fc2ブログ

自家製ドライトマトのオイル漬け

これも下書きのまま放置していたちょっと前の記事です。

又近所の八百屋さんに苺型のトマト、トマトベリーガーデンが売られていました。
1カゴ502gで100円と安い(下写真)。・・・3/6日

IMG110306n.jpg


先回はこれをドライトマトにしてオイル漬けにしたのですが、とても美味しかったのです。
そこで今回もドライトマトのオイル漬を作りました。

ヘタを取って洗ったトマトの水をよく取って、横に2分割に輪切り。
縦割りは種が露出しない部屋が発生したりして、中々乾燥しない原因になりますが、横に輪切りすることで、全ての種の部屋が露出します。
我が家のドライトマトは塩を振って作るタイプです。
輪切りにした断面に塩を振って(下写真)、

IMG110306o.jpg


水分が出てきた所で裏返し、リードペーパータオルに出きるだけ水分を吸わせます(下写真)。

IMG110306p.jpg


自作ディハイドレーターにセットして乾燥させます。
今回の干し上がり重量は元の重量のほぼ1/10でした(下写真)。 

IMG1103075.jpg


完全なドライトマト状態ですから、このままでも常温で保存が出来ますが、使う時にいちいち戻すのは面倒ですから、セミドライトマト程度までお湯で戻し、オリーブオイル漬けにします(下写真)。
この状態で常温保存できますし( 作り方)、すぐこのまま使えるので便利です(美味しいし♪)。

IMG1103081.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 2

There are no comments yet.
Naomi

最近、スーパーでも、アイコやトマトベリーガーデンなんかの人気品種が売られていたりしますよね (⌒-⌒)
品種名がちゃんと書いてあるトマトって、つい買っちゃうんですよねー(笑)

去年、自分で育てたトマトは、なかなか保存食をつくるまでの量に至りませんでした (^-^;
今年の目標は「保存食をつくれるぐらいの豊作」にします(笑)
その前に、買ってきたトマトで練習しておこう…。

  • 2011/03/31 (Thu) 08:21
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
言われてみれば果物は品種を大抵書くけれど、野菜は殆ど書きませんね~!
そうして見るとトマトはだんだん果物並みになってきたってところでしょうか。
我々もこれだけ作る種類に拘っているのだから、買うときだって品種は気になります。
育ててみようかなぁなんて思っていたトマトが売られていたら、絶対買いますよ~(笑)

今年は大玉が加わるから、結構収穫しがいがあるのではないかなぁ・・・畑もあるし(^^)v
保存食タップリ作ってください♪

  • 2011/04/01 (Fri) 02:38
  • REPLY