fc2ブログ

育苗中の野菜苗他

育苗中のトマト苗の状態から。
まず緑トマトのエバグリーン(Evergreen)、昨年に引き続き今年も栽培します。
完熟にしたこのトマトの味はほんとに素晴らしいので、外せません。
砂培地で育っている2個は水耕栽培用の苗、手前の土培地で育っているのは、土耕、水耕両用です(下写真)。

IMG1104060.jpg


白トマトのグレイトホワイト(Great White)。
1個1個が大きなサイズなので、大変豊産なトマト。
色も面白いけれど、完熟で味もフルーツのような美味しい味です。
去年は白いトマトソースの瓶詰めも作ったし、白いアマトリチャーナや、トマトを加えても白いままのビシソワーズなど、随分楽しめました。
450g~900g/1個の果実サイズといわれるけれど、去年の最高は470gでしたから、今年は900gくらいの実を収穫してみたいものです(下写真)。

IMG1104061.jpg


ブログでお友達のNaomiさんから頂いた種を蒔いたタイ・ピンク・エッグ(Thai Pink Egg)。
このトマトは熟すると白からピンク色に変わる楽しそうなトマトで、タイではおやつトマトと呼ばれていて、味もいいそうです(下写真)。

IMG1104062.jpg


加熱での旨みは群を抜いているレッド系のサンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)。
今年で3年目なので、我が家ではすっかりレギュラーのトマト種です(下写真)。

IMG1104063.jpg


発芽が遅く、ちょっと出遅れているレッド系トマトのコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)
豊産な上、生でも加熱でも味が良く、これも今年で3年目の我が家ではレギュラーのトマト種です(下写真)。

IMG1104064.jpg


最後のコストルート・ジェノベーゼを除けば、もう十分定植サイズです。
水耕容器をまだ作っていないのと、まだ夜間に冷え込む日があるので、定植はまだ様子を見ています。

緑トマトのエバグリーンは去年のものからの挿し芽苗も随分育っていて、もうこちらは花が咲いています(下写真)。

IMG1104069.jpg


この花を着果させる訳にはいかないけれど、こちらを定植すれば収穫も早そうです(下写真)。

IMG110406a.jpg


こちらは、主に唐辛子系。
唐辛子類は一般的に、初期の成長が遅く、スイッチが入ってからはグングンという成長パターンです。
だから売り苗に較べるとまだまだ小さいけれど、後ですぐ追いつくので大丈夫♪
下写真奥左から右へ、島唐辛子2株、チレアルボル(Chile de Arbol)2株。
下写真手前左から右へ、ハンガリアン・ホット・ワックス(Hungarian Hot Wax)2株、色白プチ太郎、ハーブのセルフィーユ(Cerfeuil)。
全て砂培地の水耕栽培用苗です。

IMG1104065.jpg


こちらは、下写真奥左から右へ、チレカリフォルニア(Chile California)2株、ハラペーニョ(chile Jalapeño)2株。
下写真手前左から右へ、セラーノ(Serrano Tampiqueño)2株、カイエンペッパー(Cayenne pepper)2株。
これらも全て砂培地の水耕栽培用苗です。

IMG1104066.jpg


そしてこちらは、下写真手前左から右へコストルート・ジェノベーゼ(トマト)、ハバネロ(Habanero)、島唐辛子。
下写真中列左から右へ、鷹の爪、チレカリフォルニア、タイ・ピンク・エッグ(トマト苗)。 下写真手前左から右へ、ディル(Dill)、鷹の爪、枯れた苗(笑)です。
全て砂培地の水耕栽培用苗です。

IMG1104067.jpg


こちらは土培地で育苗なので、土耕、水耕両用の苗で、左からセルフィーユ、ディル(下写真)。

IMG1104068.jpg


こちらはPETボトル横型水耕容器にセットしたグローリーフリッセ(Glory Frisee)です(下写真)。

IMG110406h.jpg


島唐辛子はお友達のnyuさんから頂いた乾燥島唐辛子から採種したもの。
色白プチ太郎はお友達のyaefit1500さんに種を頂いたもので、オリジナル品種(笑)。
ハラペーニョ、カイエンペッパーはお友達のMs.るぅさんに頂いた種。
そして、チレアルボル、ハンガリアン・ホット・ワックス、チレカリフォルニア、セラーノ、セルフィーユ、ディル、グローリーフリッセはお友達のcreamatさんから頂いた種か頂いた唐辛子からの採種です。

Ms.るぅさんに種を頂いて蒔いたツタンカーメンも随分大きくなって、そろそろ花がついてもバチは当たらないのじゃないかなぁとか思いながら、この写真を編集していて気がついた(下写真)。
ちょっと紫っぽい部分があるけど、ヒヨドリ対策の網とも違うし、ひょっとして?とすぐベランダに行って確認した。

IMG110406b.jpg


ビンゴ~!! やっと花がつきました♪(下写真)
撮った写真でやっと気が付くなんて、なんておマヌケだ。ピンク色の豆ご飯まで、ちょっと近づいたかな(笑)

IMG110406c.jpg


プランターのイタリアンパセリもまだトウ立ちしないで粘っています。
我が家では一番使うハーブなので、出来るだけトウ立ちを遅らせなきゃ(下写真)。

IMG110406d.jpg


我が家では相性の悪かったローズマリーですが、今回はうまく冬を越して、一気に増殖中(下写真)。

IMG110406e.jpg


料理に随分活躍してくれたPETボトル水耕栽培の赤からし水菜(スピーディ・サラダ・マスタード・レッド・フリルス:Speedy Salad Mustard Red Frills)もすっかりトウ立ちです。
これはyaefit1500さんに頂いたベビーリーフの種(これは色々な野菜のミックス種)に入っていたもので、形と色合いがとても面白い葉で、大変重宝しました。
これは今後、我が家ではレギュラーになっていく葉物だけれど、ベビーリーフの種からだとロシアンルーレット状態で、混じっている種からどの種を蒔くとこの赤からし水菜が出るのか判らない(笑)。
だから今咲いている花から自家採種をしようと咲かせています(下写真)。

IMG110406f.jpg


こちらはMs.るぅさんに種を頂いき、PETボトル横型水耕容器で水耕栽培中のロロロッソ。
少し縦に伸び始めてきたので、そろそろトウ立ちかも知れません(下写真)。

IMG110406g.jpg




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 18

There are no comments yet.
moto888

いい苗ばっかりですね

おはようございます
いいなーいっぱいの苗!
昨年いっぱい育苗したのを懐かしく思い出します。
今年はちょぼちょぼになりそうです・・

  • 2011/04/07 (Thu) 07:53
  • REPLY
creamat

すご~い、やっぱり寒い時期に保温しながら発芽させた人は外が温かくなる頃に凄いスタートが切れるんですねぇ。
うちなんてまだ唐辛子のタネ、芽が出てません(笑) といいつつも、海外で買ってきた超巨大なハラペーニョのピクルス缶詰がまだ数個あるし、ドライの唐辛子もあるから、芽が出なくてもいいやという気もしなくもないですが(^-^;)
うちも赤辛し菜は黄色い菜の花が咲いています。うちもタネとりたいな~と思って咲かせっぱなし。一番最初の頃duckbillさんがトウ立ち!と写真をのせてた頃はうちままだトウ立ちの気配すらなかったんですけど、ここ数日で一気にお花畑状態になっちゃいました。
トマト類、楽しみですね~!うちは・・・ 夏野菜の種まき育苗にとても重要な5月、また日本を去るので実家の母にまかせておこっと!って感じです(爆)

duckbill

Re: いい苗ばっかりですね

> motoさん
今年のトマト苗も何とかうまくいったようです。
motoさんの方は今年は出張で残念ですね。
でもやっぱり仕事が第一です。
頑張ってください♪

  • 2011/04/07 (Thu) 23:45
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
発芽器を使っての発芽&育苗もすっかり慣れて、今年もいいトマト苗になったようです。
頂いた唐辛子の種からの苗も随分揃いました。
おかげさまで今年は色々な唐辛子が収穫できそうです。(^^)
赤からし水菜はきっと採種できるから、今後は何時でも栽培している葉物になりそう。
あれれ、5月に又アメリカですか~!
なかなか野菜栽培ができないですねぇ。
でも栽培上手なお母様がいらっしゃるから大丈夫ですね♪

  • 2011/04/08 (Fri) 00:17
  • REPLY
マキ

いつもお世話になっております。昨夜も大きな地震がありましたが大丈夫ですか?娘の小学校も今年は転入生がすごく多いらしいです。どこからって聞くとみんな言わないらしいですが震災で九州に来てる家族も多いのでしょうね。
先日教えてもらったラベルのサイト、もー楽しくって梅酒や梅干のラベルや、子供のお名前シールも。こんなに簡単に素敵にできるなんて。すごいはまってます。
カラスミですが、いつもスーパーに行くのが仕事終わって昼過ぎですが鯛はないです。サバは友人が30匹分くらいで200円で購入してくれたのですが、時期もあと1ヶ月くらいなのであせります。ブリの真子ですがいつも30センチくらいのビックサイズで昨日は半身で300Gのを購入してきたのですがすごく大きいです。うまくできるか心配です。何か気をつける点あればご教授お願いします。

  • 2011/04/08 (Fri) 20:27
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> マキさん
大分揺れましたが、こちら(東京)はまだ大丈夫です。
マキさんは九州なのですね。そちらまで避難をするのなら、震災ではなく原発からの
避難なのでしょうね。最悪の可能性もまだ残っていますから。
ラベルのサイト、お役に立ったのですね。良かったです♪
オリジナルシールって結構はまりますよね(笑)

ブリ卵、片腹で300gは大きいですね。でも何度か作っているサイズです。
作り方は大きくても特別に変わったところは無いけれど、とにかく時間がかかります。
塩抜きに使う日本酒も多いからといって量をケチると、塩が抜けきれません。
塩抜きで使った後の日本酒は利用できるので、ケチらないで塩漬け後魚卵重量の1~
1.2倍は使って下さい。
塩抜き時間もちょっとだけ多めで、2.5~3日位かけて下さい。
天日干しは1ケ月くらいかかります。
失敗する原因は、なかなか乾燥しないので、待ちきれず失敗と思ってしまうケースが
殆どです。
だから、単に気を長く持ってしぶとく待つのがコツです(笑)
うまく出来るといいですね♪

  • 2011/04/08 (Fri) 23:50
  • REPLY
マキ

早速ありがとうございます。かなりビックサイズですのである程度乾燥したら半分にしちゃおうかと思ってます。今日は1日雨でしたので、今乾燥中のサバは、ちょっと強引に扇風機の強で乾かしてみましたらあっというまにできちゃいました。サバはねっとり感を出すために一度味噌と酒に漬けてから乾燥してみようかと検討中です♪毎日カラスミ作るのが楽しくって☆でもサバの血抜きで今日は肩こりがひどいです・・・

  • 2011/04/09 (Sat) 00:16
  • REPLY
Naomi

duckbillさんのトマトたちは、茎ががっしりしてますねぇ!ウチのはなかなか太くなってこないなぁ…。
日光浴が足りないんでしょうかねぇ?

ファラオ様の開花、おめでとうございやすっ (⌒-⌒)
ツタンカーメンの花って、キレイですよねー、
ピンクからブルー係っていく感じが、何とも言えず。
「もう嫌!」というほど、咲いて欲しいです(笑)

豆ご飯、楽しみですねぇ!

  • 2011/04/09 (Sat) 08:34
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> マキさん
大きいと使う時も大変だから、少し乾燥した段階で半分にするのも有りですね。
味噌と酒に漬けて、乾燥度を少し加減すれば、それはそれで美味しくなりそうです♪
でもネットリじゃなくてもパウダーにすると随分使いでがありますよ。
パスタは絶品だし、色々なディップに混ぜ込むと美味しいです。
マヨネーズにカラスミパウダーを混ぜたものを塗って焼野菜も美味しいです。
サバ卵の血抜きは良くやりましたね~(笑)
私はサバの場合、目に付く大きい血管だけはやるけれど、大抵はあきらめて血抜きは
やりません(^^;

  • 2011/04/09 (Sat) 12:07
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
今年のトマト苗は去年より良くできたようです。
寒いこの時期にそれでもしっかり、日光に当てて育てた苗は、裏側は紫(でいいのか?笑)、
表は濃い緑色、茎は太く、葉は尖って、野性的的な苗になります。
一昨年の苗がそうで、その後の成長は大変順調でした。
去年の苗はどちらかというと日光不足で色も薄くひょろひょろぎみ。
そしてこのトマトは、秋、冬トマトで挽回したけれど、前半は散々でした。
だから今年の苗は最初から順調に行くのじゃなかなぁ・・・などと都合のいい妄想をして
います(爆)

ありがとうございますv(^^)v
我が家のファラオ様は蒔いた時期が相当遅かったので、他の方より出遅れているけれど、
やっと開花し、今日見たら、その後の蕾も続々♪
花もキレイだけれど、早く莢の方が続々になっておくんなまし(笑)
この豆ご飯、炊飯器で保温しておくとピンクになるという話ですから、絶対やってみな
きゃ(^^)

  • 2011/04/09 (Sat) 12:10
  • REPLY
マキ

バウダーをディップにですかー。なるほど。なんでもできるしご存知で本当私の旦那様になってほしいです♪
今日は天気もよかったので昼間大手スーパーに行きました。店の方に魚卵あるか聞くと沢山あるよって出してくれたのが、なんと、鯛30匹くらいとブリ7匹分。全部で5000円といわれたのですが、3000円しか持ってないーというと3000円にオマケしてくれました。もう冷蔵庫魚卵だらけですが1年分確保しました☆ほとんど破れてませんでしたが、大き目の白っぽい鯛の卵によく見るとくろーい紐みたいなのが・・・引っ張るとなんか細いゴムみたいな感じでした。あれは虫?全部の魚卵チェックできてませんが大丈夫でしょうか?

  • 2011/04/09 (Sat) 19:10
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> マキさん
鯛30匹くらいとブリ7匹分は凄~い!
血抜き作業が考えただけで恐ろしいです(笑)
私も今日はブリ卵を2腹ゲットでした。
350円/1腹を2腹で500円にまけてくれるというので、即購入。
今年はまだあまり仕込んでないから大丈夫だけれど、去年は私も冷蔵庫が
魚卵だらけで、それも一度の仕込みじゃないから、それぞれ工程が違うの
に、どれがどれだったか判らなくてたいへんでした(笑)
鯛卵にはたまに寄生虫が見られます。その黒い紐状の奴がそうです。何匹
も固まっていることもあります。
多分フィロメトラという奴です。
スケソウ鱈卵にはニベリニアという寄生虫を稀に見ます。
ブリ卵では寄生虫はまだ見たことはありません。
勿論どれも大丈夫なのですが、気持ちのいいものじゃないので、特に鯛卵
は塩を振るとき、塩漬け終わった時、日本酒で塩抜きした後などに、軽く
チェックして、いたら取り除きましょう。
すぐ見つかるから、あまり見逃すことはないし、見逃したとしても、寄生
虫もカラスミになって干からびてしまうのですから、何の問題もありませ
ん。

  • 2011/04/10 (Sun) 02:04
  • REPLY
マキ

えーやっぱり寄生虫なのですね。血抜きも適当にしかやっていないので全部取り除けてないかも。何匹も固まってるのこもあるのですね・・・夢にでてきそうです。

  • 2011/04/10 (Sun) 16:12
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> マキさん
残念ながら寄生虫だと思います。
でも大丈夫!塩をしたり、日本酒に漬けたりすると、潜っていても苦しがって
出てきますので、すぐ目立つから見逃しはないと思いますよ。
気持ちが悪いけれど、魚貝には結構いるから、あまり気にしていると、魚貝を
食べられません(笑)

  • 2011/04/10 (Sun) 21:08
  • REPLY
conon

こんにちは、duckbillさんのトマトを参考に我が家も
今年は種からサンマルツァーノを栽培してみることにしました。
今、やっと本葉が出てきたところです。これって遅いですかね?duckbillさんのトマトはとても茎が太くて
順調そうですね、我が家も頑張って自家製トマトで瓶詰めをたくさん作りたいです。

  • 2011/04/13 (Wed) 09:22
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
今年はサンマルツァーノですね。
加熱でならシシリアンルージュよりずっと上だと思います。
遅くないですよ。後から追いかける方は気温が高いから、意外に追いつきます。
今年の育苗はうまくいったようです。
茎が太く、緑が濃く、野生的な苗になりました。
サンマルツァーノ沢山収穫できるといいですね。
遅い時期までしぶとく収穫するのがコツです(笑)

  • 2011/04/14 (Thu) 01:29
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/01/02 (Mon) 17:40
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 鍵コメさん
メールを差し上げました。

  • 2012/01/03 (Tue) 02:17
  • REPLY