳥に食べられてしまいました。
仕方なくチキンネットを被せましたがヒヨドリだとネットの穴から食べてくれるかも。
苺は家の中に避難させました。去年苺はほとんど鳥さんのお腹に入ってしまったので。

茗荷はプランターの方がいいと思います。
地植えにしてますがどこからでてくるのか分からないほどあちこちに広がってます。

  • 2011/02/04 (Fri) 23:39
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
赤カラシ水菜は盛り付けで凄く映えます。
ロロロッソも緑の葉の中に混ぜると映えるので盛り付けやすいですね。
トマトは赤いのだけ狙われて、緑や白は被害なし。
葉っぱは緑は狙われるのに、この赤い二つはどちらも食べられません。
どうやら鳥は果実は赤、葉は緑と決めているようですよ。
ヒヨドリは警戒心が高く、少しでもネットをかけていれば、まず大丈
夫じゃないかなぁ。
苺はこの季節外に出していたら、猫鰹節ですね。

地植えは増えますよね~!
今度は大きなプランターなので、うまく行くかな♪

  • 2011/02/05 (Sat) 01:48
  • REPLY