自家製ドライトマトのオイル漬け
これも下書きのまま放置していたちょっと前の記事です。
又近所の八百屋さんに苺型のトマト、トマトベリーガーデンが売られていました。
1カゴ502gで100円と安い(下写真)。・・・3/6日
先回はこれをドライトマトにしてオイル漬けにしたのですが、とても美味しかったのです。
そこで今回もドライトマトのオイル漬を作りました。
ヘタを取って洗ったトマトの水をよく取って、横に2分割に輪切り。
縦割りは種が露出しない部屋が発生したりして、中々乾燥しない原因になりますが、横に輪切りすることで、全ての種の部屋が露出します。
我が家のドライトマトは塩を振って作るタイプです。
輪切りにした断面に塩を振って(下写真)、
水分が出てきた所で裏返し、リードペーパータオルに出きるだけ水分を吸わせます(下写真)。
自作ディハイドレーターにセットして乾燥させます。
今回の干し上がり重量は元の重量のほぼ1/10でした(下写真)。
完全なドライトマト状態ですから、このままでも常温で保存が出来ますが、使う時にいちいち戻すのは面倒ですから、セミドライトマト程度までお湯で戻し、オリーブオイル漬けにします(下写真)。
この状態で常温保存できますし( 作り方)、すぐこのまま使えるので便利です(美味しいし♪)。
又近所の八百屋さんに苺型のトマト、トマトベリーガーデンが売られていました。
1カゴ502gで100円と安い(下写真)。・・・3/6日
先回はこれをドライトマトにしてオイル漬けにしたのですが、とても美味しかったのです。
そこで今回もドライトマトのオイル漬を作りました。
ヘタを取って洗ったトマトの水をよく取って、横に2分割に輪切り。
縦割りは種が露出しない部屋が発生したりして、中々乾燥しない原因になりますが、横に輪切りすることで、全ての種の部屋が露出します。
我が家のドライトマトは塩を振って作るタイプです。
輪切りにした断面に塩を振って(下写真)、
水分が出てきた所で裏返し、リードペーパータオルに出きるだけ水分を吸わせます(下写真)。
自作ディハイドレーターにセットして乾燥させます。
今回の干し上がり重量は元の重量のほぼ1/10でした(下写真)。
完全なドライトマト状態ですから、このままでも常温で保存が出来ますが、使う時にいちいち戻すのは面倒ですから、セミドライトマト程度までお湯で戻し、オリーブオイル漬けにします(下写真)。
この状態で常温保存できますし( 作り方)、すぐこのまま使えるので便利です(美味しいし♪)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |